☆マタニティ&ベビー法律関係

2014年12月 3日 (水)

2014年11月26日付の朝日新聞デジタルの記事を読んで。

「母乳より粉ミルクを」イタリアの小児科医、収賄容疑・・・という記事、当ブログの読者のみなさんはもう読まれましたか?
SOLANINは、先月下旬、この記事の存在を大阪市立十三市民病院小児科の平林円ドクターから教えて頂きました。
もしかしたらまだご存知ではない、当ブログの読者さんのために補足説明しますね。
この事件の場合、収賄されたのは小児科ドクター12人で、贈賄したのは粉ミルクメーカーの営業責任者5人で、双方ともに自宅軟禁中とのこと。(嘆)

何故こんな事態になったのかと言えば、「母乳代用品のマーケティングに関する国際規準」(WHOコード)に違反しているからですな。
イタリアをはじめとしたEUでは、産科施設と乳業メーカーがクリーンな関係であるのが当たり前&法制化されていますから、このようなズブズブの利益供与を受けると即刻罪に問われるのですわ。
今回は、「新生児のお母さんに母乳ではなく粉ミルクなどを飲ませるように指示した疑い。」だそうです。
ちなみに利益供与の具体的内容は、最新式スマートフォンやテレビなどのプレゼントや外国旅行に豪華クルーズなどでのおもてなしだとか。(呆)

日本国内では、産科施設と乳業メーカーがある種の契約を交わして、金銭的バックアップと抱き合わせに自社製品のミルクを独占的に使用する権利を得たり、乳業メーカーの栄養士さんに調乳指導をさせたり、お母さんたちへの退院のお土産として粉ミルク缶や割引券を渡したり、スタッフが業務で使うボールペンやお母さんたちが授乳室で使用する授乳クッションが乳業メーカーのキャラクター付だったりするステマ行為なんて日常茶飯であることは、多くの読者さんが経験済みですよね?
これら全部、母乳代用品のマーケティングに関する国際規準」(WHOコード)違反なんですわ。(汗)
日本はWHO総会で、この(WHOコード)に賛成しているのに、国内法ではそれを遵守する気が無いのか法整備されていません。
舐めとるのか!(怒)
この贈収賄事件に関与した17人の悪党は、日本の現行法下では罪にならないのよね。
だから日本ではミルク缶に赤ちゃんのイラストや写真を堂々と使ったり、母乳なんたらというキャッチフレーズを使って売り込もうとするのよね。
なんだかモヤモヤします。

余談ですが残念なことに、日本の現役の小児科ドクターで、この(WHOコード)をご存知ない方が結構いらっしゃるそうです。(驚)
多分ですが、医学部ではこういうことを教えてもらわないからなのでしょうね。

2014年4月19日 (土)

特定保育って知っていますか?

特定保育とは何なのでしょう?
少なくともSOLANINが子どもたちを育てていたウン十年前にはなかった制度です。
よくあるパターンとしては、
お母さんがフルタイム(常勤・非常勤を問わず)でお仕事をされるのではなく、いわゆるパートタイムでお仕事をされる際に保育園が利用できる制度です。
具体的には、時間にして1ヶ月で64時間以上になります。
パートタイムのお仕事以外にも、職業訓練・通学・介護などで家庭での保育が困難である場合も該当します。
原則として継続的に利用することが前提になります。

例えば、週に3日で1日6時間前後とかになりますね。
勿論、1日に通常保育の時間通りに受け入れるコースもあります。
時間外保育や土曜日の保育の実施の有無は市区町村(保育園)により異なります。

特定保育の保育料は、基本的に所得による差はなく、お子さんの年齢(例:3歳未満・3歳以上)で分けられます。
・・・あっ、3歳未満でも0歳児は別料金という市区町村(保育園)もあるようですな。
0歳児の受け入れは2ヶ月からとか6ヶ月からとか、市区町村(保育園)によりばらつきがあるようです。
保育料の計算は、1日or半日で計算される市区町村(保育園)もあれば、1時間当たりいくらという計算をされるところもあり、まちまちです。
昼食代については別途徴収されるようです。

特定保育は、市区町村の全ての認可保育園(公立も私立も)で実施されているのではなく、一部の保育園での実施になりますので、まずは希望される保育園で実施されているかどうかを確認してくださいね。

特定保育を希望される場合は、事前(概ね1ヶ月前くらいが相場)に申請書・就労証明書や在学証明書等の必要書類を揃えて市区町村(または保育園)に直接提出してくださいと指示されます。
手続きの際に、親子面接を実施している保育園もあるそうです。
また、どの市区町村(保育園)にも受け入れには定数があります。
つまり、希望すれば全員が通るわけではないので、後手に回らないようにてきぱきとお話を進めたほうがいいと思います。

2014年1月 7日 (火)

その手があったか! 区域外就学!

区域外就学って、聞いたことがありますか?
例えば、DV旦那から母子が逃走中だったりすると、住民票を動かすと追跡されてしまうので危険ですよね?
このように住民票の地域の小学校には、おちおち通園通学出来ないという事情がある場合や、両親が共働きで帰りが遅く、登下校時の安全確保や鍵っ子対策として、住民票とは別の市区町村等に、祖父母が在住していて頼りたい事情がある場合などに認められる制度です。

「ふ~ん、でもそれって特殊なケースの人に適用されるんでしょ?」と、呟いた読者のみなさん!
確かにどのような事情であれば先方の市区町村が受け入れてくれるかは、ケースバイケースです。
(厳格なトコロ、寛容なトコロ、色々あるようです)
しかしSOLANINは先日、里帰り出産でも出来なくはないらしいことを知りました。

例えば、上の子さんが小学生だったら、産前産後の数ヶ月間学校を休ませるわけにはいかず、かといって住民票を移すとなると大ごとになるし、頼りにしたい旦那さんが企業戦士で育休取得どころか残業を切り上げて定時に帰宅してもらうことすら不可能だったり、単身赴任だったりすると、家事育児の協力は望めません。
そんなんでは産後の養生も出来ません。
心身の疲労は半端ないですから、あっという間にクラッシュしちゃうかもしれませんよ。
昔と違って祖父母世代も勤めをしている方が多くなっていますし、自営業や農業など、里帰り出産なら何とか手伝えるにしても、長期間地元を離れて産前産後の娘や嫁を手伝うことが困難なパターンも増えています。

そんな場合、里帰り先の市区町村の小学校に期間限定で就学させてもらえると、「義務教育が受けられない!」という一番のネック(心配)が解消されます。
上の子が小学生で、ご懐妊されている読者のみなさん、「里帰り出産が出来たらいいけれど、そんなの絶対無理よね~。」と端から諦めなくてもいいかもしれないです。
まずは里帰り先の市区町村に、臆せず聞いてみたら、道は拓けるかもしれませんよ♪

2013年10月21日 (月)

育児休業給付金とはどんなもの?いつ貰えるの?

育児休業給付金は別に正社員だけが受給可能なわけではなく、準社員でも、契約社員でも、派遣社員でも、取得することは可能です。
但し、1年以上雇用保険に加入されていない場合は受給できませんよ。
同様に、雇用保険の加入自体が不可能な方(例:自営業者・学生さん・無職の方など)も受給できませんよ。

さて、この育児休業中給付金、いつ・何処で・どのように申請すれば受給出来るかはご存知でしょうか?
えっ?
ウチの勤務先では、庶務課さんが何でもしてくれるから丸投げでオッケーですって?
そうかなぁ?
そりゃあ、事務手続きは庶務課さんがしてくださるかもしれませんが、一人一人の出産日まで憶えてくれちゃいませんって!(汗)
第一本人が自分で記入しなければならない書類があるのですよ。

育児休業給付金は、支給対象期間の初日から4ヶ月が経過した月の末日までに手続きを行うことになっています。のんびり人任せにしていると、給付開始がその分、遅れてしまうこともままあるのです。手続きをしてもらった日から数えて、実際の給付開始が4ヶ月後とか5ヶ月後になることだってあるのです。
こんなことを申すもはナンですが、給付開始が遅くなればなるほど、その間の生活は苦しくなりますからな。

段取り良くコトを運ぶには、予め産休前に庶務課さんから育児休業基本給付金の申請書」「受給資格確認票」をもらっておき、必要事項をきちんと記入され、育児休業に入る1ヶ月前までに勤務先に提出しておくのがいいと思いますよ。

そうそう、勤務先を通して申請すれば、育児休業中の社会保険料は免除されますが、申請が遅れると、遡及適用はありませんから、育児休業開始前に申請されることをお勧めします。 

それから、実際に受給できる金額の目安ですが、直近6ヶ月の月額賃金の平均額の50%が目安になります。(残業代は算入されますが、ボーナスは参入されません。)
年金みたいに2ヶ月に1回振り込まれます。
ちなみに受給期間は、例えば1年後のお誕生日に仕事復帰の場合、ほぼ10ヶ月となります。
2012年度に育児休業給付金を受給された方は23万人位で、平均受給額は、11万1932円だそうです。
最高額も決まっていて、21万4650円/月だそうです。

その他のカテゴリー

☆1ヶ月健診以降3ヶ月までの赤ちゃん ☆1歳以降の長期授乳 ☆3ヶ月~離乳食開始迄 ☆SOLANINの日常生活 ☆SOLANINの知恵袋・提案 ☆いわゆるブログ ☆おしっこ・うんち ☆おっぱいとお薬 ☆おっぱいとお食事 ☆おっぱいに関する私見 ☆おっぱいのコンディション ☆おっぱいの神秘 ☆おっぱいの飲み方 ☆おっぱいをあげていればこそのメリット ☆お出かけの時のおっぱいは? ☆お勧めしたい書籍 ☆お母さんとしてのマナー ☆お母さんの体のメンテナンス ☆かつての子育て経験から得た教訓 ☆ねんね関係 ☆タンデム授乳 ☆フォローアップミルクは不要! ☆ベビ待ち・挙児希望関係 ☆ポイントのずれ・デリカシーの無さにげんなり ☆ポジショニングとラッチオン ☆マタニティ&ベビー法律関係 ☆マタニティ&ベビー経済関係 ☆ミルク調乳に関する注意点 ☆モンスターとの対決? ☆リラクテーションは出来る? ☆㌧でもな保健指導&集団健診の実態 ☆乳児の栄養方法の歴史的変遷・風土の違いと問題点 ☆乳房トラブルと対処 ☆乳頭・乳輪トラブルと対処 ☆乳頭保護器・ゴム乳首 ☆乳頭混乱 ☆予防接種・抗体接種 ☆事情があっても倫理的に許せない ☆仕事復帰とおっぱいの両立 ☆体重増加不良に関係する病気 ☆体重増加度関係 ☆兄姉になる上の子の気持ち ☆出生~1ヶ月健診の頃 ☆出産から産褥期に見られる症状 ☆医学的・社会的理由による断乳 ☆医療機関の選び方による違い ☆医療職への素朴な疑問 ☆卒乳後の対処やケアは必要? ☆危険防止に関すること ☆双子の母へのサポート ☆同業他者へのお願い ☆哺乳ストライキ ☆天使ママの心身の調子とメンテナンス ☆妊娠中にしておきたい心と体の準備 ☆妊娠中に行う各種検査の意味 ☆妊娠中に起こり得る病気の治療・マイナートラブルの対処 ☆子どもを褒める ☆幼児の栄養とお食事 ☆幼児の発達段階と目安 ☆授乳回数と間隔 ☆授乳期のお食事 ☆搾乳の分泌維持と活用・冷凍母乳 ☆搾乳補足増減の判断基準 ☆断乳は反対! ☆断乳時のリスクと必要な対処やケア ☆旦那さんや祖父母へのお願い ☆様々な卒乳のかたち ☆歯科・口腔ケア関係 ☆母乳の免疫成分 ☆母乳の栄養成分 ☆母乳分泌のメカニズム ☆母乳分泌・不足感 ☆母乳育児のモチベーション ☆母乳育児の基礎知識 ☆母乳育児の歴史・風土・習慣 ☆母乳育児の知恵袋・こんな時はどうしたら? ☆母乳育児中には避けたいもの ☆母児のための整体 ☆母子感染 ☆混合栄養のお母さんへ ☆産婦人科以外の不調時の対処 ☆産後の心身の調子とメンテナンス ☆直接授乳が困難な赤ちゃん ☆知らないって怖い! ☆育児用品とその評価 ☆胎児が獲得する免疫 ☆胎内記憶・誕生記憶 ☆見くびっちゃいけませんよ! ☆言い聞かせ卒乳中の子どもの心と体 ☆赤ちゃんに行う検査関係 ☆赤ちゃんのスキンケア ☆赤ちゃんの個性 ☆赤ちゃんの哺乳力 ☆赤ちゃんの気持ち ☆赤ちゃんの生活リズムと環境 ☆赤ちゃんの病気予防早期発見と対処法 ☆赤ちゃんの発達段階の目安 ☆赤ちゃんの身体の特徴とケア ☆連絡事項 ☆陣痛から出産まで ☆離乳食開始から1歳までの赤ちゃん ☆離乳食(補完食)・水分摂取 ☆食物アレルギー関係

カテゴリー

2022年2月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

アクセスカウンター

  • アクセスカウンター
    現在の閲覧者数: