☆双子の母へのサポート

2014年8月11日 (月)

おっぱい争奪戦の平和的解決策は?

<ご相談内容>
SOLANIN
さんこんばんは。現在1歳半の双子の男児を持つものです。
出産前は妊娠2ヶ月から切迫早産になり、結局出産まで安静生活のまま37週で予定帝王切開で出産しました。

子供達は2500g前後と比較的体重があり、出産後一ヶ月は毎回ミルクの補足をしていましたが、SOLANINさんのブログを見て勉強したり訪問の助産師さんに来ていただいて離乳食がはじまる頃からはミルクの補足をしなくてもよくなりました。

 現在子ども達は2人とも10.5kgあり、歯も全部生え、食事もよく食べています。この春からhぽ幾円に行き始めたのですが、記事を読んだとおり言い聞かせをしていたせいでスムーズに通うことができています。二人ともまだまだ現役のおっぱい星人で、休みの日には10回以上飲みに来ます。
でも、このまま自然卒乳までいきたいと思っています。

 今回相談させていただきたいのは、2人がおっぱいを取り合って喧嘩になる件です。
正しくは長男(普段は長男次男の区別をしていませんが便宜上そう書きます)が毎回おっぱいの争奪戦に負けてしまい、飲めずに泣いて壁を叩きに行ったり、床を叩いて転がったりたり、ヒステリーになる状態が日に何度も繰り返され、可哀想で仕方がないのです。
長男は気持ちのとても優しい子で、自我の強い次男にオモチャなどを譲ることもよくあります。
今までは、次男がおっぱいを飲んでいる時は待っていてくれていたのですが、やはり保育園が始まって寂しい気持ちがあるようで、長男も私といる時は沢山おっぱいを飲みたいのだと思います。
が、次男は次男で私と1対1で飲みたいようで、長男が来ると押しのけてしまい、結果上記のような状況となります。


これがかれこれ二ヶ月続いており、2人には仲良く一緒に飲もうねと毎回伝えていますが、今だに改善しません。長男には待っている間に本を読んであげたり、歌を歌ってあげたりしていますが、やはる寂しそうです。
SOLANINさんのおかげで楽しい授乳をすることができ、このまま続けたいなと思っているのですが、今の状況が続くと本当に辛いです。
何かアドバイスを頂けないでしょうか?よろしくお願いいたします。


<SOLANINの回答>
お返事が大変遅くなり済みません。
どうお答えしてよいやら、ずっと長考していました。
双子ちゃんのおっぱい星人の兄弟のおっぱい争奪戦(厳密には力関係に差があり、一人が割を喰っている状態)に心を痛めていらっしゃるのですね。
言い聞かせてもなかなか分かってくれない状態が続いているのですね。

1歳半を過ぎていたら、お母さんの言葉の理解力もそれなりにあるでしょうから、注意の仕方を変えてみては如何でしょう?
具体的には、何度かタンデム授乳or長男さん優先であげるのです。
えっ?そんなことしたら、次男さんが承知しないでしょうって?
まぁ、それはそうでしょうが、多分これまでお子さんを注意したり言い聞かせをする場合、無意識に「いけないよ!」という視点でお話されていませんでしたか?
長男さん優先にしたら、次男さんからパンチが飛んでくるかもしれません。
次男さんが号泣して手が付けられなくなるかもしれません。
でも、授乳時間は、ねんねの時以外だったら、恐らく30分を超えることは少ないと思います。
パンチしたり暴れたら、やんわり「やめて!」「痛い!」と、意思表示はしてください。
1回や2回は何も変わらないかもしれません。
でも、「今までずっと次男さんが先だったから、暫くは長男さんを先にしてあげたいの!」「次男さんがいい子で順番を待ってくれたら、かわりばんこにおっぱいあげられるんだけどな。」と、話し続けてください。
2ヶ月も続いたことですから、これを変えるにはかなりの忍耐力が必要です。
でも、その話を繰り返していけば、或る日授乳が終わるまでに、次男さんが暴れなくなる日がやって来ます。
その瞬間です!
その瞬間を逃さないでください!
ちゃんといい子で順番を待っていてくれたんだね。やればできるね。ありがとう!」と、思いっきりハグして褒めてあげてください。

つまりですね、SOLANINが申し上げたいのは、こういう場合、暴れるのを止めた瞬間に褒めるということです。
おっぱいの順番を待つという行為が出来た瞬間に褒めるのです。
これを確実なものにするためには、おっぱい以外でも、おもちゃの取り合いやお風呂の順番など、色々なシーンでやってみてください。
何か悪さをしたら叱るのではなく、悪さを止めた瞬間に褒めるということを意識してやってみてください。
次男さん、きっと変わると思いますよ。

まぁ、騙された(ダメ元)と思ってトライしてみてください。

2014年7月17日 (木)

双子ちゃんのお母さんとの交流。

SOLANINの勤務先では平均10組/年の双子ちゃんが生まれています。
現在のところ、おっぱい星人最年長ツインズは2歳3ヶ月の二卵性女児のHちゃんとMちゃんです。
生後1ヶ月からは一時混合栄養でしたし、離乳食が始まってしばらくはあまり食べてくれず、お母さんも悩んでおられましたが、8ヶ月頃からはおっぱいと離乳食のみで、ミルクは止められるようになりました。
お母さん自身は、上のお子さんを1歳半まで完母で育てたものの、事情があって断乳せざるを得ない状況だったそうです。(上のお子さんは他院出産)
なので、双子ちゃんたちには、短くても2歳まではおっぱいをあげたいし、出なくならないようにメンテを希望され、1~2ヶ月毎に母乳外来を受診してこられました。

おっぱいの分泌はまださほど衰えてはいません。
双子ちゃんは甲斐性があるので、勝手に服をめくっておっぱいに吸いつきます。
ひとりが飲み始めたら、もうひとりも負けじと飲みにくるそうです。

「毎日が大変だろうな、何か癒しになるようなことはしてあげられないかなぁ。」と考えてみました。
実は、2008年私は英国式のリフレクソロジーの初級の資格を取りました。
これでお金をいただくことは出来ませんが、日々の研鑽で子供たちやスタッフに施術したら、かなりの好評をいただけるレベルになってきました。
そこで、このお母さんにしてさしあげました。

そうしたらその日1日は、うっとりと優雅な気持ちになれたそうです。
「魔法の手ですね。」と、お褒めのお言葉をいただきました。

その他のカテゴリー

☆1ヶ月健診以降3ヶ月までの赤ちゃん ☆1歳以降の長期授乳 ☆3ヶ月~離乳食開始迄 ☆SOLANINの日常生活 ☆SOLANINの知恵袋・提案 ☆いわゆるブログ ☆おしっこ・うんち ☆おっぱいとお薬 ☆おっぱいとお食事 ☆おっぱいに関する私見 ☆おっぱいのコンディション ☆おっぱいの神秘 ☆おっぱいの飲み方 ☆おっぱいをあげていればこそのメリット ☆お出かけの時のおっぱいは? ☆お勧めしたい書籍 ☆お母さんとしてのマナー ☆お母さんの体のメンテナンス ☆かつての子育て経験から得た教訓 ☆ねんね関係 ☆タンデム授乳 ☆フォローアップミルクは不要! ☆ベビ待ち・挙児希望関係 ☆ポイントのずれ・デリカシーの無さにげんなり ☆ポジショニングとラッチオン ☆マタニティ&ベビー法律関係 ☆マタニティ&ベビー経済関係 ☆ミルク調乳に関する注意点 ☆モンスターとの対決? ☆リラクテーションは出来る? ☆㌧でもな保健指導&集団健診の実態 ☆乳児の栄養方法の歴史的変遷・風土の違いと問題点 ☆乳房トラブルと対処 ☆乳頭・乳輪トラブルと対処 ☆乳頭保護器・ゴム乳首 ☆乳頭混乱 ☆予防接種・抗体接種 ☆事情があっても倫理的に許せない ☆仕事復帰とおっぱいの両立 ☆体重増加不良に関係する病気 ☆体重増加度関係 ☆兄姉になる上の子の気持ち ☆出生~1ヶ月健診の頃 ☆出産から産褥期に見られる症状 ☆医学的・社会的理由による断乳 ☆医療機関の選び方による違い ☆医療職への素朴な疑問 ☆卒乳後の対処やケアは必要? ☆危険防止に関すること ☆双子の母へのサポート ☆同業他者へのお願い ☆哺乳ストライキ ☆天使ママの心身の調子とメンテナンス ☆妊娠中にしておきたい心と体の準備 ☆妊娠中に行う各種検査の意味 ☆妊娠中に起こり得る病気の治療・マイナートラブルの対処 ☆子どもを褒める ☆幼児の栄養とお食事 ☆幼児の発達段階と目安 ☆授乳回数と間隔 ☆授乳期のお食事 ☆搾乳の分泌維持と活用・冷凍母乳 ☆搾乳補足増減の判断基準 ☆断乳は反対! ☆断乳時のリスクと必要な対処やケア ☆旦那さんや祖父母へのお願い ☆様々な卒乳のかたち ☆歯科・口腔ケア関係 ☆母乳の免疫成分 ☆母乳の栄養成分 ☆母乳分泌のメカニズム ☆母乳分泌・不足感 ☆母乳育児のモチベーション ☆母乳育児の基礎知識 ☆母乳育児の歴史・風土・習慣 ☆母乳育児の知恵袋・こんな時はどうしたら? ☆母乳育児中には避けたいもの ☆母児のための整体 ☆母子感染 ☆混合栄養のお母さんへ ☆産婦人科以外の不調時の対処 ☆産後の心身の調子とメンテナンス ☆直接授乳が困難な赤ちゃん ☆知らないって怖い! ☆育児用品とその評価 ☆胎児が獲得する免疫 ☆胎内記憶・誕生記憶 ☆見くびっちゃいけませんよ! ☆言い聞かせ卒乳中の子どもの心と体 ☆赤ちゃんに行う検査関係 ☆赤ちゃんのスキンケア ☆赤ちゃんの個性 ☆赤ちゃんの哺乳力 ☆赤ちゃんの気持ち ☆赤ちゃんの生活リズムと環境 ☆赤ちゃんの病気予防早期発見と対処法 ☆赤ちゃんの発達段階の目安 ☆赤ちゃんの身体の特徴とケア ☆連絡事項 ☆陣痛から出産まで ☆離乳食開始から1歳までの赤ちゃん ☆離乳食(補完食)・水分摂取 ☆食物アレルギー関係

カテゴリー

2022年2月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

アクセスカウンター

  • アクセスカウンター
    現在の閲覧者数: