☆授乳回数と間隔

2016年3月 3日 (木)

夜中に起こして授乳する?しなくていい?(3ヶ月)

<ご相談内容>
昼間かなりの量を飲んでいるからか、生後2ヶ月あたりから夜間まったく起きません(19時授乳、20時就寝で5時まで起きず)。今のところ乳腺炎などのトラブルはありませんが、朝5時にはかなり張っています。
昼間の授乳は泣いたらあげる形でほぼ3時間おき(5時、8時、11時、14時、16時、19時という感じで1日6〜7回)、満足するまで飲ませて片側5分で計10分くらいです。
★質問なのですが、今は乳房トラブルありませんが夜中に一度起こして授乳をした方が良いのでしょうか?
その場合、トータルの授乳量を今までと同じにするため、昼間の授乳を少し減らして調整するべきでしょうか?
(必要かわかりませんが出生時2900g、生後28日目4200g、60日目6200gです)
<SOLANINの回答>
授乳回数と間隔をどう捉えるかは、過去記事にもありますように、2つの条件が満たされているかどうかです。
1つ目は相談者さんが仰るように、乳房トラブルを発症していないか?です。
ご無事なら何よりです。(笑)
2つ目は赤ちゃんが順調に育っていらっしゃるかどうかです。
これについても、相談者さんの赤ちゃんはグングンハイペースで育っていらっしゃいますから、問題無さそうですね。(笑)
なので、現時点では、夜中起こさなくてもいいのでは?と思いますよ。

但し、夜間9時間も間隔が空きますよね?
ってことは、月経の再来が早期化しそうってことかな?
多分、このパターンだと早晩、卵巣さん覚醒しちゃいますよ。(汗)
全ての方が・・・ではないけれど、月経が再来したら、味が悪くなるっていう説(赤ちゃんが嫌がるそぶりを見せるという体験的報告は数多あります。)と分泌量がガクンと低下するという説(赤ちゃんの体重増加度が月齢相当を下回り、しまいにはパーセンタイルグラフ下限を割り込んでしまったという体験的報告も数多あります。)そのあたりが、大丈夫かな?って心配ですね。
なってみないと分からないのが難点ですが。

月経再来封じ込め策としては、授乳間隔を空け過ぎないようにするのが王道です。
なので、例えば深夜2時とかにわざわざ起きるのが大変ならば、相談者さんが就寝される頃、23時~0時?くらいに寝込みを襲って飲ませるのは如何ですかね?
ご検討ください。

2015年7月29日 (水)

母乳1日6回はあげ過ぎと怒られました。(10ヶ月)

<ご連絡いただいたこと>
本日10ヶ月健診で母乳1日6回はあげ過ぎとひどく怒られました。
自分の育児を否定されたようでひどく落ち込みましたが、1人目育児でお世話になったこちらを再度覗きに来て、やはり欲しがって泣くわが子に敢えてあげない理由はないのだとわかり今まで通りでいこうと思えました。
ありがとうございます。

<SOLANINからひとこと>
只でさえプレッシャーなのが保健センターでの集団健診です。
我が子がしっかり育っているか楽しみな気分で行けるくらいで丁度なのにねぇ。
正直に授乳回数を伝えたら怒られちゃったとは、とほほですな。

やってられませんね。
完ミの方を引き合いに出させて貰いますが、5回/日は、アリですよ。
そりゃあまぁ、離乳食もそれなりに進み、3回食にしていこうかなと思い立つ時期ですから、毎回大量に哺乳するわけではないでしょうが、全く傍迷惑な話です。
誰のための授乳やねん?
いちゃもんつける方がおかしいですよ。

こんなのは、保健指導の名を借りた妄言ですよ。
一休さんの心意気で、「気にしない 気にしない」のスタンスで行きましょう!

2015年3月15日 (日)

夜間の添い乳は両方からしなくてもいいの?(10ヶ月)

<ご相談内容>
今10ヶ月の女の子がいます。
夜中はまだ3回くらい添い乳していますが、同じ側から両乳の添い乳しています。
それは赤ちゃんが大分大きくなっているからできるのでしょうか?それともあまりしない方がいい方法ですか?

