☆赤ちゃんの病気予防早期発見と対処法

2015年10月13日 (火)

しつこい鼻汁と咳嗽はヤバいですよ。

赤ちゃんのしつこい鼻汁と咳嗽。
「あ~風邪を引いちゃったのかしら?」ってなリアクション、普通にあると思います。
ただ、特に10月に入ると用心が必要なのが、RSウィルスの感染症です。

もうちょっと詳しく申しますと、最初の頃は発熱と鼻汁が見られます。
鼻汁は拭いても拭いてもダーダーで、時折鼻ちょうちんだったりします。
発熱が落ち着く頃から、咳嗽が酷くなって常に痰絡みだし、喘息でもないのにゼコゼコしています。
涙目になる場合も有るし、ヨダレの出易い赤ちゃんだったら、もう顔面グチャグチャです。
おっぱいを飲むのもウグウグして明らかに苦しそう。
こぶたちゃんレベルの鼻閉は遥かに超越しています。
「症状のキツい風邪なんだろうな~。」と思っちゃいますが、いつもの風邪よりもしつこい印象がある、具体的には1~2週間も症状が続いたりすると、かなり怪しい。
特に「何が気に入らないんだろう?」というくらい長時間にわたり機嫌が悪い、いつもの寝グズリ以上に眠らない(←しんど過ぎたら眠れないことがあるのです!)、おっぱいの飲みが悪い、いつもの元気が無い時は、放置してはダメ。
小児科を受診しましょう。
RSの感染経路は飛沫と接触と言われています。
周囲の方の咳嗽やくしゃみ、きょうだいやお友達な舐めたおもちゃからでも容易に感染します。
RS感染症は、治癒しても1~3週間は人様に感染させるリスクがありますので、無闇に連れまわして出歩くと被害が拡がります。

ただ、厄介なのは、新生児など月齢の若い赤ちゃんの場合は、症状がハッキリしないこともありますし、不安を煽るつもりは毛頭ありませんが、あっという間に細気管支炎や肺炎に進み、入院加療せざるを得ないこともあります。
もっと恐ろしいのは、呼吸困難から突然死というパターンがあることです。

2015年7月25日 (土)

夏風邪はおっぱいライフの鬼門ですよ!

一般的に夏風邪と称する、『手足口病』『ヘルパンギーナ』『プール熱(咽頭結膜熱)』ですが、「フン!夏風邪なんて数日で治るし、大した病気じゃないわ。」「ホントに赤ちゃんでも罹ってしまう病気なの?」と、侮ってはいけませんよ。
上にお子さんがいらっしゃると幼稚園・保育園や学校から持ち帰ったり、お父さんが職場で仕入れてきたり、お母さんが罹ったら、赤ちゃんにだって感染るリスクは跳ね上がりますからね。

先日の記事でも書きましたように、口腔内(頬っぺたの内側や歯茎や舌)に水疱状の発疹が出来る病気(『プール熱』の場合は咽頭の腫脹ですが・・・)に罹った場合、大抵は経過として潰れて潰瘍化してしまいます。
つまり、夏風邪に罹ると、殆どの飲食物は口にすると強烈に沁みて痛いったらありゃあしないのですね。
柑橘系果汁とは異なり、おっぱいやミルクは沁みにくいイメージがありますよね?
ところがどっこいそうでもないのです。
もちろん夏風邪に罹っても当然ですが、赤ちゃんはおなかは空くのですよ。
おっぱいもミルクも飲みたいのですよ。
でも、お口の中が痛すぎて、飲めなくなるのです。
口腔内の潰瘍部分が治るまでの数日間、一種の哺乳ストライキ状態になってしまうわけです。
 

離乳食が食べられる月齢の赤ちゃんだったら、搾乳やミルクをポタージュスープのベースにしたり、つるんとしたものなら沁みにくいのでゼリーにしたりして摂取させることは可能ですが、それ以前の月齢の赤ちゃんだったら、大袈裟でも何でもなくて、脱水になってしまう危険性だってあるのです。
また、これらの病気の厄介なトコロは、赤ちゃんの中に「おっぱいやミルクは飲んだら痛い!」というイメージが強烈に残ってしまうのことです。
特に1歳前後になり、記憶の保持がしっかりしてくると、治っても飲んでくれなくなることがあるのです。
そう、そのまま卒乳みたいになっちゃって、楽しいおっぱいライフがいきなり終了!なんてことも相当数あります。
夏風邪がおっぱいライフの鬼門というのは、そういう意味なのですな。
もちろん、お母さんの必死の言い聞かせが効を奏して、おっぱいライフが無事復旧することもありますが、お母さんは機嫌の悪い病気の我が子の看病に加え、それまでの間、おっぱいの分泌の維持・トラブル予防に努めなくてはならず、このうえなく大変になります。

2011年は各地で夏風邪の中でも、『手足口病』が大流行しているらしいですから、この鬼門には足を向けないように、タオル等、直接肌に触れるモノの共用は避けて、含嗽や手洗いを厳重になさり、防衛してくださいね。

2015年6月19日 (金)

夏風邪にご用心!

プール熱、ヘルパンギーナ、手足口病などの夏風邪には特別な治療法もワクチンもありません。そして数年に一度大流行します。
保育施設での集団罹患も指摘されていますが、自宅で過ごしている赤ちゃんであっても、稀に感染することがあります。
赤ちゃんの兄姉やご近所のお子さんが幼稚園や保育園に通っていらっしゃると、そこから持ち込みということはアリます。

飛沫感染や接触感染は言うに及ばず、うんちからの感染など、様々な経路からの感染が考えられ、「何度か罹って免疫をつけていくしかない。」的なコメントをされがちです。
確かにそうですが、赤ちゃんが罹るとかなり厄介です。

母乳であっても(ミルクであっても)、口内炎を形成したら、痛くて堪らないので、哺乳ストライキになってしまうことも普通にあります。
特にヤバいのは、離乳食がそこそこ進んでいると、症状が落ち着いてもストライキ続行で終いには1歳までの自然卒乳(?)になってしまうことすらあります。
「これからおっぱいライフを楽しめたらいいな。」と思っていたら、拒否されて終了なんてあんまりですよね。
代替えとして離乳食はバンバン食べてくれるようにはなりますが、お母さんとしては釈然としないのでは?

決定的な予防策は無いですが、含嗽と手洗いや、おむつ交換後の手洗いなどを含め、いつも以上に衛生面での配慮をすることが肝要です。

2015年5月15日 (金)

ビタミンD欠乏症の検査とは?

<ご相談内容>
いつもこちらのブログで勉強させてもらっています!
我が子、1歳5ヶ月も同じくおっぱい星人♪
とりの餌ほどしか食べませんが機嫌よく過ごしております。
現在貧血治療中でインクレミンを内服しています。
骨の発育を調べるのは初耳でした。
心配なので早速調べたいのですが、この検査は血液検査で調べられるのでしょうか?
教えて下さい。

<SOLANINの回答>
本題とは違いますが、この相談者さんの「とりの餌ほどしか食べません。」という表現が、SOLANINの琴線に触れましたので、お返事いたします。(笑)
ざっくりと申しますと、問診と血液検査(いわゆる25位水酸化ビタミンDの定量検査ですな)と骨のレントゲン検査の結果などから診断されます。

レントゲン検査と言えば、何となく被曝が怖い的なイメージを持たれるかもしれませんが、大昔とは異なり、撮影はデジタル化されていて被曝線量はごく僅かですから、ご心配には及びませんよ。
ごく僅かな被曝を恐れたせいで確定診断が遅れ、万一の治療開始が遅れる方が大きなリスクですからね。
相談者さんのお子さんは、現在貧血の治療中とのことですから、次回受診時に主治医に相談されたらよろしいかと存じます。

2015年5月 3日 (日)

うわぁ、これは困りましたね。

当ブログでも何本か記事化させていただいている、「乳糖不耐症」。
読者のみなさんであれば、既読されていると思います。
体重増加不良に関わる病気の一種です。
「果たしてこの赤ちゃんは乳糖不耐症なのか?否か?」ということを検査(便クリニテスト)で調べるには、試薬が必要なのですが、某病院の小児科ドクターから聞き及びましたところ、「この試薬は既に製造中止となり、在庫を抱えている病院であっても、その在庫が無くなり次第、検査は不可能になる。」のだそうです。

ええっ、そうなの?
じゃあ、これからはどうなるんだろう?
状況証拠を検証しつつ、小児科ドクターに鑑別?鑑定?じゃなくて診断していただくしかないということですな。
この病気のことをあまりお詳しくないドクターもいらっしゃるかもしれませんし、正直言って困りますな。
以前、複数の読者さんから「ウチではそんな検査はしていない。」とか、「そんな検査はする必要は無い。」的なことを罹りつけの小児科ドクターに言われましたとゆう報告を受けたことがありますが、今思えばもしかしたら、その病院では、すでに試薬が無かったのかもしれませんね。(汗)
えらいこっちゃ。

2015年2月15日 (日)

赤ちゃんの受診のタイミング。

<ご連絡いただいたこと>
只今このブログを見ながら2人目(娘)の母乳育児を楽しんでいます。(勿論1人目(息子)もこのブログを見ながら完母で育てることが出来ました♪)

生まれて3週間目の時にに鼻が少しつまってる?位で小児科受診したらRSウィルスの陽性反応が出て、連休前と言うこともあり入院することになりました。
幸いにも鼻づまりのみで吸入&吸引の処置で入院生活を過ごしました。
母乳育児推奨の病院だったこともあり頻回授乳で体重もきちんと増加してたので特に問題もなく過ごすことが出来ました。

鼻が詰まると即受診!
大事ですね。
此処を読んでいる皆様もお気を付け下さいね。

<SOLANINからひとこと>
鼻詰りがフガフガのこぶたちゃんレベルなら、赤ちゃんはおっぱいが飲めるのでまずは大丈夫です。
しかし、これを超えてしまい、おっぱいが飲めなくなるレベルの鼻詰まりになってしまったら、その時は恐らくしんどくて、赤ちゃんは眠れない状態が続きずっとグズグズすると思われます。
特に、38℃以上の発熱を伴っているようなら、やがてはグッタリなんてこともありますから要注意!
RS感染症かどうかは置いといて、診療時間内なら罹りつけのドクターに、土日祝日や夜間など時間外だったらQQ受診をしてください。


2014年12月19日 (金)

RSlウィルスアウトブレイク中!

2014年のRSウィルス患児は統計を取り始めた2003年以来過去最多の発生報告がなされています。
 
入院を余儀なくされる乳幼児も珍しくありません。
感染経路は、飛沫感染と接触感染です。(空気感染はありません。)
飛沫感染の防御は(大人だったらマスクが使えますが)赤ちゃんでマスクは難しいのでなかなかですが、接触感染についてはかなり防御可能です。
RS感染した子どもの鼻汁やヨダレの付着したおもちゃや日用雑貨など手にしたり口に入れた後は、拭き取りや洗浄をしましょう。
また、手洗い後にアルコールジェルを使って、手指衛生に努めます。

RSウィルスの感染力は、早ければ接触から4~7時間のうちに済まされ、鼻腔や咽頭などの粘膜組織で増殖します。
潜伏期は8日以内とされていますが、症状が消えても感染力は3週間前後残っています。
感染するかもしれないシーズン酣(たけなわ)の際は、多くの子どもが集うような場所にお出かけするのは避けた方が無難ですぞ。
また、RSウィルスの型は20個くらいあるそうです。
なので、一人の患児が複数回感染することもあります。
勿論、過去記事にもありますように、予防接種はありませんから、日々の地道な努力が必要ですね。

最悪感染しても上気道炎で収まれば入院は免れるでしょうが、下気道炎になれば、そうもいかなくなりますからね。
持続的に酸素投与をされたり、保育器に入れられたり、人工呼吸器に乗せざるを得ないこともあります。
聞くところによりますと、RS感染症に罹患して心肺停止になったお子さんもいらっしゃいますので、鼻風邪?咳が出てきたかも?なぁんて言っているうちに症状が進行して…とうパターンが結構あるそうです。
「もしかしてこれってRSかな
?」と思ったら小児科受診し、後手に回らないように気をつけましょうね。


 

2014年11月 9日 (日)

感染性胃腸炎で下痢だったらイオン飲料を飲ませるの?

もう少し先になりますが、ロタウィルスやアデノウィルス等による、いわゆる胃腸風邪に罹ると、下痢便がノンストップで出続けることがあります。
受診先の小児科ドクターから、「イオン飲料を飲ませてあげるように。」と、指示されることもあるかもしれません。
指示があった場合は、飲ませてあげてもいいかもしれません。
但し、飲ませる目的が脱水予防という観点からであれば、わざわざイオン飲料を購入しなくても、おっぱいを頻回に飲ませてあげることで、充分に脱水予防の効果が得られます。
白湯や薄めた番茶・麦茶の準備も不要です。
下痢だけではなく嘔気がある場合でも、おっぱいだったら嫌がらず且つムカつかずに飲めます。
受診先の小児科ドクターが、どういう目的でイオン飲料を指示されるのか、確認してから購入しても遅くはないですよ。

どうしてこのようなことを申し上げるかという理由ですが、稀に(だとは思いますが)小児科ドクターであっても、おっぱいと粉ミルクの消化時間が全く異なることをご存じない方がいらっしゃるからです。
「授乳間隔って3時間は空けないといけないからねぇ。イオン飲料をだったら、間隔を気にせずあげられるから下痢で脱水になりそうな場合は効果的だからねぇ。」としたり顔で指示の補足コメントを仰る。
ええ~っと・・・先生!、3時間ってミルクの消化時間ですよ。
おっぱいの消化時間はミルクの約半分ですからね。
予め両者の違いをご存じであれば、こういうコメントはされないと思うのです。
何も知らないお母さんがこういう補足コメントを聞かれたら、鵜呑みにしちゃうのではないかしら?(汗)
「先生、じゃあ、イオン飲料は哺乳瓶で飲ませていいのですか?」と何気に尋ね「そうだね、それでいいんじゃない?」なぁんて返事が返ってきた日にはどうなるのか?
歯が生えている赤ちゃんに対し、安易に哺乳瓶でイオン飲料を飲む習慣をつけてしまうと、虫歯警報が鳴り響きますが、そのリスクは考えなくていい・・・わけないですよねっ!


私ごときがこんなことを申し上げるのは甚だ僭越で恐縮ですが・・・小児科ドクターって、子どもをまるごと診てくださるには違いないけれど、名医と呼ばれる方であっても、お口のケアに関することは、必ずしもお詳しいとは限らないのです。(その方面は小児歯科のドクターや歯科衛生士さんにお尋ねするのがスジなのです。考えてもみてください。子どもが虫歯になってしまったら、小児科受診しますか?違うでしょ?小児科では虫歯治療は出来ませんよね?それは優劣に関することによるものではなく、専門外だからです。)

※たかがイオン飲料ですが、「おっぱいで充分な理由」と「あげ方による虫歯リスクの違い」を知らないがために、ずんずんミスリードされちゃうお母さんが大勢出現しそうで怖いので、老婆心ながら記事にした次第です。

2014年11月 8日 (土)

先天性副腎過形成って聞いたことがありますか?

先天性副腎過形成って、聞いたことがありますか?
様々な病態がありますが、近年はこの病気の90%以上を占める21-水酸化酵素欠損が、先天性代謝異常検査(ガスリー検査)で発見することが出来るので、早期対処が可能な病気となりました。

症状的には、出生後間もなくからの哺乳力低下と体重増加不良。
そして、下痢、嘔吐、末梢循環不全が起こります。
この検査が普及する前は、気がつかずに放置していたら、僅か生後2〜3週頃に、赤ちゃんは生命の危機に瀕することさえあったそうです。
また男児では、性器の発達が見られたり、女児では、性器の男性化現象が見られることもあります。
出生時から性器を含む全身の皮膚に色素沈着を認めることもあります。

この病気は一生付き合っていくしかないですが、ホルモンの補充治療を続けることで、予後は良好とされています。
赤ちゃんが万一検査で引っかかり、精密検査の後に診断が確定したとしても、ショックな気持ちを何とか奮い立たせてやってください。
ちなみに、母乳育児は可能ですし、離乳食についても、特に食事制限等はない病気です。

2014年11月 7日 (金)

ポートワイン母斑って、聞いたことがありますか?

ポートワイン母斑とは、いわゆる単純性血管腫の一種で、俗に赤痣(あかあざ)とも呼ばれています。
イチゴ状血管腫のような盛り上がりは無く、主にお顔に出来ることが多いです。
脚や腕にも出来ることがあります。
場所的に目立つ部位なのに自然治癒は期待出来ないので、何らかの治療を受けることになります。

治療方法としては、全身麻酔下での手術、レーザー光線療法等がありますが、早い時期(だいたい生後3ヶ月頃から)に治療に踏み切れば効果が高いこともありますので、1ヶ月健診の際には、何処で治療が受けられるのか?を担当の小児科ドクターに情報提供していただき、紹介状持参の上、受診しましょう。
尚、受診する診療科は形成外科か皮膚科になるかと思われます。
 

赤痣を目立たなくするための治療ですから保険適用になりますし、乳児医療の範疇なので、経済的負担は少なくて済むと思います。

ごく稀にですが、ポートワイン母斑のある赤ちゃんには、痙攣等の神経症状が発現したり、発達遅延を伴う別の病気が隠れていることもありますので、見た目の治療が終了しても、これにて一件落着とばかりに放置しないようにしてください。
通常は小児科若しくは小児神経科で、定期的にフォローをしていくことになるかと思いますので、念のためその旨心得ておいてくださいね。

より以前の記事一覧

その他のカテゴリー

☆1ヶ月健診以降3ヶ月までの赤ちゃん ☆1歳以降の長期授乳 ☆3ヶ月~離乳食開始迄 ☆SOLANINの日常生活 ☆SOLANINの知恵袋・提案 ☆いわゆるブログ ☆おしっこ・うんち ☆おっぱいとお薬 ☆おっぱいとお食事 ☆おっぱいに関する私見 ☆おっぱいのコンディション ☆おっぱいの神秘 ☆おっぱいの飲み方 ☆おっぱいをあげていればこそのメリット ☆お出かけの時のおっぱいは? ☆お勧めしたい書籍 ☆お母さんとしてのマナー ☆お母さんの体のメンテナンス ☆かつての子育て経験から得た教訓 ☆ねんね関係 ☆タンデム授乳 ☆フォローアップミルクは不要! ☆ベビ待ち・挙児希望関係 ☆ポイントのずれ・デリカシーの無さにげんなり ☆ポジショニングとラッチオン ☆マタニティ&ベビー法律関係 ☆マタニティ&ベビー経済関係 ☆ミルク調乳に関する注意点 ☆モンスターとの対決? ☆リラクテーションは出来る? ☆㌧でもな保健指導&集団健診の実態 ☆乳児の栄養方法の歴史的変遷・風土の違いと問題点 ☆乳房トラブルと対処 ☆乳頭・乳輪トラブルと対処 ☆乳頭保護器・ゴム乳首 ☆乳頭混乱 ☆予防接種・抗体接種 ☆事情があっても倫理的に許せない ☆仕事復帰とおっぱいの両立 ☆体重増加不良に関係する病気 ☆体重増加度関係 ☆兄姉になる上の子の気持ち ☆出生~1ヶ月健診の頃 ☆出産から産褥期に見られる症状 ☆医学的・社会的理由による断乳 ☆医療機関の選び方による違い ☆医療職への素朴な疑問 ☆卒乳後の対処やケアは必要? ☆危険防止に関すること ☆双子の母へのサポート ☆同業他者へのお願い ☆哺乳ストライキ ☆天使ママの心身の調子とメンテナンス ☆妊娠中にしておきたい心と体の準備 ☆妊娠中に行う各種検査の意味 ☆妊娠中に起こり得る病気の治療・マイナートラブルの対処 ☆子どもを褒める ☆幼児の栄養とお食事 ☆幼児の発達段階と目安 ☆授乳回数と間隔 ☆授乳期のお食事 ☆搾乳の分泌維持と活用・冷凍母乳 ☆搾乳補足増減の判断基準 ☆断乳は反対! ☆断乳時のリスクと必要な対処やケア ☆旦那さんや祖父母へのお願い ☆様々な卒乳のかたち ☆歯科・口腔ケア関係 ☆母乳の免疫成分 ☆母乳の栄養成分 ☆母乳分泌のメカニズム ☆母乳分泌・不足感 ☆母乳育児のモチベーション ☆母乳育児の基礎知識 ☆母乳育児の歴史・風土・習慣 ☆母乳育児の知恵袋・こんな時はどうしたら? ☆母乳育児中には避けたいもの ☆母児のための整体 ☆母子感染 ☆混合栄養のお母さんへ ☆産婦人科以外の不調時の対処 ☆産後の心身の調子とメンテナンス ☆直接授乳が困難な赤ちゃん ☆知らないって怖い! ☆育児用品とその評価 ☆胎児が獲得する免疫 ☆胎内記憶・誕生記憶 ☆見くびっちゃいけませんよ! ☆言い聞かせ卒乳中の子どもの心と体 ☆赤ちゃんに行う検査関係 ☆赤ちゃんのスキンケア ☆赤ちゃんの個性 ☆赤ちゃんの哺乳力 ☆赤ちゃんの気持ち ☆赤ちゃんの生活リズムと環境 ☆赤ちゃんの病気予防早期発見と対処法 ☆赤ちゃんの発達段階の目安 ☆赤ちゃんの身体の特徴とケア ☆連絡事項 ☆陣痛から出産まで ☆離乳食開始から1歳までの赤ちゃん ☆離乳食(補完食)・水分摂取 ☆食物アレルギー関係

カテゴリー

2022年2月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

アクセスカウンター

  • アクセスカウンター
    現在の閲覧者数: