授乳中の水分摂取は喉を潤す程度で良いの?
<ご相談内容>
こんにちは。
先月第2子(次女)を出産し、過去記事をおさらいのように読んでいます♪
長女のときは短く咥えにくい乳首で分泌もなかなか軌道に乗りませんでしたが、次女は長女が出産間近まで吸っていてくれたおかげか、すぐに咥えることができました^^3130gで産まれて、現在約4500g(生後41日)と完母ですくすく育っています。
ところで、今回の出産の際に産院からもらった指導ノートに、「水分の摂り過ぎは母乳が作られる量を抑制することがわかっています。喉が渇いたら水分を摂る程度に喉を潤すといいでしょう。」とあり、産後の授乳指導の際にもそう言われました。
前回(3年前)も同じ産院で出産したのですが、そのときは「水分しっかり摂らないとおっぱいでないよ!」と指導されましたし、こちらのブログでも水分摂取は重要と書かれていたので、その内容の違いにびっくりしました。
もしこの記事のお母さん達が、今回私が受けた産院の指導を受けたら、全然水分摂取しないでしょうね・・・。
「摂り過ぎ」がどの程度を言うのかわかりませんが、SOLANINさんは何かこの説に関してご存じですか。
<SOLANINの回答>
すみません。
色々調べてはみましたが、まだまだ勉強不足なもんですから、水分の「摂り過ぎ」の定義までは何ともはや、申しあげることは困難です。
ただ、分泌過多で量的にセーブしたい場合や、言い聞かせ卒乳の際に無駄に乳房緊満を助長しないようにするためには、「いつもよりは水分摂取は少なめにしてください。」と助言していますね。
実際それでかなり落ち着いてきますし。
また逆に、「条件的にはこれといって問題が無さそうなのに、一向に母乳分泌が増えないのな何故かな?」とリサーチしていく中で、極端に水分摂取が少ない(500ml/日!)ことが発覚したお母さん達に、「これからは意識して水分摂取を増やしてくださいね。出来れば1.5~2リットルは摂取してほしいなぁ。」とお願いして実践して頂いたら、大抵分泌増加しますね。
少し前に、母乳分泌を増やすと言われる某社のハーブ茶のCMトークを見ると、「1日に3~5リットルは水分摂取をしてください!」との文言があるのを見つけました。(驚)
ただ、個人的な見解ですが、いくらなんでもそれは多いように思えます。
1日に3~5リットルも水分摂取したら、おなかチャプチャプになりますよ。
胃液も薄まりそう・・・ご飯食べられなくなるんじゃないかな?(汗)
水分摂取が多過ぎると、おなかチャプチャプになり容量的に最低限のお食事の摂取が困難になるから、回り回って、母乳分泌が抑制されるってことかなぁ?
それくらいしか、理由が思い浮かびません。