☆いわゆるブログ

2016年2月11日 (木)

4桁の引き算が・・・(新生児の母)

<ご相談内容>
母乳とは直接的な関係は無いのですが、産後授乳が開始して、「どのくらいおっぱいが飲めているか計算してみましょう。」と、看護師さんに言われて着衣で哺乳前と哺乳後の差を出して1回哺乳量を測定する方法を教えて頂きました。
そしたら、ビックリなことに、4桁の計算が覚束ないのです。
周囲を見てもメモ用紙に積み算している方、計算機を使っている方、指を折っている方(?)ばかりです。
自慢じゃないですが、私は子どもの頃から算盤を習っていたし、安産・・・じゃなかった暗算も得意です。
なのに、明らかに計算速度が落ちているし、自分でもおかしいと感じてまいます。
出産の時に、頭の血管なり神経なり切れたのでしょうか?
看護師さんからお聞きしたことも忘れやすいし、退院後は家事もしなくちゃならないのに、不安です。
<SOLANINの回答>
産後はホルモンの変動や睡眠時間がコマ切れになるなど、それまでとは全く異なる生活になります。
調べたわけじゃないので、経験知的な回答で申し訳ないのですが、かつて私もそうでした。
私は相談者さんとは異なり算盤は習っていないし、計算が苦手ですが、積み算していて10の桁を借りて・・・というのを間違えたことがあります。

恐らく子育て中は、4桁の計算機能は基本的に不要なのでしょう。
産褥期の身体がそうさせているのだと思います。
時期が来れば復旧してきますから、心配無用です。
どうぞお大事になさってください。

2016年1月 1日 (金)

2016年!あけましておめでとうございます。

ココログさんにお引っ越ししてから4回目のお正月です。
改めまして、あけましておめでとうございます。
いつも『最強母乳外来・フェニックス』をご愛読いただきまして、誠にありがとうございます。

SOLANINは、一昨年の夏に義祖母が99歳9ヶ月で逝去したため、昨年の年始は読者のみなさんにご挨拶ができず、失礼いたしましたが、今年は大丈夫です。(笑)

昨年後半から記事が予定日時にアップしなことが度々あり、ご心配やご迷惑をお掛けすることが増えたかと存じます。
そこで本日は、近況報告をしたいと思います。
身体的にはまずまずですが、さすがに寄る年波には勝てないことも出てきました。(睡魔に勝てず、めっきり夜更かしが出来なくなった。)
更年期障害の気配が皆無なのは不幸中の幸いです。(爆)
精神的にもまずまずですが、勤務先の勉強会やそれ以外の某所での研修会等、僭越ながらこんな私が講師を務める機会が増えまして。
そうなると、色々準備が大変で、スライドや発表原稿や配布資料の作成が馬鹿にならないのですね。(めっちゃ言い訳ですね。)
勤務先ではひたすら存在感を消していますが、隠密的にそれなりに大事な用事をこなしていたりします。(但し、ごく一部の人しか気づいていません・・・)
休日は、資格取得のためにセミナーに行くことも少なくないですね。
自宅では、気分の波が激しい相方を気遣いつつ、家事をこなす日々です。
もちろん、民生児童委員のお仕事も地道に継続しています.
そのため、疲れが溜まってPCに向かえないこともあるので、ホントすみません。(汗)

最近の気分転換は、スマホに変えてからLINEをするようになりましたが、タイムラインに短文を投稿することです。
本業とは全く関係ないことを6行半に収めてアップしています。
公開しているのは、我が子3人を含め27人ですが、レスポンスから判断すると、読んでくれているのは実質10人程度かと思われます。(もちろん相方は含みません。)
6行半にする理由は、「続きを読む・・・」にさせないためです。
これが結構頭の体操になり、楽しいです。
楽しい気持ちになると、筆が進みます。
決してブログの記事アップをダラケている訳ではございませんので、ご理解頂けましたら幸甚です。
今年もよろしくお願い申し上げます。

2015年11月15日 (日)

「コウノドリ」 観てますか?

秋ドラマの季節も中盤に差し掛かりましたね。
金曜日の夜に「コウノドリ」ってドラマオンエアされていますよね?
綾野剛さんがあんなに素敵な演技をされるとは知らなくて、年と共に緩んできた涙腺を刺激されつつ視聴しています。
その時間帯には他用があったりして、録画視聴が多いですが。(汗)

読者んみなさん!
出産の時の想い出って、何年経っても記憶に残っていませんか?
私はウン十年も経過しているのに、まるで昨日のことのように記憶しています。
○時頃に内診されてその時の所見とか、陣痛が何分間隔で来ていたかとか、担当助産師ととの会話の内容とか、生まれて直ぐに赤ちゃんの口の中を確認したこと(T2とH1の時)等々、陣痛のがすのに必死だったけれど、そういうことってホントに些細なことですが、しっかり憶えています。

ご自身の出産を振り返り、もっとこうしたらよかった、もっとこうしてほしかった、色々な想いはあるでしょうが、何回ご出産されたとしても、毎回命懸けです。
あのドラマは、可能であればパートナーの方と視聴されるといいですね。
あっ、無理だったら読者さん一人でもいいのですが。(笑)

ちょっと変だなと思うのは、吉田羊さんの演じる助産師が、LDR上の産婦さんをメッチャ努責させることかな。
イマドキ、あんなことするかな?
テレビ的には、産婦さんがウンウン息めば頑張ってお産している的な絵になるのでしょうが、違和感アリアリです。
あと、新生児科の大森南朋さんの演技がやや手持無沙汰で硬いかなぁと。
でも、産科にスポットを当てたドラマは多分初めてでしょうし、意義はありますよね。今週も観るぞ!

2015年7月 7日 (火)

育休退園について思うこと。

埼玉県の所沢市でしたっけ?市長さんが、「育休に入られたお母さんのお子さんは原則として退園していただきます。」と方針を表明されてから、侃々諤々、様々な意見が出ていますね。
仕事復帰されるお母さんや、これから産休に入るけれどという妊婦さんには非常に関心が高い話題だったかと思います。
ご自分の住まれるまちではどうなってるんだろうと気になられたことでしょう。

ちなみにSOLANINの住むまちではどうなのか?と市役所に確認しましたところ、システムは所沢市とほぼ同じでしたね。
年少・年中・年長児は、職場復帰が前提であれば、育休退園は免れるらしいですが、未満児はダメなんですと。
SOLANINの住むまちには、基本的に未満児であっても待機児童は居ないらしいのですが、お母さん側が振り分けられた園ではご不満なのか、「○○保育園じゃなきゃ困ります。他はNGです。」と表明されて、待機チックになることはあるようですがと担当職員さんが口を濁されていました。(汗)

さて、出生率は若干減少している昨今ですが、赤ちゃんをご出産されてからお仕事に出られるお母さんが一昔前よりも増えてきているのが現状なのに、それに見合った保育施設が準備されていないからこうなっちゃうのよね。
未満児の保育の枠は確保してあげたいから、育休退園は止む無しか?というのも分かりますし、一度集団生活を経験した未満児に保育園浪人みたいな立場で自宅待機して過ごさせるのも酷な話です。
一方、赤ちゃんを含む年中までのお子さんを複数抱えていても、お母さんが自宅でお世話をされているご家庭も有りますし、自宅での保育が100%無理かと言えばそうでない方もいらっしゃることは事実です。

一番円満にコトを収めるには、お母さんのお仕事の有無にかかわらず(≒保育に欠けるとか、保育を必要としているとかの区分をしないで)就学前までの乳幼児が和気藹々と楽しく通園できる施設があればいいのではないかと思います。
幼稚園と保育園の垣根を外すナントカ子ども園って施設ってありますよね?
何歳違いでご出産されようと、同じ敷地内の同じ園に通園させてあげられたら、子どもの暮らしに大きな変化は生じないし、集団ならではの体験も積ませてあげられるし、お母さんも肩身の狭い想いをしなくて済みますよね。
育休中は既定の時刻にはお迎えに来て、延長保育までは要求しないというようなルールを決めたら、現場を預かる先生方のご負担も軽くなるでしょうし。
仕事復帰の際は優先して同じ園に入園させてあげるように努めますからと言われても、口約束だけじゃ信用できないものね。
仕事復帰したら兄弟姉妹揃って保育園に入園はできたものの、上の子と下の子が違う園になるという事例もあるようですし、仕事始めと仕事帰りにあちこちと子どもの集配みたいなことをしなくちゃならないのはしんど過ぎるし、どこかおかしいですものね。

労働人口が足りなくなるから女性の社会進出を応援するとか、合計特殊出生率がバリ低いから高めるために手厚い施策を検討するとか、国の舵取りをする人たちは、尤もらしいことを言ってるけれど、実態がお粗末だし、目先のことしか考えていないから、こうなっちゃうのよね。
どうしても途中退園を免れるには、ある程度の年齢差のある兄弟姉妹にするしかないのが現実です。
それを受け入れるかどうかは、家族計画でもあるので、ご夫婦でよ~く話し合ってくださいね。

2015年6月 1日 (月)

不思議なことが起こりました。

SOLANINは特定の政治団体や宗教には肩入れしない主義ですが、職業柄、産婦さんの安産を願う気持ちは人一倍あります。
実は昨日、初めて天一位 大原神社(てんいちい おおばらじんじゃ)に参拝してきました。
安産と交通安全の神様として有名な神社だそうです。
名称は数年前から認知していましたが、恥かしながら何処に所在するのかも知りませんでした。
参拝のきっかけは、
2015年5月23日に開催された日本助産師学会に参加して、大原神社宮司の林 秀俊氏の講演「美しき命の源流・うぶやの里大原」(内容としては、うぶやの歴史と産育習俗についてです。)を聴かせていただき、深い感銘を受けて、急にどうしても行きたくなったからです。

註)うぶやとは、産屋と書きます。お産をするための場所ですね。

大原神社には、相方とT2との3人で行きました。
本殿前は、お宮詣りの方が2組、安産祈願の方が数組いらっしゃいましたが、男2女1の私たちのグループは、ちょっと浮いていたかもしれません。(爆)
T2は交通安全祈願をして、お御籤を引きました。
結果は大吉で、滅多に手に入らないものが得られるといったことが書いてあったそうです。
SOLANINはお御籤は引かず、勤務先でご出産される全ての産婦さんの安産祈願としてお詣りし、絵馬を奉納し、護符を分けていただきました。
その後、坂道を降り、来る時に越えた川を戻り、産屋の見学をしました。
田植え祭りをしている長閑な田園風景の真横でありながら、うぶやの周囲には厳かな空気が流れていました。

10

10_2

10_7

10_6

10_3

10_4

10_5
で、記事タイトル。
参拝直後から不思議なことが起こりました。
T2は、昼食のために入店した某飲食店でリアルガチャを当てました。(外れ大アリのリアルガチャですが2つも当てました。)
その後、某スマホゲームのコンプガチャ(我が家では昔からコンプガチャは厳禁事項ですが、1回だけどんなものか試したかったそうです。)をしたら、当選確率0.05%のレアキャラが、1回ですんなりゲットできたそうです。
交通安全とは関係無さそうですが、急に運気が上昇したのかな?
T2は大興奮でした。(笑)

SOLANINは、最近目覚まし時計が鳴る前に覚醒することが多くなり、今朝もそうだったのですが、何気にベッドから部屋のドアを見ていたら、コンコンと2回ノックするような音が聞こえたのです。
でも、そんなことは有り得ないのです。
隣の部屋に居るT2は爆睡中で、階下の部屋に居る相方は私の部屋に用事があってもドアをノックなんてしない輩です。
昨夜は寝苦しかったので窓を少し開けていたので、一瞬、風が吹いてドアノブに掛けたネームプレートに当たった音かとも思いましたが、カーテンは微動だにしていません。
しかもドアはしっかり閉まっていましたから、やはりノックの音としか思えません。
あれれ?と思い、部屋のドアを開けましたが、当然なことに誰も居ません。
間違いなくしっかり覚醒していたと断言できます。
決して寝呆けてなんかいません。
なんなんでしょうね?

2015年3月17日 (火)

実は先日、資格取得をしてきましたその3.(笑)

2014年の或る期間SOLANINは、Triple P(トリプルピー)ファシリテータの養成講座を受講して単位を修得しました。
そして、受講から約2ヶ月半後に、認定のための試験を受けました。
筆記試験(合格ラインは80%)とロールプレイング3件を実施して審査を受け、無事合格することが出来ました。
でも、事前に「これは落とすような試験じゃないのよ。」なぁんて言われたものですから、余計にプレッシャーがかかりました。
そもそも、ロールプレイングなんてしたことが無いし、しようと思っても練習相手の要ることですがそんな人は皆無ですし、受験数日前から焦るばかり&どうにも合格する気がしなくて、久しぶりにナーバスになってしまいました。

さて、読者のみなさんは、このTriple Pとは何かご存知でしょうか?
直訳すると、3つのP・・・
「なんのこっちゃ?」でしょうね。
これは、Positive Parenting Programの略語でして、親御さんの子育ての力量と自信を高めることを目的とした前向き子育てプログラムのことです。
ファシリテータの意味は○○を促進する者・・・ですから、この前向き子育てプログラムを実践するためにサポートする支援者のことを指します。
色々な段階があるのですが、SOLANINが認定を目指した資格は、LEVEL4 GROUP TRIPLE Pです。
この認定証が活かされる職業として多いのは、児童精神科医、児童相談所職員、特別支援学校(学級)の教諭、保育士、社会福祉士、発達外来などのある小児科の看護師、臨床心理士などで、SOLANINのように助産師&民生児童委員では、殆ど居ないらしいです。(受講時に自己紹介をさせられ、職業名を言ったら珍しがられました。)

そんな畑違いの資格取得をした理由は、周囲に長期授乳をされる方が増え、また、以前SOLANINの勤務先でご出産された経産婦さんの場合、赤ちゃんの子育てはわりかし余裕であるも、上の子さんの子育てに悩んだり、行き詰まってもがいていらっしゃる様子を知るにつけ、「何とか力になれないか?」と、考えるようになってきたわけです。
そんな時、民生児童委員の子育て支援研修会でオーストラリア・クイーンズランド大学のマシュー・サンダース博士の提唱されるTriple Pに出会って、「これだっ!」と閃いたのが認定を目指したきっかけです。
そして先日、オーストラリアから認定証入りのエアメールが届きました。
それが以下の写真になります。

本業からしたら明らかに専門外なので、嬉しさも一入(ひとしお)です。(笑)

Riple_p10SOLANINの住むまちでは、この認定証を所持される方は、まだ2人程度だと推定されます。(SOLANINの住むR県下でも、恐らく10名前後でしょうね)それなりのバリューがあると思います。(笑)
そのうち院外に出てセミナー開講しちゃったりして。

2015年1月17日 (土)

褒めればいいってもんじゃないですわ。

お休みの日は、明るいうちにお買い物に行きます。
そうすると、普段仕事帰りには出会わない乳幼児のお母さん達をお見かけします。
井戸端会議(?)をしているお母さんらしき方達の横をすり抜けた時に、聞こえた会話の断片が、心に引っかかっています。

或るお母さんが目の前のお母さんのお子さんを褒めちぎっていらっしゃいました。
(褒めちぎられたお子さんは、恐らく出木杉くんのようになお子さんなのでしょう。)
問題だなぁと感じたのは、「○○ちゃんはよくできた子ね。それに引き換えうちの子は。」とゆう心境だったのか、上の句(=褒めちぎる前)で我が子を思いっきりディスっていたことです。(呆)
比べちゃいけないと思いつつ、つい比べてしまうことは、誰でも経験あることです。
人間だから仕方がない。
だからと言って、自分の子どもをディスって、相手のお子さんを褒めちぎるのは如何なものですかね?
純粋に相手のお子さんを讃えるのならまだしも、ディスったのとセットで褒めちぎられても、相手の方は、決して嬉しくないと思いますよ。
寧ろ気分不快かも。

特に、いけないなぁと感じたのは、ディスられた子も褒めちぎられた子も、お母さんの傍に居たことです。
子ども達の気持ちを想うと・・・
当事者に丸聞こえって、デリカシー無さ過ぎでしょう?(泣)

自分や身内を卑下することが日本人の美徳みたいに言われますが、時と場合によりけりですよね。

2014年12月11日 (木)

実は先日、資格取得してきましたその2。(笑)

実は先日、NPO法人日本セラピューティック・ケア協会インストラクター講習と実技試験を受け、晴れて合格⇒認定証を頂くことが出来ました。
理事長の秋吉美千代先生に直接教えて頂き、大変光栄でした。

セラピューティック・ケアは1996年、英国赤十字発祥の癒し癒される手当てが源流です。
日本に導入されたのは2005年ですし、どちらかといえば、介護やターミナルの場で活用されることが多いので、SOLANINのような助産師でやっている方はまだ少数派だと思います。

既にご存知の読者さんもいらっしゃるかと存じますが、SOLANINは3年ほど前に、セラピューティック・ケアの認定セラピストの資格を得ていましたが、今回もう一歩上を目指そうと決意したわけです。
セラピューティック・ケアの良い点は、特別な道具が要らないこと、服を脱がなくても出来ることです。
ネック&ショルダー、ハンド、フットの3種類のマッサージがあります。

これからはインストラクターとして目の前の方にケアをするだけではなく、セラピューティック・ケアというものを広めていけるように、頑張りたいと思います。
手順的に難しくないビギナーバージョンであれば、教育の場、例えば中学生の福祉体験授業などで、両手の温もりで心和むひとときを提供する体験をされたりしているそうです。Photo_2
これが頂いた認定証です。(笑)

2014年11月19日 (水)

ポジショニングの勉強会で、とんだ勘違いをしました。(汗)

先日病棟での勉強会の日に、シナジス®の注射を販売している会社から、「ポジショニングのDVDがあるので、視聴(勉強会)をしませんか?」という申し出があり、参加いたしました。
一般的に母乳育児支援に携わっている助産師や看護師さんにとって、ポジショニングの勉強はとても大切ですから、日々の業務に直ぐ活用できるだろうし、有難い話なので、ワクワクして待っていました。
予定時間を少し過ぎて、いよいよDVDがスタートしました。
目をしっかり開けて、一言も聞き漏らすまいとメモを取る姿勢で構えていたところ、開始1分で
「あれれ?」
「確かにポジショニングのDVDには違いないけれど、私が想像していた内容とは、全く異なっているじゃないの!」
「スタッフのみんなは、ある程度DVDの内容を知っていたのかな?」
「もしかして私だけが勘違いしていたのかな?ヤバいなぁ。」
・・・という想いがふつふつと湧き起ってきました。

つまりですね、そのポジショニングのDVDは、極低児さんや超未児さんの発達を促すために保育器内やコット内での姿勢・寝かせ方についてのレクチャーだったのです!
抱き枕はどこに当てるか、厚みは何センチか、仰向けだったら何に注意したらいいか、屈曲姿勢を作るにはこんな道具がありますよとか、そのポジショニングが適しているかどうかの評価は、基本的に理学療法士さんがされますとか、ボディイメージを作れるようにした方が今後の発育に効果的だとか・・・
はい、大変勉強になりました!
知らないことばかりでしたから、興味深かったですとも!
でも、SOLANINの頭の中は、授乳介助系なので、今回のポジショニングの勉強については、とんだ勘違いになってしまいました。(爆)
ただ、後日譚ですが、私と同じ勘違いをしているスタッフが複数名居たので、内心ホッとしました。(笑)

2014年11月11日 (火)

実は先日、資格取得してきましたその1。(笑)

実は先日、NPO法人日本ベビーサイン育児アドバイザー養成講座を受講し、晴れて、認定証を頂くことが出来ました。
お休みの日に始発の高速バスに乗車して、1日勉強してきました。
理事長の吉永みちる先生に直接教えて頂き、大変光栄でした。

今回教えて頂いた(≒使いこなせる)ベビーサインの数はまだ少ないですし、今すぐ助産師を辞めて独立開業するわけではありませんが、将来的には、ベビーサインのお教室を開設するのは素敵なプランだなと思いました。
まだ言葉を自由に操れない赤ちゃんとベビーサインで楽しくお話できたら、育児ストレスも少なくなり、毎日の暮らしがより一層楽しくなるんじゃないかなと思います。

ベビーサインを習うベターなタイミングですが、SOLANIN的には出産直後は忙し過ぎてお教室に通うのは難しい&睡眠不足状態ではなかなか憶えきれないでしょうし、可能であれば、時間に余裕のある妊婦さんのうちから受講されたらいいのでは?と思いました。
妊婦さんのうちに憶えておいて、出産後間もないうちからぼちぼち使う癖をつけていけば、両手が使える生後6ヶ月頃から赤ちゃんからサインを出してくれることも、あながち夢ではないでしょう。
都会に住んでいらっしゃったら近隣にお教室があるでしょうし、講師の先生から教えて頂ければ、頭に入り易いと思います。
地方にお住まいの方は、近隣にはお教室が見当たらないかもしれませんが、書籍も販売されているし、大変ではありますが意欲があれば、独学でもできなくはないと思います。
どちらかというと、手話の素養があれば、憶えやすいかも?と感じました。
ちなみにSOLANINは、手話の素養は指文字程度ですが…(汗)

Photoこれが頂いた認定証です。(笑)

より以前の記事一覧

その他のカテゴリー

☆1ヶ月健診以降3ヶ月までの赤ちゃん ☆1歳以降の長期授乳 ☆3ヶ月~離乳食開始迄 ☆SOLANINの日常生活 ☆SOLANINの知恵袋・提案 ☆いわゆるブログ ☆おしっこ・うんち ☆おっぱいとお薬 ☆おっぱいとお食事 ☆おっぱいに関する私見 ☆おっぱいのコンディション ☆おっぱいの神秘 ☆おっぱいの飲み方 ☆おっぱいをあげていればこそのメリット ☆お出かけの時のおっぱいは? ☆お勧めしたい書籍 ☆お母さんとしてのマナー ☆お母さんの体のメンテナンス ☆かつての子育て経験から得た教訓 ☆ねんね関係 ☆タンデム授乳 ☆フォローアップミルクは不要! ☆ベビ待ち・挙児希望関係 ☆ポイントのずれ・デリカシーの無さにげんなり ☆ポジショニングとラッチオン ☆マタニティ&ベビー法律関係 ☆マタニティ&ベビー経済関係 ☆ミルク調乳に関する注意点 ☆モンスターとの対決? ☆リラクテーションは出来る? ☆㌧でもな保健指導&集団健診の実態 ☆乳児の栄養方法の歴史的変遷・風土の違いと問題点 ☆乳房トラブルと対処 ☆乳頭・乳輪トラブルと対処 ☆乳頭保護器・ゴム乳首 ☆乳頭混乱 ☆予防接種・抗体接種 ☆事情があっても倫理的に許せない ☆仕事復帰とおっぱいの両立 ☆体重増加不良に関係する病気 ☆体重増加度関係 ☆兄姉になる上の子の気持ち ☆出生~1ヶ月健診の頃 ☆出産から産褥期に見られる症状 ☆医学的・社会的理由による断乳 ☆医療機関の選び方による違い ☆医療職への素朴な疑問 ☆卒乳後の対処やケアは必要? ☆危険防止に関すること ☆双子の母へのサポート ☆同業他者へのお願い ☆哺乳ストライキ ☆天使ママの心身の調子とメンテナンス ☆妊娠中にしておきたい心と体の準備 ☆妊娠中に行う各種検査の意味 ☆妊娠中に起こり得る病気の治療・マイナートラブルの対処 ☆子どもを褒める ☆幼児の栄養とお食事 ☆幼児の発達段階と目安 ☆授乳回数と間隔 ☆授乳期のお食事 ☆搾乳の分泌維持と活用・冷凍母乳 ☆搾乳補足増減の判断基準 ☆断乳は反対! ☆断乳時のリスクと必要な対処やケア ☆旦那さんや祖父母へのお願い ☆様々な卒乳のかたち ☆歯科・口腔ケア関係 ☆母乳の免疫成分 ☆母乳の栄養成分 ☆母乳分泌のメカニズム ☆母乳分泌・不足感 ☆母乳育児のモチベーション ☆母乳育児の基礎知識 ☆母乳育児の歴史・風土・習慣 ☆母乳育児の知恵袋・こんな時はどうしたら? ☆母乳育児中には避けたいもの ☆母児のための整体 ☆母子感染 ☆混合栄養のお母さんへ ☆産婦人科以外の不調時の対処 ☆産後の心身の調子とメンテナンス ☆直接授乳が困難な赤ちゃん ☆知らないって怖い! ☆育児用品とその評価 ☆胎児が獲得する免疫 ☆胎内記憶・誕生記憶 ☆見くびっちゃいけませんよ! ☆言い聞かせ卒乳中の子どもの心と体 ☆赤ちゃんに行う検査関係 ☆赤ちゃんのスキンケア ☆赤ちゃんの個性 ☆赤ちゃんの哺乳力 ☆赤ちゃんの気持ち ☆赤ちゃんの生活リズムと環境 ☆赤ちゃんの病気予防早期発見と対処法 ☆赤ちゃんの発達段階の目安 ☆赤ちゃんの身体の特徴とケア ☆連絡事項 ☆陣痛から出産まで ☆離乳食開始から1歳までの赤ちゃん ☆離乳食(補完食)・水分摂取 ☆食物アレルギー関係

カテゴリー

2022年2月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

アクセスカウンター

  • アクセスカウンター
    現在の閲覧者数: