夜間授乳が辛い。(9ヶ月)
<ご相談内容>
初めまして。いつもなるほどと思いながら勉強させていただいてました。
9ヶ月になった息子がいるんですが、まさに今夜中の授乳が辛い時期になっていました。
6ヶ月くらいから、私の体調が良くなく疲れが出たりしていたので、夜中抱っこで授乳がキツく、添い乳で寝かしつけをするようになってしまいました。
添い乳をするとおっぱいから離れられなくなりそうだったので、出来る限りしたくはなかったんですが、仕方なく。。
始めは良かったんですか、この2ヶ月くらい、おっぱいをくわえて寝たのに気づくとおっぱいがないからなのか、2時間おき位泣くようになりました。
抱っこで寝る時もあるけど、ほとんどおっぱいじゃないとおさまらなくて…。
それでもほっておけば寝るようになると言われたり、おっぱいで寝るなら一晩中泣かれるよりいいと言われたり、もう少し頑張って1歳で断乳すれば?と。。
私はできる限り長く授乳したいと思っているので、どうか辛くなく続けられる方法はないでしょうか。
ちなみに私の体調不良はの原因は、産後発症したバセドウ病で、今は薬を飲み始めたところです。
そして、息子は完全母乳で離乳食は3回食になりました。
授乳は日中は6回前後、寝てからは4回前後です。
長くなりましたが、よろしくお願いします。
<SOLANINの回答>
これは勝手な私の想像に過ぎないかもしれませんが、相談者さんのように、ご病気を抱えていらっしゃると、そうではない方に比較して、体力を消耗し易く、夜間の授乳がしんどくなるようです。
内服で甲状腺機能をコントロール出来るようになれば、多少なりとも疲労感は軽減してくれるのでしょうが・・・
こればかりは、治療開始間もない今は如何ともしがたく、もう少し日を待つしかないのでしょうね。
相談者さんのご家庭の様子が分からなので、該当しないかもしれませんが、旦那さんの協力が得られるのであれば、思い切って夜間断乳をされてはどうでしょうか?
長く授乳を続けたいお気持ちがあっても、身体が悲鳴を上げているなら、そして身体が辛くなる要因として、夜間の4回の授乳が主な要因であるとしたら、止むを得ないと思います。
離乳食の進みはかなり順調そうなので、発育に必要な栄養面での心配は無さそうですし。
ただ、夜間の授乳が減った代償として、昼間の授乳に要する時間がが多少長くなるor1~2回増える・・・かもしれませんが、それは受け入れてあげてくださいね。