<SOLANINの回答>
ん~、ご質問の意図とは違う回答になってしまうかもしれませんが、同じ側から両方のおっぱいをあげる添い乳は、とても合理的なあげ方ですね。
また、夜間に3回/日というのは、傍目には大変な印象を受けるかもしれませんが、相談者さん自身が特にしんどくなければ(≒まぁ、こんなもんかな?と思えるなら)別にいいのではないでしょうか?
添い乳したら、早く寝落ちしてくれるなら、圧倒的にその方がラクですし。
・・・とSOLANINは思います。(笑)

2015年1月 3日 (土)

体内時計が作動する頃なのに、3時間毎の授乳。(4ヶ月)

通常、赤ちゃんに昼夜のリズムが出来てくる頃は満期産で生まれた赤ちゃんであれば、満2ヶ月頃と言われています。
それまでは3時間内の授乳に明け暮れる方が殆どですが、ホントに急に、或る日を境にして夜中の授乳が4時間とか5時間とかド~ンと間隔が空いてくる日がやって来てお母さんビックリという展開になって来ます。

ところが中には、「いつまで経っても3時間毎に授乳なんです。しかも、左右ともしっかり飲むんです。(嘆)」という赤ちゃんのお母さんの声を聞くことがあります。
昼寝が長過ぎるとか、朝寝坊といった生活のリズム的な問題は無いそうです。
日中の授乳回数も1~2時間毎なので、特に間隔が空き過ぎというわけでもない。
かと言って夜泣きがどうのこうのという月齢でもないし。
何故こうなっちゃうのでしょうか?

恐らくですが、標準以上のペースでグングン大きくなっていらっしゃるorスタミナが溢れている赤ちゃんではないでしょうか?
それ故、より一層のエネルギーを要求することが推定されます。
ん~、ちょっと大変だけれども、これは合わせるしかないのでは?と思います。

勿論、寝言泣きか?の場合もありますから、暫くトントンして眠ってくれるならそれで善しですよ。
でも、フギャフギャと勢いよく泣き出してしまうなら、どうしようもないですから、これは早急に授乳した方がお母さんも早く眠りにつけるでしょうし、対応としてベターでしょうな。

2014年12月25日 (木)

家事と授乳のスムーズな両立とは?(クリスマスプレゼント!)

母乳育児を継続していくうえで、頻回授乳がいかに重要かについては、当ブログでも数えきれないくらい書いてきた重要事項ですので、読者のみなさんもよ~くご存知かと思います。
でも、まだ書き足りないことがあるのですよ、SOLANINは。

それはですね、日常生活の家事との両立についてです。
特に就園前のお子さんと赤ちゃんがいらっしゃる核家族では、お母さん1人で複数のお子さんを抱えつつ、家事をしなくてはなりませんね。
旦那さんは気持ち的にはイクメンでも、現実は企業戦士で帰宅は遅いというパターン、あるあるですよね?
で、日中家事をしようと思ったら、さっきまでご機嫌だった筈の赤ちゃんが泣いておっぱいを欲しがる&上の子からお母さん遊ぼうよと誘われる⇒そんなこと言ったって私は忙しいのよ~と叫びたくなる・・・誰でも経験していることなのですが、ホントいっぱいいっぱいな気持ちになることってありますよね?(SOLANINもありました!)
勿論、初産婦さんだって、ご実家の手助け無しで家事をこなしていかねばならず、授乳しながら捗らない家事にイライラしちゃう方も少なくないと思います。

そうそう、そこを何とかする方法をお話したいのですよ!
母乳育児を支援する人たちの間では、ある意味常識なのですが、おっぱいを欲しい時に赤ちゃんが泣くというサインは、赤ちゃんの気持ち的に結構崖っ淵っていうか、追い詰められていることを表しているのです。
なので、おっぱいの消化時間(≒胃が空っぽになっておなかがグーグー鳴る時間)は飲み始めから1時間半~せいぜい2時間ですから、それを頭に入れて家事をしたり、上の子さんの相手をする時間を作ればいいのです。
発想の転換=コロンブスの卵…をパカッと割っていただければよろしいのです。(笑)

例えばですね、「さて、今からお米を研ごう。」というのであれば、全然おっぱいが欲しそうでなくても、眠っていても、先に「んじゃあ、おっぱい飲みますか!」とおむつ交換しっつつ、ベビーサインを出しつつ、おっぱいをあげるのですよ。
さほどヤル気のない場合は、意外とあっさり終わるものです。
要求を先に満たされるとねんねも早いし、ねんねしてくれなくてもご満悦タイムが延長されますから、赤ちゃんにはバウンサーやハイローチェアに座って頂き、家事したり上の子さんと遊ぶお母さんを見守って頂くのです。
そうすると、途中で手を止められることがとても少なくなり、やらなきゃいけないことが捗るのです。
泣いてからおっぱい=要求に応えるタイミングが遅い…から、変に長飲みしちゃうことってあるのです。(汗)

SOLANINは常々、母乳育児支援をしていますという人(特にお偉いさん系)の多くは、とかく学術的なことばかりに偏重して、こういう日常生活に於ける過ごし方というか実践的な知識の普及が足りないのではないか?と思っております。
そこで、この記事を遅ればせながらのクリスマスプレゼントとさせて頂きます。

2014年9月25日 (木)

大きめ赤ちゃんには頻回直母をしてはいけないのか?(6ヶ月)

 

<ご相談内容>
我が子は生下時は3185gでしたが、6ヶ月の今は完母でスクスク育ち、9600gになりました。
これまで良く育ってくれた我が子を誇らしく思っていたのですが、先日子育て支援センターに遊びに行ったところ、スタッフの方から、「そろそろ離乳食の頃だし おっぱいではなくて、カロリーのない麦茶やお水を飲ませてあげたら?」と、指摘されました。
その場にいたママ友にも、「そうだね ○○ちゃんは太ってるしね・・・」とか、「将来肥満児になるかもしれないしね」と、皆スタッフさんの意見に賛同。(涙)

また、4ヶ月頃から夜泣き(?)がはじまり、今も夜中頻回授乳をしています。
(添い乳で5分もしないうちにノックダウンするので量は飲んでいないし、咥えたいだけだと思います。)
そのことも、我が子を太らせている原因だと指摘されました。
夜の授乳はしんどいけれど 甘えさせるのも今のうちだし、欲求に応えたいと、意気込んでいたのに。。。
 

良い気分ではありませんでしたが、その日哺乳瓶で麦茶をあげてみました。
しかし、哺乳瓶を知らない我が子はおもちゃだと思ったのか、しゃぶるけど飲んでくれませんでした。
スプーンで無理やり口に流し込んでも慣れないお茶やお水だからか、べーっと吐いてしまいます。

反り返っていやがり、私の胸に顔を押しあてておっぱいを探す娘に無理矢理お茶をあげるというのはどうも釈然としないし、かわいそうでなりません。 

実際娘は身長は低めなのに 体重は重いし、明らかに他の子より太いです。
支援センタースタッフさんのおっしゃるように麦茶やお水を与えるべきなのでしょうか?
太った子だと頻回授乳をするのはいけないのでしょうか?

今まで母乳だけでここまで大きく育ってくれて嬉しく思っていたけれど、自分は我が子を太らせてしまった悪い母なのか?と、少しショックを受けています。 

<SOLANINの回答>
とんでもない!
ここ最近の体重増加のペースは新生児~3ヶ月の頃(いわゆる満腹中枢が形成する以前の時期)よりもペースダウンしているでしょう?
だったら、気にしなくてもイイと思います。
6ヶ月で9600gということは、パーセンタイルグラフの上限を超えていらっしゃいますから、グラマラスですね。
確かにこれまでは離乳食無しの時期でしたし、とてもよく育っていらっしゃるので、周囲の同月齢の赤ちゃんよりは沢山飲んでいたことは事実でしょう。

でも、6ヶ月ですし、ボチボチ離乳食開始となるのでしょうが、お茶やお水をあげるとしたら、離乳食の〆にお口を綺麗にするためにちょこっと飲ませる程度で充分ですよ。
今はまだ、明らかにお茶の味やおっぱい以外の飲み方を嫌がっているのに、無理強いしてまで飲ませなくてはならないものではありません。
 

今後、赤ちゃん自身がお茶の味やおっぱい以外の飲み方(コップやストロー)に馴染んできたら、欲しがるようになることもあるでしょうが、それとて、おっぱいの代わりに一度に100mlも200mlも飲むことは・・・ないでしょうね。

もしもですが、日中「そろそろおっぱいかな?」の頃合いであっても、遊んであげたらご機嫌さんなのであれば、出来るだけ相手をしてあげてください。
傍に居て一緒に遊んであげることは、赤ちゃんを楽しい気持ちにさせてあげられるし、情緒の発達も促しますからね。
ですが、明らかにおなかが空いている様子、例えば、お母さんの胸に顔を埋めておっぱいを欲しがるのであれば、無闇に授乳間隔を空ける必要性は無いですよ。
 

夜間の授乳についてはご指摘の通り,飲み方から察するにアリバイ確認でしょうから、大した量は飲んではいないと思います。
夜間授乳で太らせたなんて、酷いこと言われちゃいましたね。(怒)

逆に、話が若干逸れますが、これから始まる離乳食の食べっぷりが今イチでも、体重の面での貯金がある場合、「早く進めなくては!」とか、「沢山食べさせなくては!」と、焦らなくてもいいですよ。 (笑)

相談者さんの赤ちゃんは6ヶ月です。
まだ活発に動き回る月齢でもないですね。
これから月齢が進み、ハイハイや伝い歩きが達者に出来るようになれば、イヤでも身は引き締まりますよ。
それから、身長が大きく伸びるのは、1~2歳以降ですからね。
相談者さんは何も悪くありませんよ。
子育て支援センターのスタッフやママ友に言われたことは、気にせず、いつも通り、笑顔で赤ちゃんに接してあげてくださいね。

2014年9月 4日 (木)

夜だけおっぱいを欲しがる1歳児。

昼間は御飯も良く食べて、おっぱいを欲しがらず、昼寝もおっぱいを飲まずに出来るのに、夜中は毎時間おっぱいをほしがることがあります。
そのペースで構わなければいいのですが、それでは困るなら、昼間誘って飲ませてあげましょう。
夜中のおっぱいが減ってくるはずです。

2014年9月 3日 (水)

ギャン泣き状態まで待てば、しっかり飲んでくれる?(2ヶ月)

おなかが空くと赤ちゃんは色々なサインを繰り出します。
声を出したり、拳骨を舐めたり、お口をパクパク&舌をペロペロします。
しかし、それにお母さんが気づかなかったら、息が荒くなり、声をあげます。
それでもお母さんが気づかなかったら、最終手段として泣き始めます。
普通に泣いても気づいてくれなかったら、やがて声を張り上げてギャン泣きモードに突入します。
泣けば余計におなかが空きますから、「早くちょうだいよ~!」と、泣き声が更にヒートアップします。

そういう時は兎にも角にも空腹を凌ぐのが先決ですから、咥えるや否や、ガツガツと貪るようにおっぱいを飲みます。
しかし、ギャン泣きして放置状態が長時間になればなるほど、赤ちゃんは体力を消耗してしまうので、スタミナちゃんであっても、予想以下の飲みっぷりで終了し易くなります。

眠り姫・眠り王子であれば尚のことです。
疲れるとヘタレるのが早くなってしまうから、却って逆効果です。
沢山おっぱいを飲んで欲しいのは山々ですが、限度を超えて泣かせ過ぎてはいけませんな。
やはり、おなかが空いたよのサインを察知したら、出来るだけ早めに対応してあげてください。

一生懸命育てているのに、「ギャン泣きが長時間にわたって連日聞こえる。これはもしや虐待か?」とご近所さんに疑われるのは嫌ですもんね。

2014年9月 2日 (火)

3回しっかり食べるのにちょこちょこ飲みをする。(1歳1ヶ月)

<ご相談内容>
我が子は現在1歳1ヶ月です。
生まれたときは、3120g 48cm
現在の体格は、 9000g 79cm

完全母乳の現役おっぱい星人です。
食事も3回しっかり食べて、満腹なはずなのに家のなかでは1日中パイに吸い付いてきます…
11ヶ月を過ぎてからは私の洋服とブラジャーを自分で取り吸い付くようになりました。
しっかり食べているのに、おしゃぶり代わりというかちょこちょこ飲みにしていることを悩んでいます。
どうしたら少しずつ離すことができるのでしょうか…
 

<SOLANINの回答>
おっぱい星人として、立派に育っていらっしゃいますね。
お食事もしっかり3回入るけれど、おっぱいもちょこちょこ飲むのですね。
ふむふむ。
あの~少し気になったのですが、ちょこちょこ飲みがイケナイこと、嫌なことのように感じていらっしゃるのでしょうか?
自分でおっぱいを出して飲む甲斐性が出てきたものの、相談者さんのお子さんは、まだ1歳になったばかりです。
お食事が進まず、栄養のバランスや今後の発達に支障を来たさないか?という懸念を持たれる親御さんが多い中、逆にお食事がしっかり3回入るのだから、ちょこちょこ飲みしてもあまり気にせずでも個人的には良いと思いますが。(笑)
1歳1ヶ月頃だったら、少し不安だったり、お母さんに甘えたい時にちょいと飲むことで、情緒も安定しますし、ちょいと飲んでさっと去って行き暫く一人遊びするとかだったら、全然桶だと思いますよ。

これは勝手な私の想像ですが、相談者さんのお子さんの起床からお昼寝迄の数時間のおっぱいのペースはこんな感じではありませんか? 

寝覚めのおっぱい飲んで、朝ご飯の後にデザート代わりに飲んで、家事をこなすお母さんに甘えたくて飲んで、昼ご飯前にも飲んで、もちろんデザート代わりに飲んで、昼寝前にも飲んで・・・とか。
でも、恐らくこの数時間で真面目に飲むのは2回くらいじゃないですか?
だったら、おっぱい飲み過ぎではないか?とかそういう範疇でもないですし。

勿論、おっぱい以外に関心を持たせる働きかけは、今後はしていかれたら良いと思います。
ちょこちょこ飲みは、ちょっと暇している時にし易い傾向にあるので、他に夢中になれることがあれば、ほぼ確実に減ると思います。
なんとかして減らそうと意気込まず、楽しいことがあれば、おっぱいを飲むのをふと忘れていたみたい・・・お母さん以外の方とお出かけしている間は、おっぱいをせがむこともなく、機嫌良く過ごしていた・・・という積み重ねの中で、徐々に回数は減っていくのではないかと思います。

2014年9月 1日 (月)

寝込みを襲って授乳したら、泣いて暴れるのですが。(8ヶ月)

<ご相談内容>
満腹中枢が形成される3ヶ月頃から夜9時の授乳を最後に朝まで起きなくなりました。
乳腺炎になりかけ、こちらのブログに出会い、今まで寝込み授乳をずっと続けて現在8ヶ月になったばかりです。
ところが最近になり夜中授乳しようとしても眠いんだと暴れだし、またすぐに寝て、おっぱいを飲まなくなりました。
そんな時は搾乳をしています。
寝込みを襲ってダメでも襲い続けた方がいいですか?
夜中に暴れられると起こさなければよかったと精神的に疲れます…
でも、必要なら頑張ります!
先週試しに朝まで一緒に寝てみましたが、乳房緊満はそれほどではありませんでした。
現在8ヶ月で完母で71センチ、10キロ、頭囲も大きい方でズリハイをしています。
ただ離乳食は6ヶ月から開始していますがまだおかゆ2さじ位です。
授乳回数は一日5~6回ですので離乳食を食べないうちに回数が減るのはよくないかなと思いますが、夜中飲もうとしません。
日中は3~4時間おきに欲しがります。

<SOLANINの回答>
授乳回数をどう捉えるかについては、基本的に、「赤ちゃんがスクスクと成長している。」ということと、「お母さんが乳腺炎にならない。」という2つの条件が成立することが必須です。
相談者さんにおかれましては、かつて赤ちゃんの満腹中枢が形成してきた頃、乳腺炎になりかけて、夜間に寝込みを襲って授乳することでで事無きを得たのは大変良いことでした。
 

ただ、最近は月齢的に乳房緊満も起きにくくなり、寝込みを襲う授乳を赤ちゃんが嫌がるようになり、しかも赤ちゃんは順調な発育・発達を遂げていらっしゃるという状況とのこと。
であれば、そこまでしなくてもいいですよ。
勿論、一気に朝まで幼稚園児のように長く眠ってくれるとなると、乳腺炎の危険性は高まります。
夜間のお食事の摂り方を今までよりも控えめにして、乳房が悲鳴を上げないように適宜搾乳していけば、お母さんの乳房も徐々に授乳間隔が空くことに順応してくると思います。
余談ですが、授乳間隔が空くことで、月経再来の可能性が高まります。(もしも、いまだに月経再来していない場合であれば・・・の仮定ですが。)

より以前の記事一覧

その他のカテゴリー

☆1ヶ月健診以降3ヶ月までの赤ちゃん ☆1歳以降の長期授乳 ☆3ヶ月~離乳食開始迄 ☆SOLANINの日常生活 ☆SOLANINの知恵袋・提案 ☆いわゆるブログ ☆おしっこ・うんち ☆おっぱいとお薬 ☆おっぱいとお食事 ☆おっぱいに関する私見 ☆おっぱいのコンディション ☆おっぱいの神秘 ☆おっぱいの飲み方 ☆おっぱいをあげていればこそのメリット ☆お出かけの時のおっぱいは? ☆お勧めしたい書籍 ☆お母さんとしてのマナー ☆お母さんの体のメンテナンス ☆かつての子育て経験から得た教訓 ☆ねんね関係 ☆タンデム授乳 ☆フォローアップミルクは不要! ☆ベビ待ち・挙児希望関係 ☆ポイントのずれ・デリカシーの無さにげんなり ☆ポジショニングとラッチオン ☆マタニティ&ベビー法律関係 ☆マタニティ&ベビー経済関係 ☆ミルク調乳に関する注意点 ☆モンスターとの対決? ☆リラクテーションは出来る? ☆㌧でもな保健指導&集団健診の実態 ☆乳児の栄養方法の歴史的変遷・風土の違いと問題点 ☆乳房トラブルと対処 ☆乳頭・乳輪トラブルと対処 ☆乳頭保護器・ゴム乳首 ☆乳頭混乱 ☆予防接種・抗体接種 ☆事情があっても倫理的に許せない ☆仕事復帰とおっぱいの両立 ☆体重増加不良に関係する病気 ☆体重増加度関係 ☆兄姉になる上の子の気持ち ☆出生~1ヶ月健診の頃 ☆出産から産褥期に見られる症状 ☆医学的・社会的理由による断乳 ☆医療機関の選び方による違い ☆医療職への素朴な疑問 ☆卒乳後の対処やケアは必要? ☆危険防止に関すること ☆双子の母へのサポート ☆同業他者へのお願い ☆哺乳ストライキ ☆天使ママの心身の調子とメンテナンス ☆妊娠中にしておきたい心と体の準備 ☆妊娠中に行う各種検査の意味 ☆妊娠中に起こり得る病気の治療・マイナートラブルの対処 ☆子どもを褒める ☆幼児の栄養とお食事 ☆幼児の発達段階と目安 ☆授乳回数と間隔 ☆授乳期のお食事 ☆搾乳の分泌維持と活用・冷凍母乳 ☆搾乳補足増減の判断基準 ☆断乳は反対! ☆断乳時のリスクと必要な対処やケア ☆旦那さんや祖父母へのお願い ☆様々な卒乳のかたち ☆歯科・口腔ケア関係 ☆母乳の免疫成分 ☆母乳の栄養成分 ☆母乳分泌のメカニズム ☆母乳分泌・不足感 ☆母乳育児のモチベーション ☆母乳育児の基礎知識 ☆母乳育児の歴史・風土・習慣 ☆母乳育児の知恵袋・こんな時はどうしたら? ☆母乳育児中には避けたいもの ☆母児のための整体 ☆母子感染 ☆混合栄養のお母さんへ ☆産婦人科以外の不調時の対処 ☆産後の心身の調子とメンテナンス ☆直接授乳が困難な赤ちゃん ☆知らないって怖い! ☆育児用品とその評価 ☆胎児が獲得する免疫 ☆胎内記憶・誕生記憶 ☆見くびっちゃいけませんよ! ☆言い聞かせ卒乳中の子どもの心と体 ☆赤ちゃんに行う検査関係 ☆赤ちゃんのスキンケア ☆赤ちゃんの個性 ☆赤ちゃんの哺乳力 ☆赤ちゃんの気持ち ☆赤ちゃんの生活リズムと環境 ☆赤ちゃんの病気予防早期発見と対処法 ☆赤ちゃんの発達段階の目安 ☆赤ちゃんの身体の特徴とケア ☆連絡事項 ☆陣痛から出産まで ☆離乳食開始から1歳までの赤ちゃん ☆離乳食(補完食)・水分摂取 ☆食物アレルギー関係

カテゴリー

2022年2月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

アクセスカウンター

  • アクセスカウンター
    現在の閲覧者数: