小さな女の子。吸う力が弱くて眠ってばかり。(2週間健診にて)
<ご相談内容>
はじめまして。
現在生後15日目、第三子母乳育児中です。
上2人は男児で、初めての女の子です。
3人とも予定日より早く生まれており、上から2840g、2790g、2574g です。
上2人は問題なく母乳が出て、出過ぎて搾乳して破棄するぐらいあったのですが、今回は小さく生まれて女の子のためか 吸う力が弱く かつ 寝てばかりで、うまく授乳できません。
産院では退院する際、「搾乳して哺乳瓶で補足で飲ませて」と言われたのですが、乳頭混乱が怖くてあまり積極的には哺乳瓶で補足でやらず、直母による頻回授乳を心がけ、2-3時間おきに起こして授乳をしていたつもりでした。
おしっことうんちも回数的には問題なく出ていて、「大丈夫だろう」と安心をしていたら、今日の2週間健診で体重を測ると、なんと、2630gしかありませんでした。
乳房は最初に1週間はパンパンに張っていたのですが、体重が増えてないことから、おそらく全然飲めていなかったのでしょう。
分泌量が明らかに減っていて、両方合わせて50cc搾乳するのがやっとです。
このような経験は3度目の出産で初めてで、このまま母乳の分泌が止まってしまうのではないか?ととても不安で、ただただ涙が出ます。
一応3時間空けばおっぱいは張ります。しかし、たくさん出ません。
慌てて授乳後に搾乳するようにしましたが、もう量的には回復しないでしょうか?不安です。
本当に不安です。
「あまり考えると出なくなるよ。」 と、助産師さんに言われましたが、もうこのことばかり頭から離れません。
<SOLANINの回答>
あ~、ひとつ前の助産の同窓会でSOLANINの同期が、相談者さんと同じような境遇に陥ったとことを話していたのを思い出しました。
ただ、本当にお嬢ちゃんが発育不良になってしまっているかどうかは、正直言ってこの情報からだけではさっぱりわかりません。
過去記事にも書いております通り、体重増加の評価をするにあたり、最低限必要な退院時の体重が記載されていないからです。
生後何日目に退院されたのかが不明です。
そうそう、読者のみなさん!
退院日って、病産院によって、随分違いがあるのをご存知でしたか?
そして更に、2週間健診が生後何日目だったのかが記載されていない。
これまた、生後14日目い受けられるとは限らないですからね。
そういう訳ですから、体重増加度が出せないので、どの程度の発育ペースなのか不明ですから、答えようがないのです。
SOLANINに答を導き出させるには、もっと詳細な情報提供をして頂かないと・・・
ただ、2574gで生まれられたお嬢ちゃんが、生後何日目かは存じませんが、2週間健診で2630gになってらしたのですよね?
生下時体重は超えていることは間違いない。
ってことは、そこだけ見れば、まずまずの発育ペースのようです。(くどいようですが、情報不足なので、正確な評価ではないかもしれませんが・・・)
それから母乳分泌についてですが、特に心配には及ばないと思いますよ。
相談者さんが搾乳量や乳房緊満に関して焦ったり、今後の分泌の増加を早々と諦めたりする理由が、SOLANINにはさっぱり分かりません。(汗)
特に懸念されるような所見ではないからです。
涙を拭いて、深呼吸して落ち着いて!
同じ父母から生まれても、赤ちゃんはひとりひとり違います。
おっぱいの飲み方が違っても当然。
たまたま相談者さんのお家では、1人目さんと2人目さんが似たようなおっぱいの飲み方であっただけ。
もしもおっぱいの飲み方が違っていることが、母乳育児をする上で不首尾に思えたら、お母さんが対応を変えれば済むことです。
不安であれば、再診されフォローを受けられては如何でしょうか?
それであっさり問題解決するような予感が致しますよ。