☆授乳期のお食事

2014年4月17日 (木)

双子ちゃんのお母さんの授乳期のお食事について。

授乳中は理屈抜きにおなかが空くものですが、その中でも双子ちゃんのお母さんはおなかの空き方がハンパない状態です。
日本人の食事摂取基準2005年版の妊婦・授乳婦の項目をみると、授乳期の必要カロリーは非妊娠時+450キロカロリーと言われています。
例えば身体活動レベルが低い(=カラダを動かすことが少ない、家事程度)の妊婦さんは30歳未満で1750キロカロリー、30歳以上で1700キロカロリーと言われています。
授乳期はそれに+450キロカロリーということは、2200~2150キロカロリーということになります。

でもこれは、一人の赤ちゃんに授乳する場合で、双子ちゃんの場合は単純計算して+900キロカロリーなので、2650~2600キロカロリーとなります。
これを3食で食べきるのは余程の大食漢でないとさすがに難しいです。
また、完母であれば授乳は1日にそれぞれの赤ちゃんに10回くらいは行っていますね?
ということは、直ぐにおなかが空くことを意味していますので、こまめに食べた方が理に叶っていると言えます。
SOLANINの勤務先でご出産された双子ちゃんのお母さんは、大体5食/日のペースでお食事を摂取しておられます。
5食にすると、殆どのお母さんがおやつはナシでもおなかの空き方がコントロールできるようになります。
毎食定食形式のお食事の準備は難しいでしょうが、ご飯(お握り)と造り置きした味噌汁や野菜の煮物等の和食メニューが一番良いです。
パンや麺類が1食入っても構わないのですが、粉モノは血糖値が急上昇して急降下するので、カロリーの割に腹もちが悪いので、食べ過ぎてしまう傾向が強いです。
ご飯は血糖値が粉モノよりもゆっくり上昇し、ゆっくり下降しますからおなかの足しになるのです。

例えばの話、チョコチップメロンパンの平均カロリーは540もありますが、コンビニお握りで油を含まない具材の1個包みのものの平均カロリーは170です。
私はこの仕事長いですが、おなかの空いている時にチョコチップメロンパンを1/3食べて満足した授乳中のお母さんに未だ遭遇したことはありません。
よく噛んで食べればいいのでしょうが、チョコチップメロンパンをひと口齧って30回噛む人にも出会ったことがありません。(っていうか、途中で気持ち悪くなって飲みこんでしまいますよね?)
でもお握り1個でもよく噛んで食べたらおなかが落ち着くという意見は多くあります。

百歩譲って何食食べようが「お母さんの体重がドンドン減る。」ならもう少し食べる量を足しても良いかな?ということもありますが、そうではなく「お母さんグングン育つ。」だったらそれは誰が何と言おうが食べ過ぎです。
やはり、お食事のカロリーを控えるべきだと思います。

その他のカテゴリー

☆1ヶ月健診以降3ヶ月までの赤ちゃん ☆1歳以降の長期授乳 ☆3ヶ月~離乳食開始迄 ☆SOLANINの日常生活 ☆SOLANINの知恵袋・提案 ☆いわゆるブログ ☆おしっこ・うんち ☆おっぱいとお薬 ☆おっぱいとお食事 ☆おっぱいに関する私見 ☆おっぱいのコンディション ☆おっぱいの神秘 ☆おっぱいの飲み方 ☆おっぱいをあげていればこそのメリット ☆お出かけの時のおっぱいは? ☆お勧めしたい書籍 ☆お母さんとしてのマナー ☆お母さんの体のメンテナンス ☆かつての子育て経験から得た教訓 ☆ねんね関係 ☆タンデム授乳 ☆フォローアップミルクは不要! ☆ベビ待ち・挙児希望関係 ☆ポイントのずれ・デリカシーの無さにげんなり ☆ポジショニングとラッチオン ☆マタニティ&ベビー法律関係 ☆マタニティ&ベビー経済関係 ☆ミルク調乳に関する注意点 ☆モンスターとの対決? ☆リラクテーションは出来る? ☆㌧でもな保健指導&集団健診の実態 ☆乳児の栄養方法の歴史的変遷・風土の違いと問題点 ☆乳房トラブルと対処 ☆乳頭・乳輪トラブルと対処 ☆乳頭保護器・ゴム乳首 ☆乳頭混乱 ☆予防接種・抗体接種 ☆事情があっても倫理的に許せない ☆仕事復帰とおっぱいの両立 ☆体重増加不良に関係する病気 ☆体重増加度関係 ☆兄姉になる上の子の気持ち ☆出生~1ヶ月健診の頃 ☆出産から産褥期に見られる症状 ☆医学的・社会的理由による断乳 ☆医療機関の選び方による違い ☆医療職への素朴な疑問 ☆卒乳後の対処やケアは必要? ☆危険防止に関すること ☆双子の母へのサポート ☆同業他者へのお願い ☆哺乳ストライキ ☆天使ママの心身の調子とメンテナンス ☆妊娠中にしておきたい心と体の準備 ☆妊娠中に行う各種検査の意味 ☆妊娠中に起こり得る病気の治療・マイナートラブルの対処 ☆子どもを褒める ☆幼児の栄養とお食事 ☆幼児の発達段階と目安 ☆授乳回数と間隔 ☆授乳期のお食事 ☆搾乳の分泌維持と活用・冷凍母乳 ☆搾乳補足増減の判断基準 ☆断乳は反対! ☆断乳時のリスクと必要な対処やケア ☆旦那さんや祖父母へのお願い ☆様々な卒乳のかたち ☆歯科・口腔ケア関係 ☆母乳の免疫成分 ☆母乳の栄養成分 ☆母乳分泌のメカニズム ☆母乳分泌・不足感 ☆母乳育児のモチベーション ☆母乳育児の基礎知識 ☆母乳育児の歴史・風土・習慣 ☆母乳育児の知恵袋・こんな時はどうしたら? ☆母乳育児中には避けたいもの ☆母児のための整体 ☆母子感染 ☆混合栄養のお母さんへ ☆産婦人科以外の不調時の対処 ☆産後の心身の調子とメンテナンス ☆直接授乳が困難な赤ちゃん ☆知らないって怖い! ☆育児用品とその評価 ☆胎児が獲得する免疫 ☆胎内記憶・誕生記憶 ☆見くびっちゃいけませんよ! ☆言い聞かせ卒乳中の子どもの心と体 ☆赤ちゃんに行う検査関係 ☆赤ちゃんのスキンケア ☆赤ちゃんの個性 ☆赤ちゃんの哺乳力 ☆赤ちゃんの気持ち ☆赤ちゃんの生活リズムと環境 ☆赤ちゃんの病気予防早期発見と対処法 ☆赤ちゃんの発達段階の目安 ☆赤ちゃんの身体の特徴とケア ☆連絡事項 ☆陣痛から出産まで ☆離乳食開始から1歳までの赤ちゃん ☆離乳食(補完食)・水分摂取 ☆食物アレルギー関係

カテゴリー

2022年2月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

アクセスカウンター

  • アクセスカウンター
    現在の閲覧者数: