添い乳はラク?しんどい?
あーこれはもう、そのお母さんの価値観で決まります。
世間的にはお父さん育休が普及しつつある昨今(2024年)ですが、家庭の事情で「結局、毎日ワンオペ育児なんだよね。寝かしつけから何から全部私がしなくてはならないのよね。」で、あれば、添い乳は、月齢さえ進めば、勝手に赤ちゃんがおっぱいを探り当てて吸い付いてくれますし、お代わりが欲しければ、左右の移動もしてくれますから、ラクだと思います。(お母さんの身体の上を横断しますが…)(飲み終わった乳房を仕舞ってはくれませんが…)
まぁ、セルフスタンド式おっぱいってわけです。
でも、おっぱいとねんねをどうしても切り離したい(いわゆる赤ちゃんのねんね研究家の方々が提唱されるやり方ですね)場合や、仕事の帰りが早くて家事育児を率先するタイプの旦那さんとか、親御さんとの同居などで、育児に協力的な人手がある場合、添い乳しなくて済むならそれはそれでアリなのかと思います。
« 仕事復帰が産後半年までだと、完ミ率は高くなるね | トップページ | リアル助産院の開業? »
「☆ねんね関係」カテゴリの記事
- 添い乳はラク?しんどい?(2024.12.25)
- その日の最後の授乳の前は…(だいたい2ヶ月頃)(2024.08.14)
- 以前より風呂あがりの一杯を多く所望するけど大丈夫?(1ヶ月半)(2016.06.03)
- 授乳の合間(夜間)眠ってくれるようになるためのメソッド。(2015.12.25)
- 添い寝するから眠りが浅くなる?(2015.12.23)