母乳育児に詳しい医療者かどうかの見分け方。
その医療者がどのくらい母乳育児に精通しているかを簡単に測る方法があるって知っていますか?
会話の合間に相手がウンチク傾けたら、「へぇ~。凄いですね。そんなこと、私初めて聞きました。母乳育児のこと、お詳しいんですね。○○さん(○○センセイ)は母乳育児について、いつお勉強されたんですか?やはり、学生さんの時ですか?」とさも感心したフリをして、尋ねてみましょう♪
感心したフリを真に受けてしまう医療者はかなり多いです。(爆)
で、「そうですね。学生時代の知識は半分くらいかな?」と答えるパターンは、まぁ、ありがちですね。
「私、こう見えて、結構学生時代は真面目で、講義サボったりしなかったんだから。だから、その時のことを未だにしっかり覚えているのよ。」と答えるパターンはトンでも医療者です。(断言)
だって、医学部であろうが看護学部であろうが、母乳に関しては「栄養」については教えてもらうけど「育児」については教えてもらわないから。
キホン、カリキュラム無いし。(汗)
唯一例外があるとしたら、実習病院がBFHで、母乳育児について別枠で徹底教育されてきたのであれば、そういう答えでも大丈夫な医療者でしょうが。
「いやいや。母乳育児に関する知識の95%は卒業してから専門書やセミナーや自らの体験で学んだんですよ。」というならホンモノだと思います。
ぱっと見じゃがいものように純朴でありながら、その芽に含まれる毒のような質問で相手の力量が推し量れます。
「この医療者の力量はどれくらいなんだろう?」とふと思った方、勇気を出して質問してみませんか?(笑)