哺乳途中で機嫌が悪くなる&体重増加不良で心配。
<ご相談内容>
4ヶ月になる我が子は、これまでずっと完母でした。
困ったことに、このところキョロちゃん全開に加えてイラチちゃんにもなり、じっくりおっぱいを飲もうとしません。
起きている時は明らかに腹5分目で終了します。
授乳回数は夜間もよく眠るので、満2ヶ月頃から平均して5~6回/日です。
でも、決して育て難さはなく、発達は月齢相当と言われています。
ゴールデンウィーク中は帰省していたこともあり、おっぱいの途中で嫌がった瞬間に祖父母や親せきに抱っこや相手をしてもらう状態だったため、ご機嫌なのにいつもに増して哺乳量は少なかったです。
一応おしっこは出ているものの、季節柄、「そのうちこんな飲み方では脱水になるのでは?」と気懸りな日々でした。
そんな矢先、3週間前に受けた乳児健診の体重と、今日、近くの子育てセンターで測定した体重が全く同じということが発覚し、ショックを受けました。
これまで順調に発育していたのに。
おっぱいが足りなくなったならなら、止むを得ないのでミルクを足そうかと思いましたが、一滴も飲みません。
どうしたらいいでしょうか?
<SOLANINの回答>
うう~む。
この月齢で3週間、病気をしたわけでもないのに1gも体重が増えないというのは、栄養学的に充足していれば、通常は有り得ないことです。
可能性として考えられるのが、①授乳回数が少な過ぎて母乳分泌が低下したか、②キョロちゃんのイラチちゃん故、哺乳意欲低下してしまい、1日当たりの哺乳量自体が減少したかでしょうね。
どちらに該当するかは、確率的に五分五分かなぁ。
殆どの場合、おなかが空くと赤ちゃんの機嫌は悪くなります。
けれども、お相手さえいれば腹5分目でもご機嫌というのは、キョロちゃんの特徴でもあります。
SOLANINの経験からみて、こういう場合、抜き打ちで何度か1回哺乳量の測定をして、概算ですが完母の場合、5kg台なら100g前後、6kg台なら120g前後は哺乳出来ているようであれば、恐らく①ではなさそうです。
②であれば、ここはやはりベーシックに集中力を高めた短期決戦型の授乳スタイルと寝込みを襲うやり方をするのが一番です。
お母さん的には、おっぱいをあげていて直ぐにギャーとなり、お相手をしたらご機嫌というのは、おっぱいをあげることが何か悪いことをしているようで、理不尽かつ不可解な想いがするでしょうが、赤ちゃんの発育を優先しましょう。
眠たくなる時以外は、長めに時間を掛けた授乳をするというのは、ほぼ困難だと思います。
それから、もしかしたら相談者さんは違うかもしれませんが、乳頭頂に白い点が出来て、吸われるとビリビリ・チクチクと痛くありませんか?
普段は気をつけていらっしゃる方であっても、ご実家では恐らくご馳走続きだったのでは?
乳管の詰りが酷くなったため、おっぱいの味や出方が赤ちゃんの好みとかけ離れてしまうと、おっぱいの途中で嫌がったりすることもありますよ。
哺乳意欲低下原因としてそういう要素もあるようでしたら、お食事は普段通りに戻してくださいね。