☆様々な卒乳のかたち

2016年9月21日 (水)

夜間授乳が辛い。(9ヶ月)

<ご相談内容>
初めまして。いつもなるほどと思いながら勉強させていただいてました。
9ヶ月になった息子がいるんですが、まさに今夜中の授乳が辛い時期になっていました。
6ヶ月くらいから、私の体調が良くなく疲れが出たりしていたので、夜中抱っこで授乳がキツく、添い乳で寝かしつけをするようになってしまいました。
添い乳をするとおっぱいから離れられなくなりそうだったので、出来る限りしたくはなかったんですが、仕方なく。。
始めは良かったんですか、この2ヶ月くらい、おっぱいをくわえて寝たのに気づくとおっぱいがないからなのか、2時間おき位泣くようになりました。
抱っこで寝る時もあるけど、ほとんどおっぱいじゃないとおさまらなくて…。 
それでもほっておけば寝るようになると言われたり、おっぱいで寝るなら一晩中泣かれるよりいいと言われたり、もう少し頑張って1歳で断乳すれば?と。。
私はできる限り長く授乳したいと思っているので、どうか辛くなく続けられる方法はないでしょうか。   
ちなみに私の体調不良はの原因は、産後発症したバセドウ病で、今は薬を飲み始めたところです。
そして、息子は完全母乳で離乳食は3回食になりました。
授乳は日中は6回前後、寝てからは4回前後です。
長くなりましたが、よろしくお願いします。
<SOLANINの回答>
これは勝手な私の想像に過ぎないかもしれませんが、相談者さんのように、ご病気を抱えていらっしゃると、そうではない方に比較して、体力を消耗し易く、夜間の授乳がしんどくなるようです。
内服で甲状腺機能をコントロール出来るようになれば、多少なりとも疲労感は軽減してくれるのでしょうが・・・
こればかりは、治療開始間もない今は如何ともしがたく、もう少し日を待つしかないのでしょうね。

相談者さんのご家庭の様子が分からなので、該当しないかもしれませんが、旦那さんの協力が得られるのであれば、思い切って夜間断乳をされてはどうでしょうか?
長く授乳を続けたいお気持ちがあっても、身体が悲鳴を上げているなら、そして身体が辛くなる要因として、夜間の4回の授乳が主な要因であるとしたら、止むを得ないと思います。
離乳食の進みはかなり順調そうなので、発育に必要な栄養面での心配は無さそうですし。
ただ、夜間の授乳が減った代償として、昼間の授乳に要する時間がが多少長くなるor1~2回増える・・・
かもしれませんが、それは受け入れてあげてくださいね。

2016年6月13日 (月)

ホントはしたくないけれど、断乳しなくちゃならないのかな?

<ご相談内容>
母乳育児を初めてからSOLANINさんの記事に出会い、時々拝読させて頂いていました。
うちの1歳2ヶ月になる息子は、今でも元気いっぱいのおっぱい星人です!
欲しがるたびおっばいを出すと、手をたたきながら大喜びします(笑)
そんな息子が可愛くて仕方ないのですが、現在二人目を妊娠中、明日で4ヶ月になります。
8週の頃から茶色の出血が時々あり、今も続いているのですが、最近では授乳中に張りも感じるようになりました。
まだ続けたい気持ちはあるけど、そろそろ言い聞かせて終わりも考えなきゃいけないかなと主人とも話していたところでした。
断乳…本当はしたくないけど、息子には我慢してもらわないといけないですかね…。
今月から保育園に行きはじめ頑張っている息子なので、私としても心が痛いです。
<SOLANINの回答>
1歳2ヶ月のおっぱい星人さんのお母さん、はじめまして。
茶色とはいえ出血に加え、おなかの張りを感じるようになられたのですね。
ご心配いかばかりかとお察しします。

一点ご確認させて頂きたいのは、妊娠初期からの茶色の出血の原因については、主治医である産婦人科ドクターは何と仰っていますか?
持続的な出血であれば、切迫流産ということで、場合によっては入院加療という必要性もあったのでしょうが、週数的にそれを過ぎたということは、断続的だったのですよね?
例えば茶色の出血に関しては、絨毛膜下血腫とか、診断名はついているのでしょうか?
内診の刺激や性生活の刺激でも、少量の出血は起こり得るものですが、それは関係無さそうですか?
それから、妊婦検診の際には、内診室で子宮頸管長は測定されてもらわれていますよね?
それは問題ないですか?
あと、これまでに子宮頸管無力症とかの診断名は付けられていらっしゃらないですよね?

おなかの張りが授乳中に感じられるようになったのは気懸りですが、毎回ですか?
たまたまだったら、あまり心配しなくても・・・と思われます。
今はまだオキシトシンのレセプターが出てくる時期ではないですし、これからは胎盤が形成してくるから、所謂安定期に差し掛かりますし。

回数を減らして、差し出さず拒まず程度にとどめ、出来るだけ短時間になるような配慮をされたらor何となくなフェードアウト(←妊娠中は泌乳量が減少するし、味が変わるので、おっぱいそのものが好きなおっぱい星人の場合は、何となく離れていくことがあります・・・)に持ち込められれ
ば、差し障りは無いと思います。
それよりもSOLANINが気になるのは、経産婦さんにありがちな、お坊ちゃんにせがまれて長時間抱っこすることが増えていませんか?
その他、便秘でフン張り過ぎたり、勤務先で重たいものを人力で運ばされたりといった、おなかに力が入るようなことをされている方が、授乳を止められたとしても切迫早産のリスクは余程高いですよ。
おなかの赤ちゃんが心配過ぎて言い聞かせで卒乳をというのであれば、それもアリですよ。
その場合は、過去記事をご参照くださいね。
勿論、意地になって授乳継続しなくちゃならないものではありませんから、相談者さんの体調やお気持ちとお坊ちゃんのお気持ちに折り合いが付くことが一番ですよ。

2016年6月 5日 (日)

日本小児科学会は卒乳の推奨年齢を表明しているのか?

<ご相談内容>
2012年に長男を出産後に最強母乳外来を見つけ、端から読みふけりつつ母乳育児の確立を頑張りました。
「早く情報を得なければ!」とソラニンさんは良い顔をしない、ながら授乳になってしまうことも多々ありました。
おかげさまで元気に育ち、今もおっぱいを飲んでいます。
実は今回、とてもショックなことがありました。
長男は生後8か月から保育園に通っていまて、現罪3歳1ヶ月です。
つい最近、下の子(双子・1歳1か月)も入園し、懇談会がありました。
その席で、主任から暗に断乳を勧める流れがあり、これ自体もショックだったので、終わった後、個人的に園長に対し、「今はユニセフも2歳までの授乳を勧めている、厚生労働省だって、離乳の完了は母乳やミルクを飲んでいないことを意味するものではないと言っていて、母子手帳にもちゃんと書いてある、何故断乳を押し付けるようなことをするのか?」と質問しました。
園長の答えは「自分はそもそも断乳派である」とのことで、一定の信念に基づいたものであるようでしたが、その内容に対し、私の経験に基づいた反対意見を述べ、その場は終わりました。
そして、今夜、たまたま長男と並んで横になって話していると、「E先生とK先生がおっぱい飲んじゃダメって怒った。けんかした」と。「恥ずかしい」「うんと珍しい」と言われたと。それで長男は「うるさい!」と言い返したらしいのです。
3歳1ヶ月の子の言うことなので、どこまで本当なのか、園側に確認してみるつもりでですが、作り話には聞こえませんでした。

2歳になった途端に二人の妹のお兄ちゃんになり寂しい思いもいっぱいしてきた長男。
いっぱい我慢してきました。
「おっぱいは赤ちゃんが寝てからね。」と言って、やっと2人寝かしつけたら、もう寝てしまっていて飲めないことなんかしょっちゅう。
妊娠中、授乳が苦痛に感じる時期には、「痛い」というと自分から離してくれる子でした。
それまでは自分から乳首を離したことなんて3回くらいしかなく、平気で50~70分も延々と吸ったりしていたのに。
今だって、赤ちゃんが優先、だから長男が飲むのは週に1、2回程度。
なのに、本当にそんなひどいことを言われたのなら、保育園を辞めることも考えようかと今は思っています。

前提が長くなってしまいましたが、今回お聞きしたいのは小児科の見解についてです。
あるサイト(
http://mamaiku.biz/kosodate-12-413)で、小児科学会が4歳までの授乳を推奨していると記載がありました。
が、小児科学会のサイトではちょっと見つけられませんでした。
そんなことがあるなら、最強母乳外来に書いてないはずがない、と思ったのですが、見つけられません。
ガセなのでしょうか。
保育園側に意見を出すとしたら、そのような資料があれば鬼に金棒だなと思ったので。

「○○(長男の名前)にもいろいろあるんだよ。だから、お母さんとパパは明日保育園に行ってお休みして。」なんて、穏やかに言う長男に本当にショックを受けました。
許せません。
他人の母子の授乳に関して口を挟むなんて、他人の夫婦の性交渉に関して口を出すようなものだと思います。
「○才なのにおっぱい飲んでるの?恥ずかしいー。」って、「○才なのに性交渉してるの?恥ずかしいー。」って言ってるくらい余計なお世話です。
栄養摂取だとか子作りだとかの目的がなくても、愛情確認の手段でしょう?

ソラニンさん相手にキレても仕方がないですが。
もしガセでないなら、記事化して頂けると嬉しいです。
<SOLANINの回答>
確かにインターネット上では、「日本小児科学会が4歳の卒乳を推奨している。」的なサイトが複数散見されますが、残念ながら恐らくこういう見解は聞いたことが無いので、ガセっぽいですね。

AAP(アメリカ小児科学会)では、2歳以上という線を出していますが、4歳というのは無いですね。
無いからダメってわけじゃないですが。
4歳という年齢で卒乳云々ということであれば、SOLANINが知り得る限り、WHO/ユニセフが世界の卒乳の平均は4.2歳というのがあり、日本母乳の会の書籍に記載されていた記憶がありますが、それでしょかねぇ?
それだと思います。
いつのまにか、WHO/ユニセフが、日本小児科学会に化けてしまったのでしょうね。
ガセっぽいけれど、記事化しちゃいました。(汗)

しかし・・・何なんでしょうね、その保育園の断乳推奨の方針って。
相談者さんの長男さんが、おっぱいを飲むことで、何か保育園サイドに甚大な迷惑をかけたわけじゃないでしょうし、どうしてそこまで断乳させることに赤の他人が躍起になられるのか理解不能ですね。
どんなにおっぱいが好きでも一生飲んでいる子はいません。
長男さんが、「おっぱいを止めたいのに、自分の力では止められないから、止めるために手助けしてくれ!」と懇願されたならいざ知らず、違いますからね。(怒)
そちらの園長先生をはじめ、保育士さんたちは、大昔の学生時代の旧態依然の断乳教育を受けられて以降、新しい教育を受けていらっしゃらないのかも・・・
若しくは、ご自身が断乳を実践されてきたから、体験に基づき強要されているのかも・・・
思いっきり大きなお世話ですけれどね。

それにしても長男さん、保育士さんに反論するなんて頼もしいじゃないですか!男気があるなぁ。
お会いしたいくらいです!

保育園を変更するのは、お仕事の絡み、通園距離、断乳以外の保育の方針で共感できる部分、お子さんのお友達関係もあるから現実的ではないですよ。
このまま在園でイイと思いますが、気ぃ悪いですね。
まぁ、ここは、華麗にスルーして、あっかんべぇでもしておきましょう!

2016年5月29日 (日)

噛み癖が辛くて悩む。(1歳2ヶ月)

<ご相談内容>
間もなく1歳2ヶ月になる娘がいます。
これまで完母でやってきました。
現在、授乳は夜寝る前と夜間に1回程度(少食なので起きなくても起こして飲ませています)、日中は眠たくなった時にしています。
3回食になってから授乳の回数が減りました。
最近授乳の最初から最後までおっぱいを噛みながら飲むので、とても困っています。
歯は前歯が上下2本づつ生えています。
時々強く噛むこともあり、悶絶することもあります。
以前に遊び飲みで噛んでニャッと笑う事はありましたが、それではないかなと思っています。鼻をつまんで「噛んだら痛いよ。やめて。噛んだらおっぱいないよ。」と言っても大泣きします。それを繰り返しながら授乳しました。

食生活に変化はないですし、新しい歯が生えてくるのかな?と思い、口の中をみてもそういった様子も見当たりませんでした。
寝かしつけに授乳が必要だし、自然に卒乳したいと思っています。
でも痛くて授乳が苦痛になっています。
何が原因でしょうか?お忙しい中かとは思いますが、返信お待ちしています。
<SOLANINの回答>
暫く前に何人か続けて同じような月齢で類似の相談を受けました。
噛み癖による痛みで悶絶。
授乳が苦痛、恐怖。

痛みは尋常じゃないですし、乳頸部や乳輪がえぐれるような激烈な傷を診ている者としては、本当に心が苦しくなります。

取り敢えずのケアはキ○パ○-○ッ○®の貼付が妥当でしょうが、根本的には噛むことを止めてもらわないとね。
新しい乳歯の萌出でもなく、乳房トラブルでもなく、ながら授乳に対する反撃でもなくであれば、何故噛むのか?
他に考えられることがあるとしたら、ううむ。
おっぱいに限らずなんでもかんでも噛む状態であれば、所謂「疳が強くなっている」ので、それを和らげてあげることが必要かもしれません。
具体的には小児鍼灸で治療を受けることを検討して頂くのが良いと思います。

そうではなく、おっぱいだけを噛む状態だとしたら?
相談者さんのお嬢ちゃんの場合、直にSOLANINがご相談を承ったお母さんと違うのは、哺乳の最初から最後まで噛むということ。
それはもしかしたら、「もうおっぱいは卒業しますよ。」のサインかもしれません。
他のお母さんのお子さんは、授乳の終わりがけや寝落ち前にガジっと噛むという状態でしたので、相談者さんとは状態が違います。

なかなか決断できないかもしれませんが、傷を治すために、昼間は授乳を取り止めましょう。
授乳はお母さんからは誘わない。
お嬢ちゃんがどうにもならないくらいせがんだらあげるのはいいですが、基本的に一口でも噛んだらそこで終了で、寝かしつけも別の方法でするのも一案です。
もしかしたら、おっぱいはさよならになるかもしれなせんが・・・

2016年5月23日 (月)

こういう場合、卒乳ってどうしたらいいの?(1歳10ヶ月)

<ご相談内容>
はじめまして(o^-^o)
ただいま1歳10ヶ月になる息子とおっぱいライフを楽しんでいます。

実は先日、息子に知的能力障害(54)の診断がつきました。
病名は分からないままなのですが、こちらの話している内容は分かっていない事が多いようです。(叱っている事などはなんとなく分かっているようですが、「あれ見て」「それちょうだい」等は今のところ言葉にあった反応を見せてくれません。)

おっぱいに関してはとても執着があり、暇さえあれば私の服をずり下げ、離乳食を食べている最中でもちょっとご飯でお口がいっぱいになるとおっぱいで飲み込んで……という状態です(^-^;
1日昼間7~10回 夜間3~4回といったところでしょうか。。

そこで、私自身はまだもう少しはおっぱいライフを楽しんでいても良いかと思っているのですが、今後次の子を考えたり、万が一病気になったり等でおっぱいをやめようという日が来たとき、言い聞かせができるかどうかを心配しています。

言葉が分からない我が子。。。
毎日毎日話しかけていても成果が出ていない現状を見てきて、『言い聞かせ続ければ絶対に分かってくれる!』とは言えない気がしてきています。

こんな場合は、無理矢理断乳という形で決行するしかないのでしょうか(>_<)
言葉が分かるようになるまで(4歳5歳になってでも。。。)待った方が良いのでしょうか。。。(その頃までに分かるようになるとも断言はできないのですが…。)
無理矢理おっぱいから離すとパニック状態になる時もまれにあります。

正直今は2人目を考えるなんてできる状況ではないので、長く先を見ての悩みなのですが、SOLANINさんでしたらどうするか一人のお母さんとして、一意見としてくださると嬉しいと思っています。

お忙しいのに長々と相談してしまって申し訳ありませんが、お返事いただけるとありがたいです。

おっぱい中でも目が合うことはありませんが、たまに飲みながらほくそ笑む息子(笑)を見ながら勇気をもらっています。
<SOLANINの回答>
相談者さんのおっぱいライフは、1年10ヶ月になられるのですね。
その間山あり谷ありだったかとお察しします。

私は過日、1歳半健診で第1子が自閉症の診断を受けた方とお話する機会がありましたが、丁度その頃、お子さんの偏食が昂じて、まともに口にするのはバナナとおっぱいのみだったそうです。
それまで食べられていたものを徐々に受けつけなくなり、食べさせようとすると全てえずくので、どうにもならなかったそうです。
おっぱい卒業できないかな~と思っていたらそんな有様なので、止むを得ず受け入れたそうです。
ちなみに当時そのお子さんはバナナは1日平均7本は食べていたそうです。
毎日バナナ2房購入が欠かせなかったので、スーパーのレジの方から「もしかして、お猿さんを飼っていらっしゃるのですか?」と聞かれたこともあったし、「あ、バナナの奥さん!」と呼ばれたこともあったそうです。

ちなみに、そのお子さんのバナナブームが終焉を迎えたのは、3ヶ月後でした。
再び色々なものを食べられるように復旧されるようになられた暫く後に、本当に何の予告もなく、「おっぱい要らない!」という意思表示をされて、おっぱいライフはフィナーレになったそうです。
要らなくなった理由は、今もって不明だそうですが、そういうことも有り得るのです。

相談者さんのお坊ちゃんの場合、お母さんの話をどこまで理解できるかは、現時点ではあやふやなのでしょうが、今後少しずつ&ゆっくりではあっても、発達はされる筈ですから、時間はかかるのは織り込み済と心得て、今からボチボチ言い聞かせをされてもいいかと思います。
知的障害の有無にかかわらず、子どもには喜怒哀楽の感情があります。
無理やりおっぱいから離すとパニックになるのは、離されたくないからですよね?
どこまで分かってくれるかが分からないというモヤモヤ感はつきまとうでしょうが、今後は自分に都合の悪いことは、聞こえてないフリをすることも出てくると思います。(笑) そうなると言い聞かせの脈ありかな?
4歳になっても5歳になってもあげ続けることがお坊ちゃんのためになるかどうかは、正直言って分かりません。
ですが、バナナのお子さんのように、或る日突然あっけなくということもあるので、「今はもう暫くはおっぱいライフを楽しんでみるか?」位のスタンスで過ごされていいのではないでしょうか?
話変わりますが、1歳代以降の長期授乳で注意すべきは、月齢が進めば進むほど、乳歯も萌出するわけで、虫歯予防として仕上げ磨きは重要ですぞ!
そこはきちんと押さえましょう!

2016年2月25日 (木)

周囲のおっぱい止めろコールに負けないよ!

<ご連絡いただいたこと>
はじめまして。
コチラのブログはいつも参考にさせていただいております。

現在、1歳3ヶ月の娘を育てています。
非常によく出るおっぱいだったため、完母で育てることができました。
そのおかげか?1歳3ヶ月にして超爆裂おっぱい星人に育ち!!!
「1歳過ぎたら断乳!!」っという周囲のことばをかいくぐりつつ、おっぱい星人ライフを楽しんでいます。

私も10ヶ月健診、1歳2ヶ月ころの市の育児相談で「1日6~7回のおっぱいはあげすぎ!!授乳回数を減らせ、そして即断乳!!!このままだとおっぱいに執着するよ!!」っと言われたことがあり、おっぱいを欲しがって泣く娘を無視してでもおっぱい回数を減らせっていうのか!!と保健師さんにケンカを売ってしまいました(汗)

が、後々ほんとにこのままでいいのか?授乳回数を減らすべきか??っと悩みました。

しかし、こちらのブログをみて、欲しがるままにあげていいんだ、自分は間違っていなかったんだと、おっぱいライフに自信を取り戻しました。

現在は1日4回程度欲しがる、この月齢にしてはややおっぱい星人気味?な娘です。
が、今しかない貴重な時間と楽しんでいます。

周囲が『断乳』「断乳」っと言っていた時期、母には全くその気がないにもかかわらず、もしかして私(娘)も断乳でおっぱいを取られるのかしら???っと心配そうに母の様子をうかがいつつおっぱいを飲んでいたときの顔、笑ってしまいました。
いつもは10分程度で口を離してしまうのに、この時は30分以上も心配そうな顔をしながら食い付いていて、周りの話がちゃんと理解できているんだなぁ~っと妙に感心してしまいました。

1歳を過ぎてからのおっぱい星人とのおっぱいライフは面白いことの連続です。

SOLANIN様に対する感謝の気持ちを伝えたく、こちらにコメントを残させていただきました。
これからも世の悩めるお母さまたちのために、母乳育児道についての情報発信をよろしくお願いいたします。

ブログのイチ愛読者として、陰ながら応援させていただいています。
本当に、ありがとうございました。
<SOLANINからひとこと>
いつも思うのですが、1歳やそこいらの頑是ないおっぱい星人に断乳させることに血眼になっている周囲の大人(≒祖父母や近所のおばちゃんから医療・保育の専門職に至るまで)を見聞きする度、滑稽に思えてなりません。
理由ですか?
そりゃああなた、その母子にとっては大きなお世話だからですよ。
どこぞの薬物依存の人じゃあるまいし、「おっぱいを止めたいんだが、自分の力では止められないからどうか止めさせてくれ!」と、おっぱい星人から依頼されたわけじゃないのに、余計なお節介ですって。

1歳やそこいらの頑是ないおっぱい星人はまだ達者に言語を操ることはできません。
想いを言語化することは困難です。
でも、それは理解できていない・分かっていないのとは全く違います。
「断乳」ということが自分にとって多大な不利益や悲しみを伴う非常事態であることは、雰囲気で薄々感じ取っています。
だから、心配で心配で、いつもより長くおっぱいにしがみついていたんだね。
可哀想に。
周囲の無責任なおっぱい止めろコールは、一種の児童虐待だよね。
断乳ハラスメントっていうか、おっぱい星人が反論できないことをいいことにやりたい放題だって思っちゃうな。
SOLANINはそういう母子を守りたいです。

2016年2月19日 (金)

これって自然卒乳?モヤモヤします。(3歳3ヶ月)

<ご相談内容>
はじめまして。
SOLANINさんのブログ、よく拝見させていただいています。
私には3歳3か月の息子がいます。
息子はかなり甘えん坊&おっぱい星人で、彼が一歳前後の頃は卒乳できるのかそれとも断乳するべきかよく悩みました。
そんなとき、SOLANIINさんの本やブログの存在を知り、いつもSOLANINさんのブログで励まされてきました。
そのおかげで自然卒乳への道を選ぶことができ、今に至ります。本当にありがとうございます。

本題なのですが、昨日家族で買い物に出ようと車に乗ったときのことです。
家の外でプール遊びをすることになり、息子もかなり乗り気だったので、プール遊びに必要なホースを買いに行こうとしていました。
ところが息子はチャイルドシートに座るのを嫌がり、外で遊びたい、行かないと言い始めました。
ホースがないとプールができないと説得しましたが、息子は聞いてくれませんでした。そのとき夫が、「パパとママはいつも○○(息子)のお願いを聞いてあげるのに、○○は聞いてくれないの?○○がママに''おっぱい''ってお願いしたら、ママはいつでも聞いてくれるでしょ?○○がパパとママのお願いを聞いてくれないんだったら、パパやママも○○のお願い聞いてくれなくなってもいいの?もしおっぱいをママがくれなくてもいいの?」という話をしました。
息子は「うん」と言って車内で遊び続けていました。
急な展開に少し驚きつつ、今遊びに夢中だから?と思い私も何度も確認しました。
「え?じゃぁおっぱいバイバイするの?夜ねんねするとき、おっぱいしないで寝るの?」と。何度聞いても「うん」と言います。
これまでも、時々「おっぱいバイバイする?」と聞くと彼は「うん」と言うことがありましたが、その直後には「いやだ。しない♪」と言い直していました。
なので私はそれを快く受け入れ、「わかった。いいよ♪」と返していました。
ところが今回は違いました。
少し話しが逸れますが、うちでは私も主人も、彼がしゃべらないうちから息子と約束したことは必ず守るようにしています。
ですから息子も約束したことはちゃんと守ります。
なので今回も、「おっぱいバイバイするのね?お買い物についてきてほしいけど、○○は遊びたいのね?ママ約束は守るよ?おっぱいバイバイしていいの?」とさらに確認しました。
でも息子の意志は固かったらしく聞くたびに「うん」と言います。
この会話の流れっていいのかな・・・と不安になりつつも、約束事は守るという我が家のルールがあるので、私も覚悟を決め、息子と夫に車を降りてもらって一人で買い物に行きました。
その夜、私の心配してた通り、息子はおっぱいをねだってきました。
でも私は「今日約束したでしょう?おっぱいしないでねんねするって言ったよね?」とできるだけ優しく答えました。
すると息子はちょっと迷ったような素振りを見せたあと、「じゃぁ背中掻いて」と言いました。私に似て背中を掻いてもらうのが好きなのです^^;
しばらく掻いていると、なんと寝ていました‼!
こんなことはこの3年で初めての出来事でした。
今まで一日もおっぱいなしでは寝なかったのに…
次の朝(今朝)、息子は起きたとき、私のおっぱいを指さして「これなーに?」と聞いてきました。
私は「おっぱいだよ」と言いました。
そのあとちょっとねだるような素振りを見せたので、私は「昨日約束したでしょ?」とまた優しく言いました。
すると息子はちょっと迷い、「抱っこ」と言いました。
私は抱っこをして、「○○大好き」と言ってあげました。
息子も「ママ大好き」と言ってくれ、その後はいつも通りおしゃべりしたり、おもちゃでいっしょに遊びました。
一日たっぷり遊んで疲れると、いつものように「ママ、おっぱい」とねだってきました。
なので私はまた「もうバイバイってお約束したでしょ?」と言いました。
その代り、息子の好きなアイスクリームを出してあげると喜んで食べ、それ以上おっぱいをせがむことはありませんでした。
しばらくして夕飯を食べ終わった息子は一人でソファに仰向けになり、テレビを見ていました。
次に私が彼を見ると、なんと寝ていたのです…!
またまた初めての出来事でした。
赤ちゃんの時から周りの子以上に寝かしつけに苦労し、今でも夜中はちょこちょこ起きるし、ましてや夜一人で寝ることなんて一切なかった息子が一人で寝ていたんです。
一度少し目を覚ましたものの、今この瞬間もちゃんと眠っております。

ただ、本当にこれでいいのか、モヤモヤしているのです。
これは自然卒乳じゃない気がして…
でも今更息子に「ほんとにバイバイしてよかったの?」と聞くこともできないので、夫に私の気持ちを話したところ、夫は「○○がおっぱいをバイバイするのがいやなら、ちゃんといやだって言ってるでしょ」と言いました。
確かに今まではそうだったし、きっと夫の言う通りです。
でも今回は時々ねだりはしたものの、泣いてせがんだり、やっぱりいやだ!と言ったりということは一切ありませんでした。

これって自然卒乳なんでしょうか?
約束を守るというより、買い物に行かないからおっぱいをやめる、と脅すようなことをしてしまったのではないかな?と不安です。
本当にこれでいいのかわかりません。
夫のいる土日での出来事だったので、明日からまた二人っきりですが、そのときも息子は昨日や今日と同じだろうか違うだろうか、と考えるとさらに複雑な気持ちになります。

もし良くないおっぱいのやめ方だとしたら、私はどうするのが息子にとって一番いいのでしょう。
息子を愛しているので、傷つけるようなやめ方はしたくありません。
SOLANINさんに何かアドバイスをいただけたらと思い、いきなりではありますがご連絡さしあげた次第です。
お忙しいところに、かなりの長文申し訳ございません…!
<SOLANINの回答>
相談者さんのお坊ちゃんが卒乳に至る経緯がとても丁寧に記載されていたので、その時の状況が手に取るように分かりました。
また、相談者さんのご家庭では、赤ちゃんの頃から、一貫性のある子育てというか、躾をされてきたのだなということが伺えました。
これは、口で言うのは簡単ですが、なかなか出来ないことです。
特に、ご夫婦のどちらかが気分屋さんであった場合、逆立ちしたって無理でしょうね・・・敬意を表します。

これはSOLANINの勝手な想像かもしれませんが、そのような環境で育まれてきたからこそ、お父さんやお母さんのお言葉に対し、お坊ちゃんは素直に受け止めることができたのではないでしょうか?
また、気質的な面から鑑みて、癇癪持ちor頑固で我が強い場合、やはり泣く・喚くといったリアクションが想定されますが、そういったことも無かったということは、かなり温厚な気質なのかもしれませんね。
更に、時期的におっぱいよりも美味しいものや楽しいことを見つけられる段階になられたのかもしれません。
それやこれやが重なって、卒乳を迎えられたのだと推察します。
自ら「もう要らない!」と宣言したわけではないため、「これってどうなんだろう?」とモヤモヤされるのだと思いますよ。
ただ少なくとも、よくないおっぱいの止め方ではないことは確かですので、ご安心くださいね。

これからは今まで以上にお坊ちゃんと沢山触れ合って、おっぱいライフで培われた絆を更に深めてくださいね♪

2016年2月 7日 (日)

タンデム授乳、上の子が自然卒乳しました!

<ご連絡いただいたこと>
はじめましてSOLANINさん。
私は2人目妊娠中にこのブログに出会い、ずっと心の支えにして長男3歳(明日で3歳に!)
下1歳(明後日で1歳1ヶ月!)タンデム授乳を続けてきました。
タンデム授乳を決意したのもこのブログとの出会いがあってのこと。
私は助産院での出産だったのですが、先生もタンデム授乳に賛成だったこともあり… 下の子が産まれたその日から2人仲良くおっぱいを飲んでいました。
身内には少し白い目で見られながらのおっぱいライフでした(涙)
上の子も、3歳に近づき 周りに少し隠れながらおうちの中でだけのおっぱいタイム。
別にいけないことしてるわけじゃないのになー。
でもこの子も恥ずかしい思いするかな? お
ばあちゃんにまだ飲んでるのー!牛乳飲みなさい‼︎  等々… 
近頃は少し悩みながらのおっぱいライフでした…
「◯くん。3歳になったらおっぱいやめる?3歳になったら夜のねんねの時だけにする?」
言い聞かせ卒乳までもいかない、わたしのひとりごと…w
とゆーか、自分への言い聞かせ?の様な… 
ぶつぶつとおっぱいをほしがるたびに口から出てしまっていました。

が!なんとある日。(とゆうか一昨日)
私が下の子におっぱいをあげていると いつものよーに近寄ってくる◯くん。
「いま△ちゃん飲んでるから順番ねー」
すると 「◯くん3歳?」と自ら聞く◯くん。
「そう!◯くんもう3歳だよー!おっぱいもうばいばいよー」
いつもなら「やだよー!おっぱい飲む!」と食い下がってくる◯くんがスタスタと去っていきました。
そのあとも妹がおっぱいを飲んでいる様子を見に来るも…  スルー。
「◯くんもおっぱい飲みたいな〜‼︎」
「いーよ〜?おいで?」
のやりとりがあるが スルー。。
へっ? なんで?  まさか??
パパが「◯くんおっぱい辞めたの?」と聞くと  「やめた!」 
ハッキリと答えたのでした…

いきなりでこちらの心の準備ができていませんでした…
なんだか色々と悩んでいたのが… 
実は子どもが一番辞めどきを知っている。
ほんとですね‼︎
このブログと出会えたことで上の子と3年間のおっぱいライフを送ることができました!
当たり前のように断乳し、下の子にだけおっぱいをあげていたであろう私のこの3年間。 
SOLANINさんとの出会いでとても幸せな3年間となりました‼︎
2人で仲良く手を繋ぎながら、ゲラゲラ笑いながら、時には喧嘩をしながらのおっぱいタイム。
さみしくて涙が出ますが幸せな時間でした!
本当にありがとうございます!
どうしてもお礼がしたくコメントさせて頂きました!
これからもたくさんの方に幸せなおっぱいライフを広めてください!
ありがとうございました!!
<SOLANINからひとこと>
哺乳類の中で、双子じゃない兄弟姉妹でおっぱいを分けっこするのはヒトだけなんだそうですよ。
一生おっぱいを飲む子は居ませんが、あまりにおっぱいが好き過ぎると、疑心暗鬼になっちゃうかもしれません。
周囲の冷たい視線に凹むこともあるでしょう。
理解が得られず悶々とする話もちょくちょく耳にします。
でも、どんなにヘヴィなおっぱい星人であっても、決断をする日がやって来るのです!
いつ飲まなくなるのかは、何がきっかけなのかは、知る由も無いですし、その子によって違いますからね。
それにしても、お兄ちゃんの自然卒乳は感無量ですね。
妹さんも「あれ?お兄ちゃん飲まないの?」って感じているでしょうが、1歳1ヶ月で長期授乳に突入されています。
もしかしたら残り少ないかもしれない、かけがえのない光り輝く時間をどうか慈しんでくださいね。
当ブログがタンデム授乳や自然卒乳をされる母子にとって、小さいながらも灯台の役割をしているのであれば、SOLANINとしましては
望外の喜びです。

2016年1月21日 (木)

長期授乳中だが、保育園から断乳を勧められています。(1歳7ヶ月)

<ご相談内容>
現在、1才7ヶ月の娘がおります。
いつも、こちらのブログを参考にさせていただき、今も母乳ライフを満喫しております。
しかし、この春から保育園に通い始めました。
それ以降も変わらず、朝、夕、夜中(5回以上/日)と授乳を続けていたのですが、園の方から、1才になったら母乳をやめるように強く勧められ、悩んでいます。
園によると、やめた方が良い理由は以下の点。
1.1才を過ぎると、母乳に栄養を取る目的は無くなる。
2.夜中に授乳する様だと、熟睡出来ていない為、成長ホルモンやメラトニンの分泌が減る。
3.1才以降は授乳でのコミュニケーションではなく、対面でのコミュニケーションが大切。
自然卒乳を目指していたので、この様に勧められ、悩むと同時にショックを受けています。1、3についてはあまり気にしていないのですが、2については成長曲線下限ぎりぎりということもあり、少し気になってしまいます。
園としては、給食の食べる量が少ない(1/2〜1/4残し)こともあり、やめて欲しい様です。
また、夜間断乳の場合、「昼は良くて夜はダメ」というのは、子どもにとって理解し難い事なので、やる時はスパッと断乳する様に勧められております。
これから長く通う保育園。
母乳以外の方針は、とても共感できる園だけに悩ましい所です。
こっそり授乳・・・とも考えたのですが、やはりバレない訳もないよなぁ、と。。
通園だけでも子どもにストレスをかけているので、なるべく続ける方針でいきたいと思っています。
とりとめも無い文章で申し訳ありませんが、何かご意見いただければと思います。よろしくお願い致します。
<SOLANINの回答>
相談者さんはお仕事に復帰され、おっぱいを両立されているのですね。
大変な日もあるかとは存じますが、お嬢ちゃんのために継続されているのでしょうね。

>こっそり授乳・・・とも考えたのですが、やはりバレない訳もないよなぁ、と。
・・・というくだり。
思わずクスッと笑ってしまいました。
文才あるなぁと。
閑話休題。
恐らく、通園中の保育園では、長期授乳されたご経験のある保育士さんが皆無なのでしょう。
それで、少食でチビッコちゃんのお嬢ちゃんが「長期授乳悪者説」の標的になっているのでしょうね。
でもね、1歳代で、哺乳瓶で夜眠る前のミルクが欠かせないお子さん、ちょくちょくいらっしゃることは職業柄耳にすることは有りますよ。
1歳代どころか2歳代や3歳代でも・・・
完ミでも夜泣き続いているお子さんだっていらっしゃいます。
御説によれば、メラトニンがどうたらでしょうね。
また、離乳食時代から少食なお子さんもいらっしゃいます。
でも、不思議なことに、保育士さんは、それらのパターンのお子さんのお母さんにはあまり注意をされないってか、不問い付す傾向が・・・何故なのでしょうね?

対保育士さんへの根性が必要かもしれませんが、肝を据えて、自然卒乳まで付き合って頂いてもよろしいのではないでしょうか?
一生おっぱいを飲んでいる子は居ないし、一生食べない子も居ません。
おっぱい星人の良いトコロ探しをしてあげましょうよ。
そして、出来れば、ご懐妊の初妊婦の保育士さんに啓蒙してあげてください。
頭の硬くなった方や授乳終了の方には、なかなか長期授乳について説いても受け付けてくれないでしょうし、次世代を産み育てる方であれば、頭が柔らかいですから、保育士さんの意識改革をミッションにしていきませんか?
SOLANINの同僚で、そういう方が1人いらしゃいます。
保育士さんの意識を変えるなんて遠大ですが、次のお子さんや後に続くよそ様のお子さんのためにも、のらりくらりとかわされては如何でしょうか?

追伸:この相談者さんのために、同じような経験をお持ちの読者のみなさん、何かコメントをお願いします!

2015年10月 9日 (金)

もっとあげようと思っていたのに。(11ヶ月)

<ご相談内容>
上に2人の子どもが居ます。
直母の完母でしたが、何故か2人とも、11ヶ月であっさりと卒乳しています。
周囲のお母さんたちは、おっぱいから離す(←断乳ですね)のが大変という話しか聞いていなかったので、「私ってラッキーなのかな?」位に思っていました。
丁度1歳のお誕生日には仕事復帰だったので、正直言って、授乳が終わることに、何の躊躇いもありませんでした。
そして、昨夏、こちらのブログに出会いました。
3人目を授かり、順風満帆なおっぱいライフを過ごしてきました。
今回の子どもが私たち夫婦にとっては最後の赤ちゃんの予定ですし、転職して在宅ワークになったので、何となくですが、「きっと長期授乳になるのだろうな。喋るおっぱい星人かぁ・・・まぁ1人くらいそういう経験が出来てもいいんじゃないかな?」と、思っていました。
夜中に勝手におっぱいを飲まれても、寝不足になっても構うものかという覚悟は出来ていました。
ところが最後の赤ちゃんも、上2人同様、月齢と共に離乳食はどんどん進み、反比例して授乳回数はどんどん減ってきました。
特に、11ヶ月に入った頃から、片方1回飲んだら「ごちそうさま。」と手を合わせるゼスチュアをして、おっぱい無しでもコロンと眠るようになり、全くと言っていいほど執着していません。
「おっぱいだよ。」と差し出しても、ニヤリと笑うだけで、欲しがる素振りではありません。
1歳のお誕生日まであと2週間。
長期授乳を経験しないまま、3人目もこのまま卒乳してしまいそうで、私の方が名残惜しくて泣けてきました。
<SOLANINの回答>
自然卒乳と言えば、イメージ的に2歳とかもっと大きな年齢とかのイメージが強いですが、何かの働きかけをしたわけでもないのに、1歳までに自然卒乳をされる赤ちゃんは20%くらい存在されます。

相談者さんは、何となくですが3人目さんは長期授乳になるだろうなと予測されていたし、そうなっても受け止めようとされていたのに、「2度あることは3度ある!」だったのですね。
特に、「この子が最後。」という思い入れがあっただけに、モヤモヤして、気持ちの整理がつかないのかもしれませんね。

おっぱいライフが順風満帆であればそうでもないのでしょうが、聖人君子ではない限り、トラぶって超痛い目に遭ったり、夜間の授乳がしんどかったりすると、「もういやだ。止めてしまいたい!」と思いがちです。
しかし、思いがけず早い時期に卒乳されると、ホントに寂しいものです。
自然卒乳の日は、或る日突然なのですね。
いつフィナーレを迎えるかは、お子さんのみぞ知るわけです。
「もしかしたらこれが最後のおっぱいかもしれない。」という気持ちになると、子どもに優しくなれるという話を聞いたことがあります。
でも、泣きたい時は、泣いて良いのですよ。
無理して我慢しないでくださいね。
そして、少しずつでいいから、受け入れてくださいね。

相談者さんは通算で3人のお子さんを約1年ずつ完母でおっぱいをあげてこられたのですよね。
概算ですが、それって約1tのおっぱいを生産していたことになりそうですよ。
大したものです。
ご自身のおっぱいライフに誇りを持ってくださいね。
どうもお疲れ様でした。



より以前の記事一覧

その他のカテゴリー

☆1ヶ月健診以降3ヶ月までの赤ちゃん ☆1歳以降の長期授乳 ☆3ヶ月~離乳食開始迄 ☆SOLANINの日常生活 ☆SOLANINの知恵袋・提案 ☆いわゆるブログ ☆おしっこ・うんち ☆おっぱいとお薬 ☆おっぱいとお食事 ☆おっぱいに関する私見 ☆おっぱいのコンディション ☆おっぱいの神秘 ☆おっぱいの飲み方 ☆おっぱいをあげていればこそのメリット ☆お出かけの時のおっぱいは? ☆お勧めしたい書籍 ☆お母さんとしてのマナー ☆お母さんの体のメンテナンス ☆かつての子育て経験から得た教訓 ☆ねんね関係 ☆タンデム授乳 ☆フォローアップミルクは不要! ☆ベビ待ち・挙児希望関係 ☆ポイントのずれ・デリカシーの無さにげんなり ☆ポジショニングとラッチオン ☆マタニティ&ベビー法律関係 ☆マタニティ&ベビー経済関係 ☆ミルク調乳に関する注意点 ☆モンスターとの対決? ☆リラクテーションは出来る? ☆㌧でもな保健指導&集団健診の実態 ☆乳児の栄養方法の歴史的変遷・風土の違いと問題点 ☆乳房トラブルと対処 ☆乳頭・乳輪トラブルと対処 ☆乳頭保護器・ゴム乳首 ☆乳頭混乱 ☆予防接種・抗体接種 ☆事情があっても倫理的に許せない ☆仕事復帰とおっぱいの両立 ☆体重増加不良に関係する病気 ☆体重増加度関係 ☆兄姉になる上の子の気持ち ☆出生~1ヶ月健診の頃 ☆出産から産褥期に見られる症状 ☆医学的・社会的理由による断乳 ☆医療機関の選び方による違い ☆医療職への素朴な疑問 ☆卒乳後の対処やケアは必要? ☆危険防止に関すること ☆双子の母へのサポート ☆同業他者へのお願い ☆哺乳ストライキ ☆天使ママの心身の調子とメンテナンス ☆妊娠中にしておきたい心と体の準備 ☆妊娠中に行う各種検査の意味 ☆妊娠中に起こり得る病気の治療・マイナートラブルの対処 ☆子どもを褒める ☆幼児の栄養とお食事 ☆幼児の発達段階と目安 ☆授乳回数と間隔 ☆授乳期のお食事 ☆搾乳の分泌維持と活用・冷凍母乳 ☆搾乳補足増減の判断基準 ☆断乳は反対! ☆断乳時のリスクと必要な対処やケア ☆旦那さんや祖父母へのお願い ☆様々な卒乳のかたち ☆歯科・口腔ケア関係 ☆母乳の免疫成分 ☆母乳の栄養成分 ☆母乳分泌のメカニズム ☆母乳分泌・不足感 ☆母乳育児のモチベーション ☆母乳育児の基礎知識 ☆母乳育児の歴史・風土・習慣 ☆母乳育児の知恵袋・こんな時はどうしたら? ☆母乳育児中には避けたいもの ☆母児のための整体 ☆母子感染 ☆混合栄養のお母さんへ ☆産婦人科以外の不調時の対処 ☆産後の心身の調子とメンテナンス ☆直接授乳が困難な赤ちゃん ☆知らないって怖い! ☆育児用品とその評価 ☆胎児が獲得する免疫 ☆胎内記憶・誕生記憶 ☆見くびっちゃいけませんよ! ☆言い聞かせ卒乳中の子どもの心と体 ☆赤ちゃんに行う検査関係 ☆赤ちゃんのスキンケア ☆赤ちゃんの個性 ☆赤ちゃんの哺乳力 ☆赤ちゃんの気持ち ☆赤ちゃんの生活リズムと環境 ☆赤ちゃんの病気予防早期発見と対処法 ☆赤ちゃんの発達段階の目安 ☆赤ちゃんの身体の特徴とケア ☆連絡事項 ☆陣痛から出産まで ☆離乳食開始から1歳までの赤ちゃん ☆離乳食(補完食)・水分摂取 ☆食物アレルギー関係

カテゴリー

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

アクセスカウンター

  • アクセスカウンター
    現在の閲覧者数: