☆体重増加度関係

2016年5月 9日 (月)

体重増加が振るわず、ミルク補足をベビーが拒否して八方塞がり。(4ヶ月)

<ご相談内容>
出産後より勉強させていただいています。
子供の体重増加について悩んでおり、過去記事もチェックしてできることはすべてやっているつもりですが体重がなかなか増えません。
個別の相談は受け付けておられないことも承知していますが、なにかアドバイスいただけたらと思いコメントさせていただきました。

出生時:体重3872 身長49.8 頭囲35.8 (妊娠41週)
2日目:体重3778 (直母8回/日 ミルク20~40ml×8回)
4日目:体重3826 (直母8回/日 ミルク60~80ml×4回ほど)
5日目:体重3852 (直母8回/日 ミルク60ml×8回の指示で退院)
12日目:体重3992 (直母後にミルク80ml毎回補足指示でるも飲めず)
19日目:体重4196 (直母後に子供が飲みたいだけミルクを与えるようにとの指示)
27日目:体重4420 (ミルク補足400ml/日指示あるも飲めず)
30日目:体重4516 (ミルク補足400ml/日指示あるも飲めず)
45日目:体重4640 (ミルク補足400ml/日指示あるも飲めず)
56日目:体重4940 (増加不良にて小児科受診、ミルク160~240ml補足指示)
61日目:体重5124 身長59.2 (ミルク補足160もできていなかったが、体重増加したので小児科終診)(ミルクは搾乳に変更 夕から夜にかけて40~60ml2回程度補足)(ニップルを卒業した)
74日目:体重5402 (ミルクを断固拒否しはじめたため、母乳育児支援病院の外来受診し、直母回数を8回から10回以上に増やした、夜間も3時間おきに授乳するも0.5クールのことも)
94日目:体重5664 身長62 
107日目:体重5870 身長62.1 頭囲41.7(3か月検診、体重増加不良で経過観察。寝返り可能でよく動く)
120日目:6020
母乳育児相談にはたびたび通い、体重チェックとおっぱいの状態をチェックしてもらっています。よく動くからなのか日中は2時間あかずにおっぱいをほしがることも多いです。おしっこは日中回数は多いですが1回量は少ないです。うんちは1日1回出ています。
新生児から眠り姫、今でも夜はよく寝ますが、23時・2時・5時と起こして授乳しています。
こんな私にご助言いただけませんか?
<SOLANINの回答>
相談者さんの愛すべき眠り姫ちゃん、大きくお生まれになったにもかかわらず…なので、ご心配はいかばかりかとお察しします。
頼みの綱であったミルクも2ヶ月半頃から断固拒否されては、おっぱいで頑張るしかないですし。

運動機能の発達が目覚ましいのが救いですが…
ただ、気になるのは最初(?)に受診された病院の小児科は体重増加したので終診とありますが、新たに受診されている母乳育児支援病院の小児科受診はなさっていないのかな?と疑問に感じました。(されていたらいいのですが、文面からは、されていないように読み取ってしまいました。)
助産師だけで抱え込んでよい案件だとは思えなくて。
もしもまだであれば、母乳育児支援に明るい小児科ドクターに、現状でいいのかどうか、コンサル受けてください。
ますは、そこからでしょう。
お母さんから小児科ドクターにああしてこうしては言い難いでしょうが、今一度検査出来ることは検査して頂いて、「単純にゆっくり増える赤ちゃん」であるかどうかの確認くらいはして頂いても良いのでは?
あとは、そうですね~、離乳食の開始時期を満6ヶ月ではなく、満5ヶ月からにやや前倒しされることをお勧めします。

2016年5月 5日 (木)

吐き戻しが多くて飲み直しさせていますが、このままでいいの?(5ヶ月)

<ご相談内容>
はじめまして。いつも拝読しております。こちらのブログでは質問を受け付けていないようなのですが、私自身初めての育児でいっぱいいっぱいでなんとかSOLANINさんにお話を聞いていただきたく投稿します。

長男は32w5dで1309gで産まれました。FGRと切迫早産で緊急帝王切開でした。

生後47日目2205gでNICU退院。
生後73日目3440g フォロー健診時
生後97日目4670g
生後123日目5830g
生後129日目5980g
生後151日目6680g
生後156日目6790g

体重は実月齢でキャッチアップしております。
ただ115日目頃から吐き戻しがひどく、げっぷと一緒に飲んだ分ほとんどかというような量を出したり、指しゃぶりでおえっとなったり…

寝返りはまだですが頸はすわっております。
入院時から直母がうまくいかず、最近では直母するとおえっとなって吐きます。
なので産まれた時から搾乳を飲ましており2ヶ月目からはミルクとの混合でやってきました。

吐き戻しは受診もしましたが体重も増加しているし病気ではないとのこと。
体重の増加度が減ってきているので寝込み襲っておりますが飲んで80程度で爆睡して飲みません。
満腹中枢柄形成されてから日中は飲んで140ほどです。

小さく産んでしまったからなんとか平均程度の大きさにしてあげたいと思い、思い詰めてしまいます。

1日のミルクと搾乳の哺乳量は700〜850です。吐き戻したあと飲み直しはさせておりますのでそれも込みの数字です。
このままでよいのでしょうか?
吐き戻しの対策などあれば教えてください。
<SOLANINの回答>
従来から申し上げております通り、当ブログは、基本的に相談に対する即レスは困難なので、お受けしておりません。

相談者さんのお坊ちゃんは32wの早産で低出生体重児であったとのことですが、相談者さんの必死の育児が功を奏して、しっかり充分に発育されていますね。
修正月齢を勘案しても、お坊ちゃんの満腹中枢は形成されているでしょう。
大きく育ってほしい気持ちは人一倍でしょうが、現時点では、吐き戻しの後に飲み直しもさせていらっしゃいますし、これ以上哺乳させるのは、ちょっと難しいのでは?
お坊ちゃんは退院されてからもずっと定期受診をされているようですし、吐き戻しに関しては主治医である小児科ドクターから病気ではないと診断を受けていらっしゃるのは安心なことですし、対策といっても…
ん~、哺乳後は誤嚥されないよう、安全面重視で上半身を起こしておくとかですかね?

これまでは、相談者さんのお坊ちゃんは、月齢的にも体重増加くらいしか発育の評価の指標がありませんでした。
しかし、頸据わりの時期を過ぎたこれからは、体重増加以上に運動機能の発達や頭囲の伸びが重要になってきます。
また、搾母やミルクだけから栄養摂取されるのではなく、離乳食も開始する時期がやって来ます。
モグモグしたりゴックンと嚥下したりするようになられます。
コップやストローの練習も始めることになりますね。
体重増加は大事ですが、それだけじゃなくなるわけです。
お坊ちゃんは日に日に前進されていますよ。
発育の評価に新しい視点を加えること、そしてそれを一緒に見守ってあげるお母さんでいてください。

2016年2月27日 (土)

哺乳量は確保されている筈なのに、ちっとも体重が増えません。(嘆)

<ご相談内容>
悩みの中、このサイトに辿り着きました。
産まれてから52日目の男の子のママです。
退院からこれまで、2度だけ粉ミルクを使用。
それ以外は母乳で育てています。悩みは体重が増えない事です。
出産時2.72kgが一旦減少し、その後増加。
退院時には2.49Kgでした。
退院から45日後の今日の体重は3.4Kgです。
1日増加量20gです。
直母は1時間でも2時間でも吸い続けますが、ほとんど飲めてないようです。
病院で、飲む前・飲んだ後の体重を量ってもらってもほとんど増加してないと言われました。
私の乳首がやや陥没気味で大きめなので吸いづらいようです。
退院後ずっと、30分〜1時間の直母のあと、搾乳して与えています。
1回に搾乳できる量は100〜150です。
ここ2週間は1日6回程度100mlずつ母○相○室で与えています。
最初の頃、助産師から与えすぎないように注意され、退院後2週間程度は1回30mlの上限を守っていましたが、病院の母乳外来で体重増加が鈍いと指摘され、80mlを与えるよう指導されましたが、1ヶ月検診でもやはり体重増加が鈍く、やっと100mlでも良いと言われました。
現在、赤ちゃんは、100mlでも物足りないようで泣き叫びます。
直母からほとんど飲んでない場合、生後1ヶ月半の赤ちゃんに対し、どれくらいの搾乳を足せば良いのか、パニックです。
ネットで調べても意見がバラバラで、このサイトにすがる思いでコメントしている次第です。
病院の助産師からは、体重が増えないと脳へのダメージがあると言われたので、心配しています。
赤ちゃんはとてもかわいいし、健気です。
私はどうしてあげたらいいのか分かりません。
どうかご意見を頂けませんでしょうか?
<SOLANINの回答>

うわわわわわわわわ・・・
ご意見も何も、ブログ冒頭にも過去記事にもクドいほど書いておりますように、こんな緊急性の高いことは、お返事がいつになるかわからない当ブログに相談してはいけませんよ!
何やってるんですか!
SOLANINなんかをアテにしちゃあダメでしょう!
とにかく、今相談者さんが真っ先にすべきことは、お子さんを連れて小児科ドクターを受診することですよ!以上!


~ここから先は転ばぬ先の杖として、読者のみなさんに宛てた文章です~
客観的に見て、直母が出来なくても、生後1ヶ月半で3.4㎏の赤ちゃんに対し、搾母で600ml/日と言えば、発育に充分な哺乳量が得られていると思います。
であるにも関わらず、赤ちゃんの体重増加度がパッとしないわけですから、これは、助産師の抱える範疇を超えています。
すぐさま小児科ドクターを受診されることをお勧めします!
違っていたらいいけれど、何か病気が隠れていることだって考えられますからね。
また、1回の直母で30分はともかく、1時間って長過ぎますよ。
例えば新生児なんかで1日10回以上直母していて、体重増加度が順調であっても、そのうち2~3回くらいで、おっぱい→大量うんちによるおむつ交換→おっぱい→げっぷの際吐乳→おっぱい→いったん寝かせたが3分くらいで泣き出してまたおっぱい・・・ってな感じでトータルで1時間経過ってのはありがちな話ですけどね。
そうではなく、体重増加度不良で、1日に6回直母、それもたくさんの搾母をあげる前に30分も1時間も延々と吸わせ続けてたら、お母さんの方も乳首がふやけちゃうし、お休みする時間が無くなっちゃって疲労困憊しちゃいますから、こういう吸わせ方はお勧め出来ないなぁ。
直母による吸啜刺激は、非栄養的(≒哺乳量としては量にならないレベル)であっても母乳分泌のためには大事だと思いますが、毎回こんなに長いと、それこそ赤ちゃんがクタクタになってしまい、消費カロリーが多過ぎて体重増加に結びつかない恐れが無きにしも非ずですよ。

そもそも、体重増加度が少なくて悩んでいる段階であれば、赤ちゃんの体重増加度の改善を最優先してあげてほしいです。
基本的にシリンジ以外の補足方法として「母○相○室®」の乳首はイイと思いますが、2~3㎏台の赤ちゃんの場合、正しく使いこなせないことの方が多いので、当ブログでは推奨しておりませんよ。
まぁ、今まで使用されているのであれば、今更別の乳首に切り替えるのもおかしなこと(≒乳頭混乱や哺乳稚拙の誘発など)になり収拾がつかなくなると困るので、そのまま使い続けるのが無難ですが。(汗)
それについても過去記事で述べていると思います・・・使っちゃっているということは、恐らくお読みいただいていないのでしょうね・・・(涙)
心配な方は、必ず過去記事を検索してくださいね!

 

2016年2月 9日 (火)

助産院での補足指導に疑問・・・(4ヶ月)

<ご相談内容>
こちらでは、現在相談は受け付けておられないでしょうか?
今までO式に通っていましたがそこの指導に疑問を持ち始め、ほかに頼れるところもなく
藁にもすがる気持ちでご連絡しました。
過去記事も探させていただいているのですが自分に当てはまるケースがいまいち分かりません。もうすぐ4ヶ月になる女の子がいます。体重増加が全く思わしくなく、すでに成長曲線は大幅に下回り、
さらにこの1ヶ月は授中に咥えながら何か訴えていて、乳首を引っ張ったりしてしまいには号泣して飲んでくれなくなったりするので上手く授乳できている回数が減ってしまいました・・・。

これまでに経緯をお話しますと、
体重増加とミルクの追加量/日は
出生時   2400g
生後31日  3450g 300ml
生後41日  3640g 300ml◀︎ここからO式の助産院。
生後48日  3800g 300ml
生後62日  3900g 300ml
生後70日  3920g 300ml
生後87日  4088g 350ml(生後82日から350ml)
生後91日  4094g 400ml(生後88日から400ml)
生後116日  4288g 400ml
生後120日 4368g 400ml
出生児に2400g(38週と5日で出産)と小さかったこともあり、産院での1週間は乳頭保護器で8回以上授乳し、ミルクを8回/日で30ml/回、退院後は300ml/日足していました。
退院後の生後17日目にO式の訪問助産師さんに来てもらい、マッサージを受けて、「出るおっぱいなので大丈夫」と言ってもらい、乳頭保護器も外して授乳できるようになりました。
しかしその後おっぱいがつまってしこりができるようになり、訪問の助産師さんは高額ということも
あって別のO式の助産院に通い始めました(生後34日目)。ここからが体重低迷の始まりでした。
体重が増えていないことは気になっていましたが、「ミルクを増やすとおっぱいが出なくなる」という
ことでミルクを増やさずにいたら成長曲線をぶっちぎりで下回っていました。途中で350ml,
400mlと少しずつ増やしてはいましたが体重は低迷。ずっと8回/日で3時間おきの授乳(夜中も起こして飲ませてます)、1回は
左右5分の2クールで続けています。
もっと頻繁に授乳してはどうかと思いましたが助産院では「1日8回で十分。それ以上あげてもきちんと飲まなくなる。おっぱいの状態がよくないのでまずは頻繁にマッサージに通う必要がある」と言われました。また娘も
ミルクとおっぱいをセットで与えられることに慣れてしまっておっぱいだけの授乳ですとそのあと激しく泣いて母子ともに消耗するので1日に1回追加するのがやっとという状況でした。
ここにきて4ヶ月検診も間近になり、助産院側が急に体重増加について気にし始め、ミルクも480ml に増量するようにとのこと。
ちなみにここに至るまで哺乳量の測定はやらない方針だということで行っておらず、ミルクの量をどうやって決めているのかと疑問を持ち始めました。
体重が低迷しているのに2ヶ月もミルクを追加する指導がなかったことも今思えば何だったのかと。
そしておっぱいの状態はよくなってきているのですが、前述した娘の授乳中の訴えの原因が分からず解決できずにいます。
はじめは右胸のとき、2クール目でいやがっていたように思うのですが最近は左右でも1クール目でもいやがるときがあります。
逆に普通に左右とも2クール飲んだりすることもあり、ますますよく分かりません・・・。
娘が訴えているのは何なのでしょうか?
この状況でおっぱいメインに挽回するにはどうしたらいいのでしょうか?
長文申し訳ございません。どうぞよろしくお願いいたします。
<SOLANINの回答>
拝読して、デジャヴかと思いました。
この方と同じか非常に類似した感じのコメントに対し、記事を書いた記憶があります。
当ブログは個人的なミルク補足量の増減に関しましては、即レスが困難なので受け付けていません。
ただ、言えることは、直母でどの程度哺乳できるのか不明な状態で、しかも明らかに体重増加度が常軌を逸した状態で、乳房マッサージに固執して母子を引っ張ることの無謀さに、同業他者として
憤りと危険な臭いを感じます。
こういうこと(集団健診などの場でガリガリ赤ちゃんに遭遇すると)母乳育児支援に前向きな小児科ドクターであっても、腰が引けちゃうらしいです。

率直に申し上げて、相談者さんの赤ちゃんは現在4ヶ月とのことです。
この時期はおっぱいの分泌がピークに達しているので、ここから泌乳量を増やすのは非常に難しいと思います。
穿った見方かもしれませんが、仮に罹りつけのO式助産師が、日本有数の超絶技巧の乳房マッサージ技術を誇り、泌乳量増加に自信がおありだったとしましょう。
仮にそうだとしたら、赤ちゃんの体重はもっと増加する筈ですし、ミルク補足が増える筈ないです。
でも、実際はそうではない。
ということは、近い将来実施される集団健診の場で「どんな無茶苦茶やってるんじゃ?」と、助産師自身が(←決して相談者さん母子ではないです!)バッシングされないために、駆け込みでミルク増量しているのが見え見えですな。(怒)
その助産師には、二度と近づかない方がイイと思います。

2016年1月27日 (水)

母乳が嫌、離乳食も嫌、体重増加が停滞。(7ヶ月半)

<ご相談内容>
はじめまして。いつも参考にさせてもらってまいます。

生後7ヶ月半になる男の子がいます。
2ヶ月までは順調に体重がふえていたのですが、その後緩やかになり、6ヶ月以降はほとんど増えていません。
出生時 3020
1ヶ月  4590
2ヶ月  5700
3ヶ月  6100
4ヶ月  6620
5ヶ月  7080
6ヶ月  7540
7ヶ月  7700
現在 7ヶ月半  7680
6ヶ月になる直前に風邪をひき、2週間ほど下痢が続いた為、体重が増えず、その後も全く増えません。
身長は、7ヶ月の時点で69.1㎝、頭囲は42.8㎝です。
身長は順調、頭囲は、少しずつしか増えてません。
母乳外来では、母乳は出ていると言われました。
完全母乳ですが、飲みたがらず、離乳食もほとんど食べません。
母乳は、1日5〜6回ですが、100も飲まない時があり、1日で600〜700.程度です。
少し前までは、尿7.8回、便3回ほどでしたが、最近尿量がへってきました。
初めて2日間排便もありません。
母乳も嫌、離乳食も嫌な子供の体重を増やすにはどうしたらいいでしょうか?
<SOLANINの回答>
ううむ。
とても難しいご相談です。
母乳が嫌、離乳食も嫌、体重増加が停滞している赤ちゃんの体重増加の方法。
停滞期なのか倦怠期なのか。
身長が伸びている分だけ、カウプ指数は低くなりますから、見かけ上痩せたみたいで余計に切歯扼腕だとお察しします。
母乳が嫌、離乳食も嫌なのに、完母育ちで7ヶ月半経過され、この段階でミルクを受け入れるとは考えらえないですし。

ただ、相談者さんのお坊ちゃんは、パーセンタイルグラフ的には一応1歳男児の体重(小粒ちゃんですが・・・)まで育っていらっしゃいます。
今は体重増加が停滞していても、余力があると言えます。

余力がある段階だから言わせて頂きます。
相談者さん!お坊ちゃんを見る目(視点)をちょっと変えてみませんか?
お坊ちゃんの日々の表情や仕草はどうでしょう?
喜怒哀楽はしっかり表出されていますよね?
好奇心旺盛で瞳キラキラしていらっしゃるのでは?
目についたものを手にしたらひたすらしゃぶって確かめていますよね?
腋下支えて立たせたら、力強く蹴って立とうとされますよね?
間違ってもグッタリして動きが乏しいとか、死んだ魚の目みたくぼんやりして活気が無いとかじゃないですよね?
そして、いっぱい抱っこして触れ合っていますよね?
抱っこは心の栄養ですよ。

これから運動機能の発達が進んでくる時期に差し掛かりますので、哺乳にしても離乳食にしても、徐々にですが欲求は高まるし盛り返してくると思います。
そうでないと身体が保ちませんから。
お母さんとしては気持ちはかなり焦れると思いますが、今は肩の力を抜いて待ってあげては如何でしょうか?
どうしても心配だったら、小児科で育児相談という手もありますよ。
小児科ドクターは、何か気になることがあれば、検査をされるかもしれません。
その結果を踏まえた上でも、診察された上でも何も問題なければ、「もう暫く様子を見ましょう。」と仰るでしょう。
待ってあげるというのはそういうことです。

2015年11月25日 (水)

マッサージ?ミルク足す?離乳食進める?(6ヶ月)

<ご相談内容>
6ヶ月になる息子の事で相談させてください。
5ヶ月頃からの体重の伸びが悪く心配です。

出生時    2368g 
1ヶ月     3026g
2ヶ月     3850g
3ヶ月     4740g
4ヶ月     5485g
5ヶ月     5920g
5ヶ月10日  6215g
6ヶ月7日   6360g

低体重で産まれ、退院後の体重の増えが悪かったため、2週間はフォローアップ検診に通いました。
頻回授乳、O式のマッサージ、ハーブティー、夜間の搾乳などで軌道に乗り、
パーセンタイル曲線の一番下の方に沿って体重を増やしてきました。

もともとキョロちゃん気味であったため、できる限り静かな環境で授乳するようにしていましたが、ここにきて、キョロちゃんが悪化。(チャラ飲みでしょうか。)
なかなか集中できない様子で、少し飲んでは息継ぎをするように上を見て、また飲むを繰り返しをしています。
ニコニコとして、機嫌がよい時が多く、運動量も多く、元気です。

昨日、授乳前後の体重を測ることができたのですが、100gしか増えていませんでした。
体重の増え方が緩やかになる時期とはいえ、きちんと飲めていないとなると心配です。

3ヶ月頃までは、かなりの頻回授乳、夜中の搾乳が習慣でしたが、体重増加が軌道に乗ってからは、昼間は大体3時間おきの授乳。(短い時には2時間)
夜間は放っておくと何時間でも寝てしまうタイプなので、深夜に寝こみを襲って授乳。
その後、5時間後くらいに起きて授乳といった感じです。

離乳食は朝1回与えており、よく食べています。
体重の増えがあまりに悪いので、数日前から2回食に増やしましたが食いつきはいいです。
試しに、今日はチャラ飲み後、ミルクを100ml与えてみましたが、
60mlはグビグビ。残りの40mlはしぶしぶといった感じで飲みました。
チャラ飲みの原因が母乳不足にあるのかもしれないと、久々に搾乳してみたところ、
以前は100mlほど楽に取れていたものが50mlも取れませんでした。

今更ながら、ミルクを足すべきか、母乳マッサージに通うべきか、2回食で様子を見るべきか悩んでいます。
一通り、過去ログで勉強させていただいたつもりですが、勉強不足でしたらすみません。
アドバイスいただけると有難いです。

<SOLANINの回答>
これまで色々頑張って来られたのですね。
愛するお坊ちゃんのためと分かっていても、懸命さに頭が下がります。

さて、直母量測定したり、搾母量からおっぱいの分泌量低下がご心配な様子ですが、キョロちゃん対策は出来る限りされていますし、これは分泌低下というよりも、月齢が進んだことによる分泌のシステムが変わったからだと思われます。
飲みっぷりにしても、気になることがあると、中途半端でも止めてしまうのが距離ちゃんの悪い癖ですが。(汗)

もしも、母乳マッサージに通われて、効果を期待されるのであれば、それもいいと思います。
乳管が詰りかけていたりしたら、改善できるわけですし、別に止めたりしませんよ。(笑)
ただ、ミルクの補足を試みて、途中までは飲んでくれたため、母乳不足と考えるのは早計ですよ。
お坊ちゃんは運動機能の発達が良いようですし、この1ヶ月でパーセンタイルグラフ下限ギリギリになっちゃったことは事実ですが、今後月齢相当(≒パーセンタイルグラフ下限をガタッと割り込まないよう右肩上がりを維持)にするには、直母はこれまで通り積極的にされ、ミルク補足ではなく、離乳食を進めるのが王道だと思います。
客観的に見て、充分挽回できる範囲ですよ。
寧ろ、危険かも(?)な兆候を早めに気づけて良かったですよ。
どうか気を落とさずに、前向きに頑張りましょう!


2015年10月 5日 (月)

哺乳ストライキと遊び飲みと飲みムラのせいで体重が増えない。(6ヶ月半)

<ご相談内容>
はじめまして。現在6ヶ月半の男の子を完母で育てている者です。
生後1ヶ月より遊び飲みが始まり、飲みムラがひどくひと月に1週間程度の哺乳ストライキを繰り返してきた小粒ちゃんですが、暑さと反比例するようにおっぱいの飲みが悪くなり、先週測った体重6650gからだんだんと減り始めています。
子どもが大きくなれるなら、母乳に拘りは全くありません。
どうしていったらよいか、ご助言頂けませんでしょうか?
帝王切開で3028gで生まれ、産後2日目から直母開始しました。
指導して頂いた師長さんの腕がよく7日目で1回70gとよく出て完母で退院でき、1ヶ月健診までは4490gと順調でした。
このころから遊び飲みが始まり飲みムラがひどくなりました。
溜まり乳が苦しくなって搾乳もしましたが、哺乳瓶では全く飲んでくれず…。
乳腺炎にも3度なり、産後ノイローゼになりそうでした。
出産した病院の母乳外来でケアしてもらいながら、ミルクの補足にも何度もトライしましたが断固受け付けず、飲んでいた母乳まで吐き戻す始末で、助産師さんから諦めるように言われました。
SOLANINさんのブログに救われて、寝込みを襲う作戦でどうにかこうにかやっていますが、2ヶ月5005g、3ヶ月5545g、4ヶ月6010g、5ヶ月6430gともう成長曲線からは外れる勢いです。
発達には問題なく、もうずり這いで這い回り、お座りももう少しでできそうです。
母乳の子はゆっくりということはわかっていますが、先天性の免疫不全であることが判明しており(白血球の数値に異常があり、保育園にはドクターストップがかかりました)、体が弱いのなら、できるだけしっかりとした身体にしてあげたいと焦るばかりです。
あまりにも飲みが悪い時に感染性の高熱を出し入院になったことがあり、血管が細すぎて点滴の針がなかなか入らず1時間も押さえつけられ刺されて泣き叫び続けていた時のことを思うと、体重はゆっくりでもいいからとにかく必要量飲んでくれと切に思っています。
わが子はそんなわたしを尻目にちょっと飲んでプイで、最近は片乳1〜2分しか飲まなくなりました。
1日トータルで7〜8回、それ以上セールスする日もあります。
飲まない時は搾乳してしのいでいます。
搾乳すると80〜100mlは出ます。
おっぱいを飲まないならばと離乳食も始めてみましたが、嫌な顔をして全部吐き出してしまいますT_T
なんか、しんどくなってきてしまいました。
SOLANIN様、お知恵をお貸しくださいませんか?
よろしくお願いいたします。

<SOLANINの回答>
ご病気がおありなのであれば、主治医も母乳を続けましょうというスタンスだとお見受けします。
お子さんの主治医がいらっしゃる病院と相談者さんが罹っておられる母乳外来が一緒なのでしょうか?
一緒だと話が早いですが、そうでなかったとしても、普段の定期受診の際などに、2ヶ月以降の体重増加が小幅で、その原因は哺乳ストライキと遊び飲みと飲みムラが大きいこと、ミルクは断固受け付けないこと、離乳食も全部吐き出すことは、ご存知なのでしょう?

現在病状が落ち着いていること、体重増加不良の原因が分かっていること、運動機能の発達が良好なことなどから、相談者さんの赤ちゃんに対する主治医の優先順位の第1位が体重増加ではないのでは?
だってね、巷の小児科ドクターって、赤ちゃんの体重増加に対して煩いっていうか、ミルク屋さんの使い走りみたいな方もいらっしゃいますが、少なくとも相談者さんの赤ちゃんの主治医からは、ミルク足せ足せ攻撃を受けていらっしゃらないでしょう?
また、失礼ながら主治医が相談者さんのことを、もしかして代理ミュンヒハウゼンじゃなかろうかと疑惑を抱いていたら、監視カメラ付きのお部屋に入院を勧められるかもしれないけれど、そんな様子は無いでしょう?
要は、主治医は相談者さんが我が子の体重増加不良に対し、非常に心を痛めていらっしゃることはご存知ないようにSOLANINには見えます。
そこまで腹を割って話していらっしゃらないというか・・・違いますか?
相談者さんは出来る限りの精一杯のことをされていらっしゃると思いますよ。
その上で、今のお気持ちを我が子の主治医に聞いてもらっては如何でしょうか?
そのあたりから相談者さんの心配事の解決の糸口が見つかるとSOLANINは確信しています。

2015年8月15日 (土)

この体重増加で大丈夫でしょうか?

<ご相談内容>
初めまして!
色々悩み検索していたらこのブログにたどり着きました。
母乳で頑張って育てていきたいと思い桶○式に通っていました。
(分泌に)左右差があるけど分泌はいいのでこのまま母乳オンリーで様子見てと言われ
やってきたのですが市の3~4ヶ月健診で体重と身長の低さを指摘され、また来月測りにくるよう言われました。
同じ月齢の赤ちゃんを多数見ることができ、確かにうちの娘は小さいかも・・と感じました。
予定日を5日過ぎの40週5日で生まれました。
出生時 2596グラム 身長 47センチ 胸囲 31センチ 頭囲 33センチ

2日目 2414グラム 4日目 2424グラム 退院時 2440グラム 10日目 2512グラム 15日目 2610グラム

1ヶ月健診
体重 3025グラム 身長 50センチ 胸囲 29.5センチ 頭囲 35センチ

48日目 3368グラム
76日目 3806グラム
83日目 3840グラム

3~4ヶ月健診
119日目 4292グラム 身長55.6グラム 胸囲測られませんでした 頭囲36.5センチ

母子手帳の成長曲線を下回っています。

おしっこは1日平均10回前後、うんちは2~3回出ます。
授乳回数は約10回です。

ミルクを足したほうがいいと言われました。
足すべきでしょうか?!
ミルクを足すことをこれから考えるということ自体が遅かったでしょうか・・
桶○式に通院していてミルクは足さなくて大丈夫と言われてきたので
過去に数回足しただけでした。
どうしていいのかわからなくなり質問させていただきました><
読みづらい文面のうえに長文で申し訳ないです><

<SOLANINの回答>
O式のセンセイも多種多様で、「えっ、完母で行けますやん!」の赤ちゃんにミルク80ml×2回/日補足を指示される方もいらっしゃれば、相談者さんが罹っていらっしゃった方のように、頑なにミルク補足をさせない方もいらっしゃいまして、まぁナンと申しますか、振り幅が大きいというのがあああ最近の傾向のように見受けられます。

体重のパーセンタイルグラフが全てではないにしても、日にちの経過とともに、グラフ下限から乖離幅が大きくなっています。
元々は正期産(満期産)生まれのグラフ内の赤ちゃんだったにも拘わらず・・・です。
しかも、体重増加が微量なため、頭囲も伸びていません。
これは由々しきことですよ。
のんびり構えてちゃいけません。
速攻でミルク補足が必要だと思います。

それと同時に赤ちゃんに詳しい(という表現は語弊があるかもしれませんが)小児科ドクターの診察、場合によっては色々検査を勧められるかと存じますので、是が非でも受検してくださいね。
おっぱいが沢山出ているのに、ちっとも大きくならないということは、もしかしたら何か病気があるのかもしれませんから。
ただ、こういった緊急性を要するご相談はコメント欄には投稿しないでくださいね。
少しでも変だな?と感じたら、赤ちゃんのためにセカンドオピニオンを求めることは必要ですよ。

世間的に相当有名であっても、仮にネームバリューの高いO式であっても盲信しないで頂きたいです。

2015年7月15日 (水)

体重が増えない原因は何でしょう?(1ヶ月)

<ご相談内容>
最近1ヶ月健診に行ったところ、体重が300gしか増えていませんでした
出生児の体重が3050gで、退院時の体重が2900gで、今3200gです。
健康状態は良好で、元気いっぱいです。
起きてる時間も増えて来てご機嫌で手足を動かして一人で遊んでいたりもします。
便は一日少なくとも七回くらい、おしっこは十回くらいはしています。
身長は三センチ伸びていました。
母乳は、入院中母乳過多と言われるくらい出ていてパンパンに常に張っていましたが、最近そこまでは張りません。

心当たりとしては、息子が飲むのがまだ下手くそなのと、生まれた時から生後2週間くらいまで起こしても起こしても起きず寝てばかりであまり授乳できず、授乳間隔が5時間あくのが普通で、下手したらもっとあいてしまっていました.
2~3時間おきに起きて授乳できるようになったのはここ1週間ちょっとくらいです
寝てばかりだったのは黄疸がひどかったので、怠いのでは?と助産師さんに言われました
黄疸がひいていくと共に少しずつ授乳間隔も短くなり、起きている時間も増えました

1ヶ月健診から1週間は今のまま好きなだけ母乳のみ飲ませ、1週間後また再診に行き、体重が増えてなければミルクを足すように言われました。
私としては、できればミルクは足さず母乳のみで育てたいです。

息子の体重が増えない原因はなんでしょうか?
医者からは私が思うより母乳が出ていないのでは?と言われてしまいました。
体重が増えてないのがショックで帰りに泣いてしまいました…情けないです。

お忙しいとは思いますが、お返事頂けましたら幸いです。

<SOLANINの回答>
1ヶ月健診で、赤ちゃんの体重が増えていなかったのですね。
さぞかしショックだったろうとお察しします。
相談者さんの赤ちゃんの体重が増えない理由は、直接立ち会わせていただいたわけでもないし、検査をしたわけでもないので、病名的なコメントは差し控えさせていただきます。
ただ、ご自身でお気づきの通り、赤ちゃんが眠り王子だったことで授乳回数が少なくなっていたであろうこと、容易に推察できます。

ちょっと話が逸れますが、敢えて書かせていただきます。
「黄疸が酷かったので、眠りこけていたのでは?」という助産師のコメント、尤もらしく聞こえますが、酷いか否かは受診して検査をしなければ、(お母さんには)判断できないことです。
この状況でこういうコメントを出すのは、なんかちょっとピントがズレているというか、違うような気がします。
と同時に、「黄疸が酷くなっているのではないか?」と我が子が心配ならば、キツいことを言うようですが、1ヶ月健診を待たずとも、受診することは親の義務だと思いますよ。
だって、赤ちゃんは自分で伝えることはできませんもの。
受診して検査を受けた結果、正常範囲を逸脱していることが判明したら、生後何日目だろうがその場でドクターは
再入院させて治療されますよ。
万一自院に治療設備が無ければ、紹介状を書いて直ぐに治療を受けられるように手配されるでしょう。

さて、黄疸の話はさておき、おっぱいの話をさせていただきます。。
いわゆる、吸わせもせず、搾りもせずの状態が続けば、元々は分泌過多であっても、当然例外なく、あっという間に分泌低下しますよ。
FILつまり、乳汁分泌抑制因子がバンバン出ますもの。
最近乳房が張らなくなったのはそのせいだと思います。
初産婦さんで元々分泌過多の方が、1ヶ月やそこいらの段階で授乳間隔が空き過ぎたにもかかわらず乳腺炎にならなかった&乳房が張らなくなったということは、間違いなくそうです。

それでも、相談者さんの赤ちゃんも1ヶ月健診の1週間くらい前から脱・眠り王子なのか、2~3時間毎の授乳が出来るようになったとのことですから、ギリギリですが、分泌復活するかもしれません。
1にも2にも、頻回授乳をするしかないと思いますよ。
新生児の殆どのお母さんがされることを(眠り王子という理由があったとしても)していなかったのだから、月遅れながら実践するしか、挽回出来ないと思いますよ。
グダグダ悩んでも仕方ない!
赤ちゃんのために、自分のために、気持ちを切り替え、やるっきゃないでしょ!

2015年3月27日 (金)

敢えてミルクの増量をした方が良いこともある。

生粋の眠り姫&眠り王子の場合、直母の際の吸啜刺激が乏しくなりがちです。
頻回直母を徹底するも、1回の授乳で5分1クールがやっとこさでは、このような場合、吸啜刺激不足になるため、分泌量がほぼ横這いで推移して日にちばかりが過ぎて・・・ということがあります。
頻回直母中なので、搾乳をすることも時間的に難しく、どうすりゃいいのさ?と、八方塞がりになることがあります。

当然このような場合、ミルクの補足を併用していることが多いのですが、元々パーセンタイルグラフ内の体重だった赤ちゃんがグラグ下限を割り込むくらいになってきたとしたら、ちょっとやばいので、一時的にミルクの補足を増量した方が良いこともあります。
と申しますのも、SOLANINの経験によると、おっぱいの分泌量が伸びるのはほぼ満4ヶ月がリミットなのですね。
うかうかしていたら、その時期に突入ということになるからです。
せめて、パーセンタイルグラフ内に入る(≒復旧する)くらいまでは、しっかり体重増加を図った方がベターではないかと考えます。
その方が、スタミナがついて少しでも哺乳意欲が高まることが期待出来るからです。

より以前の記事一覧

その他のカテゴリー

☆1ヶ月健診以降3ヶ月までの赤ちゃん ☆1歳以降の長期授乳 ☆3ヶ月~離乳食開始迄 ☆SOLANINの日常生活 ☆SOLANINの知恵袋・提案 ☆いわゆるブログ ☆おしっこ・うんち ☆おっぱいとお薬 ☆おっぱいとお食事 ☆おっぱいに関する私見 ☆おっぱいのコンディション ☆おっぱいの神秘 ☆おっぱいの飲み方 ☆おっぱいをあげていればこそのメリット ☆お出かけの時のおっぱいは? ☆お勧めしたい書籍 ☆お母さんとしてのマナー ☆お母さんの体のメンテナンス ☆かつての子育て経験から得た教訓 ☆ねんね関係 ☆タンデム授乳 ☆フォローアップミルクは不要! ☆ベビ待ち・挙児希望関係 ☆ポイントのずれ・デリカシーの無さにげんなり ☆ポジショニングとラッチオン ☆マタニティ&ベビー法律関係 ☆マタニティ&ベビー経済関係 ☆ミルク調乳に関する注意点 ☆モンスターとの対決? ☆リラクテーションは出来る? ☆㌧でもな保健指導&集団健診の実態 ☆乳児の栄養方法の歴史的変遷・風土の違いと問題点 ☆乳房トラブルと対処 ☆乳頭・乳輪トラブルと対処 ☆乳頭保護器・ゴム乳首 ☆乳頭混乱 ☆予防接種・抗体接種 ☆事情があっても倫理的に許せない ☆仕事復帰とおっぱいの両立 ☆体重増加不良に関係する病気 ☆体重増加度関係 ☆兄姉になる上の子の気持ち ☆出生~1ヶ月健診の頃 ☆出産から産褥期に見られる症状 ☆医学的・社会的理由による断乳 ☆医療機関の選び方による違い ☆医療職への素朴な疑問 ☆卒乳後の対処やケアは必要? ☆危険防止に関すること ☆双子の母へのサポート ☆同業他者へのお願い ☆哺乳ストライキ ☆天使ママの心身の調子とメンテナンス ☆妊娠中にしておきたい心と体の準備 ☆妊娠中に行う各種検査の意味 ☆妊娠中に起こり得る病気の治療・マイナートラブルの対処 ☆子どもを褒める ☆幼児の栄養とお食事 ☆幼児の発達段階と目安 ☆授乳回数と間隔 ☆授乳期のお食事 ☆搾乳の分泌維持と活用・冷凍母乳 ☆搾乳補足増減の判断基準 ☆断乳は反対! ☆断乳時のリスクと必要な対処やケア ☆旦那さんや祖父母へのお願い ☆様々な卒乳のかたち ☆歯科・口腔ケア関係 ☆母乳の免疫成分 ☆母乳の栄養成分 ☆母乳分泌のメカニズム ☆母乳分泌・不足感 ☆母乳育児のモチベーション ☆母乳育児の基礎知識 ☆母乳育児の歴史・風土・習慣 ☆母乳育児の知恵袋・こんな時はどうしたら? ☆母乳育児中には避けたいもの ☆母児のための整体 ☆母子感染 ☆混合栄養のお母さんへ ☆産婦人科以外の不調時の対処 ☆産後の心身の調子とメンテナンス ☆直接授乳が困難な赤ちゃん ☆知らないって怖い! ☆育児用品とその評価 ☆胎児が獲得する免疫 ☆胎内記憶・誕生記憶 ☆見くびっちゃいけませんよ! ☆言い聞かせ卒乳中の子どもの心と体 ☆赤ちゃんに行う検査関係 ☆赤ちゃんのスキンケア ☆赤ちゃんの個性 ☆赤ちゃんの哺乳力 ☆赤ちゃんの気持ち ☆赤ちゃんの生活リズムと環境 ☆赤ちゃんの病気予防早期発見と対処法 ☆赤ちゃんの発達段階の目安 ☆赤ちゃんの身体の特徴とケア ☆連絡事項 ☆陣痛から出産まで ☆離乳食開始から1歳までの赤ちゃん ☆離乳食(補完食)・水分摂取 ☆食物アレルギー関係

カテゴリー

2022年2月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

アクセスカウンター

  • アクセスカウンター
    現在の閲覧者数: