☆母児のための整体

2015年10月 1日 (木)

反りが強過ぎて授乳が上手くいきません。(2ヶ月)

<ご相談内容>
まさしく反り癖が激しく授乳が上手くできず途方にくれています(*_*)
何かおかしいと思い育児相談に行った助産院で指摘され、おひな巻きを実行してますがなかなか上手く出来ず授乳が苦痛でしかありません。
お雛巻きで授乳などしていますがなかなか、片方5分トータル10分いけばいい方で疲れたのかすぐ寝てしまいます。
母乳過多なので溜まる一方。
乳腺炎も度々繰り返します。
上手く飲めないので、体重増加度はギリギリ20g/dayです。 
現在生後2ケ月26日です。
42週で出産時3568g 60㎝
生後 5日目 3344g
生後10日目 3638g
1ヶ月 2日目 4458g
2ヶ月 5日目 5138g
2ヶ月22日目 5670g

飲む時に音を立てます。
舌小帯は特に問題なし。
授乳さえ正しく出来たらお互い疲れずにすみ、体重も順調に増えるのになと思って悩んでばかりです。
ちなみに夜は、朝までがっつり寝るタイプで、3時間ごとに起こして授乳試みますが、なかなか起きず時間だけが過ぎていきます。
授乳回数は、8〜10回。でも片方10分ずつを1回とカウントするならもっと少なくなるんでしょうね。
相談に行った助産院にて、子の背中が真っ直ぐなので反るしかできないと言われ、お雛巻きで矯正を指導されました。
まっすぐな背骨は治るのでしょうか?暑くなるし、1日中お雛巻きして過ごすわけにもいかず困っています。
もちろん授乳ごとにほどいて遊んでいます。

もうすぐ3ケ月。体力もついてくるはずなのにどうなるんだろう…と不安です。
アドバイスお願いします。
<SOLANINの回答>
罹りつけの助産院さんで、ご指導を受けていらっしゃるかもしれませんが、母子整体の領域ではまるまる抱っこというのがあるそうです。
一足飛びにまるまる抱っこを受け入れてくれるかどうかは未知数ですが、普段の抱っこの仕方から、反りを和らげるといいかもしれませんね。
寝かせる際も今以上に身体を歪ませない方法もあるとか。
頭もイビツになりにくいらしいです。
一度確認された方がイイですよ。

また、分泌過多で乳腺炎も度々繰り返しているのに、しっかり飲めなくて体重増加度が小幅傾向にあるのでしたら、思い切って母○相○室の哺乳瓶を活用され、ある程度の哺乳量を確保された方が無難ではと思います。
特に夜中がっつり眠られ、起こすのも難儀されているようですし。
完全直母という名を捨てて、搾母併用という実を取るというのもいいのではないでしょうか?
起こすのに手間取り、時間だけが過ぎていくのでは疲労が増すだけです。
少しでも楽しいと思えるおっぱいライフになるために。

2014年6月 8日 (日)

赤ちゃんを寝かせる時は3つの「安」を!

赤ちゃんを寝かせる時って、堅綿の敷布団をフラットな角度で、仰向けで寝かせるものだと思い込んでいらっしゃいませんか?
えっとね、それ違うんですよね。
それは大人の思い込み。
思い込みに拘るから、抱っこしてたら眠ってくれるのに、置いたらおめめパッチリでギャ~なのよね。(涙)

赤ちゃんを寝かせるのはタイミングも大事ですが、3つの「安」条件を満たしているかどうかのチェックは欠かせませんよ。

まずは安全。
当り前ですが、転落や窒息等の生命に関わる危険性が無いことです。

次に安楽。
生まれて3ヶ月くらい迄の赤ちゃんの脊椎のカーブがC字であることは、過去記事でも説明しましたから読者のみなさんはよ~くご存知かと思いますが、少し頭を高くしてC字を保つような姿勢を取らせてあげないと、カラダが辛いのです。
まして、寝返りする時期は早くても4ヶ月頃からですよね!
一度、お母さんはフラットなフローリングか畳の上に仰向けで寝てみて、何分間その姿勢で耐えられるか試してみてください。
脊椎のカーブが緩いS字の大人ですら、そうそう何十分もじっと仰向けで寝ていられないと思いますよ。
左右どちらか横向けになりたくなってきます。

最後に安心。
おなかの中に居るような、ちょっと窮屈な状態が、赤ちゃんの好みなのです。
それに近いのがぎゅっと抱き締められた時なのです。
お雛巻きの状態で、抱っこされた感じですね。
赤ちゃんだって不安感が強ければ、オチオチ眠ってなんかいられませんもの。

寝かせる際はオトナから見て良さそう・・・ではなく、赤ちゃんにとって必要な3つの「安」条件を満たしているかどうかチェックしてくださいね。

2014年6月 7日 (土)

お待たせしました?肩開きの体操

腕引き伸ばしの体操の後は肩開きをしましょう。
これもする人とされる人の2人必要です。
される人は仰向けに寝てください。腕はやはり伸ばしますが、カラダの横に少し斜めになるように脱力しておきます。
する人はされる人の頭の上に正座して座ります。
そのまま膝立ちになり、手の平をされる人の肩関節に置きます。
指先は肩関節を包み込むようにしますが、する人の親指の先はされる人の足の方向になるようにします。
する人の手首をバイクのエンジンをかける時のように、外側に包み込んだまま反転させます。
この時軽く体重をかけますが、ぐっと圧迫するのでなく、じわ~と外方向に開くようにします。
これも10秒くらい開き⇒緩める・・・というのを5回繰り返します。
これだけです。

試してみられた方、ご感想をお聞かせくださいね。

2014年6月 6日 (金)

お待たせしました?腕引き伸ばしの体操

この体操にはされる人とする人の2人が必要です。
まず、される人は仰向けに寝ます。
左右どちらからでもいいのですが、快・不快は右脳で感じるとのことことなので、左からスタートするとして手順を進めます。
左腕を耳につけるくらい真っ直ぐに上方向に伸ばしてもらいます。
してあげる人は腕の外側でされる人の手の平辺りに座ります。
される人の上腕中ほどと前腕中ほどをしっかりと掴んで綱引きの綱のようにじんわりと10秒くらい上方向に引き伸ばします。
ちなみに左右どちらの手が上腕を持ってもいいです。
やりやすい手で掴めばいいです。
10秒くらい引き伸ばした後は10秒くらい緩めます。
そしてまた引き伸ばす張る⇒緩める・・・という作業を5回繰り返します。
脇の下と腕のストレッチ効果でとても気持ちよくなります。

どのくらい効果があるのか体感してもらうには、5回引き伸ばしてもらった後、一旦起き上がって立位でも座位でもいいのですが、背泳する人のように肩を後ろ方向にグルグル回してみてください。
明らかに左肩~左腕が軽く感じられ、回す時もぎくしゃくしません。
滑らかに回る感じがするはずです。

体感してもらったら次は残った右腕を耳につけるくらい真っ直ぐに上方向に伸ばしてもらいます。
そうして先ほどと同じ手順で引き伸ばし⇒緩める・・・という作業を5回繰り返します。

注意すべきは肩関節の脱臼癖のある方です。(念のため止めた方がいいです。)

2014年6月 5日 (木)

赤ちゃんの向き癖が強すぎると、上手く咥えられない!

赤ちゃんがおっぱいを上手に飲めなかったり、乳頭頂が切れたり、片方のおっぱいは上手く飲めるのに、反対側は飲めない(乳頭形態に特異な差が無いにもかかわらず・・・)ということの原因が赤ちゃんの向き癖にあることがあります。

向けない方向は大きくお口が開けられません。
そのため、お母さんの乳頭の先っちょしか咥えられず、舌で巻きつけることが出来ない赤ちゃんがおられます。
赤ちゃんのカラダが反りくり返るからです。
咥えられても飲み残しが多く、しこりが出来やすくなるのです。
例えば右乳は横抱きで、左乳はフットボール抱きしか上手く飲ませられない・・・というような場合は(乳頭形態に問題がないのに・・・)要注意ですね。

毎日の寝かせ方で防止することは出来ますが、どうにも上手くいかない場合は赤ちゃんの整体をしてくださる専門家に罹られるといいと思います。

2014年6月 4日 (水)

妊娠中~産後の肩凝りや冷え性は早く治そう!

赤ちゃんの姿勢の話からお母さんの姿勢の話に進みます。
SOLANINが勤務先で接するお母さん方を見ていると、産後乳腺炎等の乳房トラブルになる方は減ってきています。
授乳間隔やポジショニングおよびラッチオンやお食事の摂り方を変えるだけで、★病院に再々就職した頃に比べると、
乳腺炎になるお母さんの人数・程度とも、最初の4~5年以降半減しているのを維持しています。

それとは別に、産褥早期に乳房がカチカチになり、痛くて糾励根湿布を貼用してもらわずにはいられないお母さんは常に一定の割合で存在されます。
(ちゃんとした統計は取っていませんが、申し送りを聞いている分には産科入院中のお母さんの10~15%は貼用されているようです。まぁその分お母さんには痛い乳房マッサージはしなくて済みますが。)

予防のためには、普段から裸足を避ける、足湯をする、果物や果菜を控え根菜類を食べる、ゆっくりよく噛んで食べる、肩まわしをするなどして自衛することは言うまでもありませんが・・・
妊娠中から(それが出来なければ産褥早期から)肩や背中の凝りや冷え性は出来るだけ早く、改善しましょう。
自分で出来ない方は整体や按摩など、プロの手を借りてでも、された方がいいです。
妊娠中でも産後すぐでも、整体や按摩は罹ることは出来ますから。
(鍼灸は産科専門の技術をお持ちの先生でないと、妊娠中は止めた方がいいです。産科専門の技術の例としては、鍼で逆子を治すとか・・・です。また、産後ぎっくり腰を治すのに整体や鍼灸は適しています。)

2014年6月 3日 (火)

乳房基底部が硬いか柔らかいかで、おっぱいの出方は変わる!

一見、関係なさそうですが、お母さんの背中や肩が凝っていると、乳房がカチカチになり、おっぱいが出ないことがあります。
肩や背中が凝っていると、動脈(乳房に流れ込む血管)の流れが悪くなり、静脈(乳房から流れ出す血管)の流れも悪くなり、乳房の静脈が怒張します。
すると、乳腺や乳管が圧迫されて、カチカチになるくらい痛いのに、雫ほどしかおっぱいが出ない・・・ということになります。

よく、O式の先生が”、乳房基底部をあける”という表現をされますが、乳房基底部を緩めるマッサージをすると、動脈・静脈ともに血流が良くなります。
すると、乳腺や乳管の圧迫が解除されるので、乳汁分泌が良好になります。
乳房マッサージをしてもらったら、肩や背中の凝りが治ったという話をしばしば聞きますが、それにはそういう意味があったのです。

私はO式の免許皆伝者ではありませんが、乳腺炎等でのマッサージの際は患部の圧迫をしないので、痛くないとお母さんから言われます。

但し、産褥早期の場合、基底部を触っていいものかどうかということもあり、その場合は文字通り、肩や肩甲骨周辺のマッサージをします。
すると、大抵は乳房のカチカチは改善し、分泌がスムーズで、赤ちゃんが飲みやすいおっぱいになります。
大抵は・・・というのは、重症の肩凝りや冷え性の方はそちらを改善しないと、なかなか思うように乳房のコンディションは改善しないということです。

2014年6月 2日 (月)

赤ちゃんにとって自然でラクな姿勢とは?

それはもう、100%決まってます。
頭からお尻までのライン(脊柱)がやんわりとカーブしていて、ちょっと見には勾玉っぽいカタチです。
スリングに入れたり、抱っこしたりの間は気持ち良さそうにウトウトねんねするのは、赤ちゃんのカラダの骨組みにマッチしているからです。
従って、お布団(またはベビーベッド)に寝かせたら「おめめぱっちり」「ぎゃ~」になるのは背中が痛いのかもしれませんね。
寝かせ方の工夫、興味ありませんか?

2014年6月 1日 (日)

上の子が抱っこをせがんできたら?(若干改訂版)

SOLANINが言うまでもないことですが、めいっぱい抱っこしてあげてね。

但し、お座り抱っこに限定してください。
なぜなら、産後8週間かかって、ようやく子宮の大きさも、それを支える靭帯の伸展も、骨盤の骨の継ぎ目の緩みも元の状態に戻るんです。
また、骨盤の緩みもトコちゃんベルトを正しく装着すれば、修正されてきます。

産後早期からシャカシャカと動いたり、重いものを持ち上げると、そういう部分に負担がかかります。
若いうちは、例えば靭帯が伸びても、骨盤の骨の継ぎ目が緩んだままでも、筋肉が萎えていないお陰で子宮が降りてくることはないでしょうが、年を重ねるほどそうもいきません。

上の子も説明すればお母さんのこと、分かってくれますよ。
家族の協力もとても大事なので、思いっきり話を盛って伝えましょう。
(特に旦那さんと義両親には!)

その他のカテゴリー

☆1ヶ月健診以降3ヶ月までの赤ちゃん ☆1歳以降の長期授乳 ☆3ヶ月~離乳食開始迄 ☆SOLANINの日常生活 ☆SOLANINの知恵袋・提案 ☆いわゆるブログ ☆おしっこ・うんち ☆おっぱいとお薬 ☆おっぱいとお食事 ☆おっぱいに関する私見 ☆おっぱいのコンディション ☆おっぱいの神秘 ☆おっぱいの飲み方 ☆おっぱいをあげていればこそのメリット ☆お出かけの時のおっぱいは? ☆お勧めしたい書籍 ☆お母さんとしてのマナー ☆お母さんの体のメンテナンス ☆かつての子育て経験から得た教訓 ☆ねんね関係 ☆タンデム授乳 ☆フォローアップミルクは不要! ☆ベビ待ち・挙児希望関係 ☆ポイントのずれ・デリカシーの無さにげんなり ☆ポジショニングとラッチオン ☆マタニティ&ベビー法律関係 ☆マタニティ&ベビー経済関係 ☆ミルク調乳に関する注意点 ☆モンスターとの対決? ☆リラクテーションは出来る? ☆㌧でもな保健指導&集団健診の実態 ☆乳児の栄養方法の歴史的変遷・風土の違いと問題点 ☆乳房トラブルと対処 ☆乳頭・乳輪トラブルと対処 ☆乳頭保護器・ゴム乳首 ☆乳頭混乱 ☆予防接種・抗体接種 ☆事情があっても倫理的に許せない ☆仕事復帰とおっぱいの両立 ☆体重増加不良に関係する病気 ☆体重増加度関係 ☆兄姉になる上の子の気持ち ☆出生~1ヶ月健診の頃 ☆出産から産褥期に見られる症状 ☆医学的・社会的理由による断乳 ☆医療機関の選び方による違い ☆医療職への素朴な疑問 ☆卒乳後の対処やケアは必要? ☆危険防止に関すること ☆双子の母へのサポート ☆同業他者へのお願い ☆哺乳ストライキ ☆天使ママの心身の調子とメンテナンス ☆妊娠中にしておきたい心と体の準備 ☆妊娠中に行う各種検査の意味 ☆妊娠中に起こり得る病気の治療・マイナートラブルの対処 ☆子どもを褒める ☆幼児の栄養とお食事 ☆幼児の発達段階と目安 ☆授乳回数と間隔 ☆授乳期のお食事 ☆搾乳の分泌維持と活用・冷凍母乳 ☆搾乳補足増減の判断基準 ☆断乳は反対! ☆断乳時のリスクと必要な対処やケア ☆旦那さんや祖父母へのお願い ☆様々な卒乳のかたち ☆歯科・口腔ケア関係 ☆母乳の免疫成分 ☆母乳の栄養成分 ☆母乳分泌のメカニズム ☆母乳分泌・不足感 ☆母乳育児のモチベーション ☆母乳育児の基礎知識 ☆母乳育児の歴史・風土・習慣 ☆母乳育児の知恵袋・こんな時はどうしたら? ☆母乳育児中には避けたいもの ☆母児のための整体 ☆母子感染 ☆混合栄養のお母さんへ ☆産婦人科以外の不調時の対処 ☆産後の心身の調子とメンテナンス ☆直接授乳が困難な赤ちゃん ☆知らないって怖い! ☆育児用品とその評価 ☆胎児が獲得する免疫 ☆胎内記憶・誕生記憶 ☆見くびっちゃいけませんよ! ☆言い聞かせ卒乳中の子どもの心と体 ☆赤ちゃんに行う検査関係 ☆赤ちゃんのスキンケア ☆赤ちゃんの個性 ☆赤ちゃんの哺乳力 ☆赤ちゃんの気持ち ☆赤ちゃんの生活リズムと環境 ☆赤ちゃんの病気予防早期発見と対処法 ☆赤ちゃんの発達段階の目安 ☆赤ちゃんの身体の特徴とケア ☆連絡事項 ☆陣痛から出産まで ☆離乳食開始から1歳までの赤ちゃん ☆離乳食(補完食)・水分摂取 ☆食物アレルギー関係

カテゴリー

2022年2月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

アクセスカウンター

  • アクセスカウンター
    現在の閲覧者数: