☆妊娠中に起こり得る病気の治療・マイナートラブルの対処

2016年5月21日 (土)

そこまで下剤を回避しなくても・・・

妊婦さんは、妊娠によるホルモンの変動で腸の動きが鈍くなったりしがちなので、程度の差はあれ便秘傾向が続きやすくなります。
便秘が続くと、おなかが張って苦しくなったり、スッキリしない不快感が日毎に増してイライラしたり・・・嬉しいことは何一つありません。
そこで妊婦検診の際、その旨を主治医に伝えると、大抵は酸化マグネシウム(マグミット®やカマ®など)が処方されることになります。

勿論妊娠の有無に関係なく、便秘の際はまずは食事の調整が必要です。
例えば、水溶性食物繊維と不溶性食物繊維をバランスよく充分に摂取することは大切です。
食物繊維だけではなく、水分摂取も不足しないように気をつけるのは申すまでもないですが・・・
それから、ウォーキングやヨガなど軽い運動をするとかも、有効です。

しかし、妊娠悪阻がスッキリしない時期には、調理することすら難しいでしょうし、栄養は二の次で食べられるものを口にするのが精一杯でしょうし、食物繊維にまで気が回らないのが現実でしょう。
しんどくて動けないとか、切迫流産で安静を命じられているのであれば、軽くであっても運動は無理ですよね。

産婦人科ドクターはその辺りまで見越して、酸化マグネシウムを処方される訳です。
しかしながら、「たかが便秘でお薬だなんて!」と、おなかの赤ちゃんへの影響を心配して、処方されたのに全く内服しようとされない方がいらっしゃるようで、如何なものかと案じます。
赤ちゃんへの影響ではなく、負けず嫌いな性格(じゃんけんで負けても真剣に悔しがるレベル)の方に至っては、ご自身が便秘に負けたような気がして許せなくて内服されないという方もいらっしゃるようです。
それらの方が、便秘で自然排便を待たれる場合、4~5日も!ということもあるそうです。
心配なのは、気合と根性でどうにかしようとする意識が勝つせいか、物凄い勢いで、息んで出されるそうです。

いけませんなぁ。
それってスーパーサイヤ人に変身するような勢いで気張るってことでしょう?
滅茶苦茶腹圧を掛けることになりますやん?
そんなことをしていたら、切迫早産の原因になるかもしれませんよ。
過度の腹圧を掛ける行為こそ、妊娠中はご法度なのですよ。
行き過ぎたお薬拒否は、おなかの赤ちゃんに負担を掛けることになるのです。
そんなに気張らなくてもスルッと出るくらいが丁度良いのです。
お薬が効き過ぎて下痢になったら困るから?
ん~、それが心配なら、少量から探り探りご自身のベスト(≒落としどころ)な内服スタイルを決めていけばいいじゃないですか!
便秘改善のための酸化マグネシウム内服に関しては、絶対に薬袋に書いてある通りの用法容量じゃなくてもいいのです。
ぶっちゃけ、目安的な意味合いが濃ゆいです。
ただ、過剰服用は考えものですから、「どこまでだったら増やしてもいいのか?」につきましては、事前に必ず主治医に確認してくださいね。

2015年12月17日 (木)

カンジダ膣炎と治療、胎児への影響は大丈夫?

<ご相談内容>
白っぽい帯下が増え、おしもが痛痒い感じになりました。
妊婦健診の際にカンジダ膣炎と指摘され、膣錠を入れる治療をしました。
今は治っているようですが、おなかの赤ちゃんにはカンジダ菌の影響や膣錠の影響は心配無いのでしょうか?

SOLANINの回答>
妊婦さんにしばしば見受けられるのがカンジダの感染症です。
膣だけではなく、外陰部にも所見が顕れることがあります。
診断を受け適切な治療を受けられたのであれば、おなかの赤ちゃんへのカンジダ菌及び治療に使われたお薬の影響は心配不要でしょう。
気をつけるべきは、治療を拒否されたり中途半端で止めてしまうと、カンジダ菌が局部にはびこる一方になりますから、新生児なのに鵞口瘡になってしまうことが有りますので要注意です。
褥期はカンジダ症にはなりにくいとされていますが、SOLANINも1ヶ月~1ヶ月半とかの悪露が終わったかなぁといった早い時期に鵞口瘡になった新生児や、乳頭・乳輪カンジダ症になった褥婦さんにも遭遇しています。
妊娠中にしっかり治して懸念の無い状態で出産を迎えてほしいですね。
 

2014年10月15日 (水)

妊娠中に風邪を引いて処方を受けましたが。

<ご相談内容>
ご無沙汰しております。
1人目の時にもちょくちょく質問させていただいてるものです。
ただいま、2人目妊娠17週目ですが、3週間前から風邪をひき、葛根湯でしのぎましたが、悪化し蓄膿症になり中耳炎になりました。
そこで、クラリス200錠とムコダイン500錠を処方されましたが、妊娠中のためなかなか心配なのですが服用大丈夫でしょうか?
お返事いただけたら幸いです。ちなみに1人目は2歳まで完母、自然卒乳できました。
ソラニンさんから薬のことをたくさん聞き、自然卒乳ができました。
ありがとうございます!

<SOLANINの回答>
雨風呂時代からのご愛読、まことにありがとうございます。

妊娠中は抵抗力が低下するので、こっ酷い風邪を引くことはしばしばあります。
また、相談者さんのようにこじらせてしまうこともあるかと存じます。
相談者さんは現在おっぱいに関しては卒乳されているわけですから、純粋におなかの赤ちゃんへの影響を案じていらっしゃるのでしょうか?

うう~む。
そういうことは、ここでお尋ねになるよりも、基本的に処方されたドクターに、処方された段階で確認されるのがスジだと思いますよ。(汗)
確認する機会は受診時にあったと思いますので・・・そうでしょ?

お話から察するに、産婦人科ドクターと耳鼻咽喉科ドクターの連携が取れているわけでしょうし、いわゆる安定期に入られるわけですから、これ以上悪化させないためにも、決められた内服はきちんとされた方がいいですよ。
折角処方して頂いたのに内服しないのでは意味が無いですし、おなかの赤ちゃんへの影響云々で(仮に)内服したりしなかったりと自己流にされたとしたら、治るものも治らないだろうし、症状が増悪してしまえば、トータルで内服するお薬の量が増えたり、もっとキツいお薬を処方せざるを得ないことになったらそっちの方が心配ですからね。
どうぞお大事になさってください。

2014年10月 3日 (金)

脱水状態が惹き起こすリスクとは?その1

妊娠中の脱水状態として、殆どの方がパッと思い浮かべるのは、恐らく妊娠悪阻(つわり)によるものかと思います。
確かに確かに。

でも、それでは妊娠悪阻が収束すれば、妊婦さんが脱水状態になることは稀で、尚且つ脱水状態が妊娠経過に対して惹き起こすリスクというのは無いのでしょうか?

無い?
いいえ、それは違うのですね。
季節的な要因もあるようですが、元々が「お茶飲み」ではない妊婦さんの場合、わりかし容易に脱水状態に陥ることがあるようです。
そして、脱水状態になると困ったことがあり、その最大の懸案事項は、おなかの張りが強くなる…つまりは、子宮収縮を増強させることが判明しています。

子宮頸管長が短縮化しているわけでもなく、勿論子宮口が開きそうになっているわけでもなく、逆子でもなく、激しい運動をしたわけでもなく、カラダが冷え切っているわけでもなく、何故おなかが張るのだろう?おかしいな、思い当たるフシがないのに・・・と思っていたら、その原因が脱水状態だった⇒脱水状態が改善したら、おなかの張りが収まったという事例があるそうです。

ガブ飲みはしなくていいですが、涼しくなったからといって油断せず、こまめに水分摂取を心がけましょうね♪

2014年6月17日 (火)

妊婦さんは湿布を貼ってはいけないの?

妊娠経過とともにおなかが大きくなり、重心もズレてくることや、リラキシンというホルモンの影響で骨盤周囲が緩むことなどから、腰痛を訴える妊婦さんは少なからずいらっしゃいます。

軽々に内服薬(痛みどめ)に手を出す妊婦さんはまずないでしょうが、「湿布や塗り薬(=外用薬)だったら大丈夫かな?」と、思ってしまう妊婦さんは居るかもしれませんね。

でもね、モノや時期によっては、絶対禁忌ということもあるのです。
SOLANINが若かりし頃(つまり大昔)に勤務中に産婦人科ドクターから教えて頂いた話があります。
「妊娠中期以降(後期だったかも?)非ステロイド系消炎鎮痛薬の「インダシン®」を妊婦さんに投与すると、おなかの赤ちゃんの腎臓にダメージを与えたり、動脈管が早期に閉鎖してしまい胎児死亡という症例があったので、そのリスクを回避するために、「インダシン®」を投与しちゃいけない。」という内容でしたが・・・あれは確か外用薬としてではなく内服薬としてだったと記憶しています。

閑話休題。

ここ最近の話ですが、非ステロイド系消炎鎮痛薬の外用薬を使用した妊婦さんに同様の症例報告があったので、産婦人科ドクターは、妊婦さんから腰痛の訴えがあっても、おいそれとは湿布を処方されることはなくなりました。
あっ、もちろん、湿布と申しましても、すべての湿布がNGとゆうわけではありませんよ。
所謂、市販薬でいうところの第1種医薬品(店頭購入の医薬品で、薬剤師さんの説明を受けないと購入できないお薬=薬剤師さんが不在時は販売してもらえないお薬。)がNGなのは特別に説明しなくても即ご理解いただけると思いますが、第2
種医薬品であっても、効き目の強いタイプの外用薬がそれに該当しますので注意が必要だとゆうことです。
市販薬としての商品名を挙げると、「ジクロテクト®」「ボルタレンAC®」「フェイタスZ®」などですな。
病院で処方されることのあるお薬の商品名としては、「モーラス®テープ」「エパテック®ゲル」「ミルタックス®ハップ」などですな。
「ロキソニン®テープ」は?
う~ん。
今のところ、おなかの赤ちゃんの動脈管云々の報告はないですが
、「治療上の有益性が危険性を上回ると判断される場合にのみ使用すること。」とのことですから、積極的に使うべきではないと思いますね。
喘息持ちの妊婦さんは症状悪化の恐れがあるので、ハナから使えませんし。


それ以外の第3種医薬品の湿布であれば、産婦人科ドクターの処方をしていただかなくても普通に店頭で購入できますし、それらは妊娠中使用禁忌の記載もないのでOKとなります。

妊娠中の腰痛は、トコちゃんベルトを適切な位置に装着すれば、とてもラクになりますし、産後も使用できるものなので、SOLANIN的には腰痛時の対処の第1選択は湿布じゃなくてトコちゃんベルトだと思いますね。
動脈管云々のリスクが無いから安心ですし。

2014年6月11日 (水)

ドクターの指示「安静にしてください。」の意味するトコロ。

妊婦検診では様々な検査が行われますが、切迫流早産と診断された際、産婦人科ドクターから「安静にしてください。」と指示が出されることがあります。

安静という指示を具体的にイメージすると、どんな感じでしょう?
勤労妊婦さんであれば、
「落ち着くまでお仕事をお休みすればいいのよね?」
「自宅で家事程度なら差支えないってことかな?」
今回の妊娠が2人目以降の専業主婦の方であれば、
「上の子の抱っこは控えなくちゃ!」
「重いものを持つことや、お布団の上げ下ろしとかを旦那さんにしてもらえば何とかなるでしょ?」
とゆうあたり(≒自宅安静)が殆んどでしょうか?

うう~ん、どれも違いますね。
基本的に産婦人科ドクターが「安静にしてください。」と仰ったら、「何もしちゃいけませんよ!」ってことです。
つまり、「妻として母として主婦としてという役割に求められる、あらゆることを放棄してください」と、言われたも同然ということです。

「ええっ、そんなこと言われたら、家の中しっちゃかめっちゃかになるじゃない!」
「そんなの現実問題として、無理よね?」
とゆう呟きが聞こえてきそうです。
でも、この期に及んで自己都合を前面に押し出すようでは、妊婦として自分に甘過ぎですな。
そこまで徹底しなきゃ、もうおなかの赤ちゃんの生命が守れない、ヤバい状態になってしまっていることを認識してください!
ユルいこと言ってる場合じゃないんです。
崖っぷちなんですよ!

勿論、切迫流早産の程度が軽ければ、自宅安静で済むかもしれません。
しかし、程度が重ければ、自宅安静の場合、役割の放棄が困難なので、「入院が必要です。」ということになってしまいます。
逆に入院すれば、「何もしちゃいけませんよ!」が実現可能ですからね。
おなかの赤ちゃんの生命を守るには、最適の選択肢となるわけです。


2014年6月 5日 (木)

妊娠中の尿漏れは。

我慢するしかないの?
そんなことありませんよ。
骨盤底筋体操をすれば、症状の改善や克服の可能性はありますよ。
骨盤底筋体操って、なんとなく腹圧掛けるイメージがあるから、妊婦はしちゃいけないイメージがあるけれど、そうではありません。
引き締めるんです。
基本の動作は以下の通りです。
①まずはふぅ~っと息を吐いてカラダの力を抜きます。
②次に肛門を引き締めます。
イメージ的には左右からお尻の筋肉を寄せ合う感じですかね。
肛門を引き締めると、このあたりの神経は叢(くさむら)のように張り巡らされているので、膣の入口や尿道口も自然に引き締まります。
③そしてそのまま5秒間数えたら、お尻のお肉を元の位置に戻します。

これをですね、1度につき(10~)20回行って1セットと数えます。
出来れば1日に4~5セット、分散して行います。
姿勢的には、立位でも座位でも臥位でもいいです。
SOLANINの勤務先の妊産褥婦向け教本では、机やテーブルに手を着いた姿勢や四つん這いの図も掲載していましたっけ。
色々な姿勢でやってみるとよいでしょう。
勿論、トコちゃんベルト®を装着すると、更に効果的ですね。

やっておいて損はありません。
毎日地道にコツコツと続けましょう。
早ければ、3週間くらいで尿漏れ改善の手応えがあることも、決して稀ではありませんよ。
妊娠中に骨盤底筋体操を続ければ、安産や産後の尿漏れの予防に繋がりますからね。(逆に難産だった方で、産後尿漏れの気配すら皆無という方はごく稀だと思います。)

さぁ、今日から試してみましょう。
不快な尿漏れからバイバイしちゃおうじゃありませんか!

2013年9月27日 (金)

絨毛膜下血腫って言われたけど、大丈夫?

昨日アップした記事のタイトルと、似ているので間違えないでね。
昨日のは「絨毛羊膜炎(じゅうもうようまくえん)」で、今日のは「絨毛膜下血腫(じゅうもうまくかけっしゅ)」ですからね。

「絨毛膜下血腫」とは、何なのでしょうか?
それは、子宮が大きくなることや、妊婦さんの動き過ぎ等が誘因となり、絨毛膜と子宮内膜の間に出来てしまった血の塊のことです。
それが或る日、何らかの刺激で子宮の外に流血し、そうなると当然ですが、「えらいこっちゃ!受診せねば・・・」となり、エコー検査で「絨毛膜下血腫」が発覚・・・というパターンは、かなりあります。
併せておなかが張ったり痛くなったりすることもあります。

但し、血腫が小さければ自然に吸収され、難を逃れることも可能です。
おなかの赤ちゃんに異常が無く心拍もハッキリ見え、産婦人科ドクターの指示通り安静に過ごし、止血剤や子宮収縮抑制剤等の内服を確実に行えば、胎盤が形成される頃には新しい出血は見られなくなってきます。
そうそう、血腫からの流血は、古くなると茶褐色になりますよ。
ダラダラ出血している場合であっても、茶褐色のみであれば、新たな出血は起きていないであろうと推測されるので、そんなにビビら無くても大丈夫ですよ。
つまり、「絨毛膜下血腫」と診断されても、出産に漕ぎ着けることは、決して不可能ではありません。

ちなみに「絨毛膜下血腫」になったからといって、「絨毛羊膜炎」になるとは限らないし、なるリスクが高まる訳ではないので、その点はご安心いただいても良いかと思われます。

2013年9月26日 (木)

絨毛羊膜炎って言われたけれど、大丈夫?

絨毛羊膜炎(じゅうもうようまくえん)とは、どういう病気なのでしょうか?
妊娠すると、普段よりもカラダの抵抗力が低下します。
そうすると、膣内の常在菌(じょうざいきん・・・普段から在住しカラダには特に「悪さ」はしない細菌)が子宮頸部からやがて体部に入り込み、感染し炎症を起こしたというものです。

感染による病気なので、厄介なのは、切迫早産を惹き起すことです。
過去記事でも書いている通り、「エラスターゼ」や「フィブロネクチン」等の検査結果から判明することもあるし、発熱、おなかの赤ちゃん及び妊婦さんの頻脈、おなかの張り等々の症状が増強し、血液検査でCRPという項目がハイスコアになったりすること等々から診断されるようです。

こうなると、自宅で様子見していれば徐々に落ち着くということはます不可能で、入院加療が必要になってきます。
放置して切迫早産が本物の早産になったら大変なことになってしまいますからね。
病状によっては個室に入らなくてはならないこともあります。
ひたすら安静に過ごすことになります。
WCやシャワーも勝手に行ってはいけません。
外出なんてトンでもないことで、週末に自宅に帰り、家事をして上の子の世話をして・・・なんてことは論外です。
また、カラダの炎症を抑えるための座薬(ミラクリッド®というお薬)での治療や、おなかの張りを和らげたりする点滴を24時間持続で行う治療をすることになると思われます。
決して楽観できる病気ではないので、なってしまったら覚悟を決めて、産婦人科のドクターや助産師の指示に従ってくださいね。

でも、可能であればそもそもこの病気にならなければ早産のリスクは減るわけです。出来るだけのことをしてこの病気の予防していくという知識を持ちましょう。
です。
まずはこの病気は感染症なのですから、ただでさえ妊娠中は抵抗力が低下するので、規則正しい生活を心掛けます。
睡眠不足は出来るだけ避けます。
免疫力を高めると言われる食品の摂取も良いと思います。
おシモのことなので、オリモノが増えたり色が変わったり、変なにおいがしたりというのは細菌性膣症の可能性があるので、特に内診を毎回しない病産院で妊婦検診を受けておられる場合は、そのような兆候がある場合は、自ら申し出て、内診していただくようにお願いしてみましょう。
このほか、性生活の際、コンドームを装着することも有効です。
精液の中には、おなかの張りを発現させる物質や赤ちゃんを包んでいる膜に炎症を起こす細菌が含まれますから、妊娠中は早産の回避のためにも、旦那さんの協力をしてもらうのがいいと思います。

妊婦中に便秘し易い理由と対策への道標。

妊娠中、便秘にならない妊婦さんは稀な存在です。
妊娠すれば、それまでとは女性ホルモン、特に妊娠を継続させるためにハイレベルな分泌状態になる黄体ホルモンには、腸の動きをゆっくりにする働きがあります。
また、お通じの際に滅多やたらに気張るのは、妊婦さんとしても避けたいところですし、おなかが大きくなったらなったで、子宮が腸を圧迫するのですね。

それに加えて、妊娠中は何となく安静モードになりがちで、普段以上に運動することもなくなります。

お食事もどうでしょうか?
悪阻の酷い時には無理をしてはいけませんが、悪阻が終わったのにバランスはそっちのけで食べたいものを食べたいだけ食べ続け、カラダの調子を整える野菜不足になってしまうと、便秘はますます頑固になってしまいます。

妊娠中はお薬の服用はしたくないでしょうが、便秘でお通じが出にくいからといって努責(どせき⇒スーパーサイヤ人に変身するくらい息み倒すこと・・・SOLANIN訳)を掛け過ぎたら、おなかが張り易くなったり、痔にもなり易く厄介です。
ですので、妊娠中の便秘改善対策としては、野菜不足にならないバランスを考えたお食事を摂ることと、便秘防止のために、定期的に適度にカラダを動かすことと、それでもダメだったら産婦人科ドクターにお願いして、『マグミット』のような妊婦さんが内服しても差支えないお薬を処方していただきましょう。

その他のカテゴリー

☆1ヶ月健診以降3ヶ月までの赤ちゃん ☆1歳以降の長期授乳 ☆3ヶ月~離乳食開始迄 ☆SOLANINの日常生活 ☆SOLANINの知恵袋・提案 ☆いわゆるブログ ☆おしっこ・うんち ☆おっぱいとお薬 ☆おっぱいとお食事 ☆おっぱいに関する私見 ☆おっぱいのコンディション ☆おっぱいの神秘 ☆おっぱいの飲み方 ☆おっぱいをあげていればこそのメリット ☆お出かけの時のおっぱいは? ☆お勧めしたい書籍 ☆お母さんとしてのマナー ☆お母さんの体のメンテナンス ☆かつての子育て経験から得た教訓 ☆ねんね関係 ☆タンデム授乳 ☆フォローアップミルクは不要! ☆ベビ待ち・挙児希望関係 ☆ポイントのずれ・デリカシーの無さにげんなり ☆ポジショニングとラッチオン ☆マタニティ&ベビー法律関係 ☆マタニティ&ベビー経済関係 ☆ミルク調乳に関する注意点 ☆モンスターとの対決? ☆リラクテーションは出来る? ☆㌧でもな保健指導&集団健診の実態 ☆乳児の栄養方法の歴史的変遷・風土の違いと問題点 ☆乳房トラブルと対処 ☆乳頭・乳輪トラブルと対処 ☆乳頭保護器・ゴム乳首 ☆乳頭混乱 ☆予防接種・抗体接種 ☆事情があっても倫理的に許せない ☆仕事復帰とおっぱいの両立 ☆体重増加不良に関係する病気 ☆体重増加度関係 ☆兄姉になる上の子の気持ち ☆出生~1ヶ月健診の頃 ☆出産から産褥期に見られる症状 ☆医学的・社会的理由による断乳 ☆医療機関の選び方による違い ☆医療職への素朴な疑問 ☆卒乳後の対処やケアは必要? ☆危険防止に関すること ☆双子の母へのサポート ☆同業他者へのお願い ☆哺乳ストライキ ☆天使ママの心身の調子とメンテナンス ☆妊娠中にしておきたい心と体の準備 ☆妊娠中に行う各種検査の意味 ☆妊娠中に起こり得る病気の治療・マイナートラブルの対処 ☆子どもを褒める ☆幼児の栄養とお食事 ☆幼児の発達段階と目安 ☆授乳回数と間隔 ☆授乳期のお食事 ☆搾乳の分泌維持と活用・冷凍母乳 ☆搾乳補足増減の判断基準 ☆断乳は反対! ☆断乳時のリスクと必要な対処やケア ☆旦那さんや祖父母へのお願い ☆様々な卒乳のかたち ☆歯科・口腔ケア関係 ☆母乳の免疫成分 ☆母乳の栄養成分 ☆母乳分泌のメカニズム ☆母乳分泌・不足感 ☆母乳育児のモチベーション ☆母乳育児の基礎知識 ☆母乳育児の歴史・風土・習慣 ☆母乳育児の知恵袋・こんな時はどうしたら? ☆母乳育児中には避けたいもの ☆母児のための整体 ☆母子感染 ☆混合栄養のお母さんへ ☆産婦人科以外の不調時の対処 ☆産後の心身の調子とメンテナンス ☆直接授乳が困難な赤ちゃん ☆知らないって怖い! ☆育児用品とその評価 ☆胎児が獲得する免疫 ☆胎内記憶・誕生記憶 ☆見くびっちゃいけませんよ! ☆言い聞かせ卒乳中の子どもの心と体 ☆赤ちゃんに行う検査関係 ☆赤ちゃんのスキンケア ☆赤ちゃんの個性 ☆赤ちゃんの哺乳力 ☆赤ちゃんの気持ち ☆赤ちゃんの生活リズムと環境 ☆赤ちゃんの病気予防早期発見と対処法 ☆赤ちゃんの発達段階の目安 ☆赤ちゃんの身体の特徴とケア ☆連絡事項 ☆陣痛から出産まで ☆離乳食開始から1歳までの赤ちゃん ☆離乳食(補完食)・水分摂取 ☆食物アレルギー関係

カテゴリー

2022年2月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

アクセスカウンター

  • アクセスカウンター
    現在の閲覧者数: